立春

2022年2月4日(金)

立春。昨日は恵方巻を食べて、豆まきをした。ネット上で散見した(12年に一度という)「トラの恵方巻」は、手に入らなかった(あれは、つくらないとダメなのか)。そして、ドタバタとしながら学期末を迎えようとしている。成人式のあたりを境に、またしてもCOVID-19に翻弄される日々になってしまった。毎日発表される陽性者数は、いまは20000人という桁数になっているが、わずか1か月ほど前、去年の暮れは30人程度だった。少しばかり、感覚が麻痺しているような気もする。まちを歩くと、それほど人が減っているようにも見えない。キャンパスは、授業期間が終わったこともあって、さらに「疎」になった。

毎年、この時期にはキャンパスの外に場所を借りて、研究室の成果報告の展覧会(フィールドワーク展)を開いている。昨年はオンライン開催になったが、今年は(さまざまな対策を講じながら)なんとか対面で実施しようと準備をすすめてきた。結局のところ、ここ数週間のようすを見ながら、10日前になって延期を決めた。
この判断は、もちろんやむをえないものだ。だが、辛い決断だった。学生たちの意気消沈ぶりは、想像どおりだった。もちろん、この展覧会は今年で18回目(18年目)になるので、ぼく自身にとって思い入れのある、大切な場所であることはまちがいない。昨年は、「緊急事態宣言」の発出が決め手になって、たしか1月の中旬にオンライン開催を決めた。それでも、初めてのオンライン展覧会だったので、それなりに前向きに考えることができた。あれから1年、オンラインのコミュニケーションが日常化したいまは、バックアップのプランとしてオンライン開催を考えることさえしていなかった。それほどまでに対面への執拗な欲求があったのだと思う。
ピークアウトして、少しは状況が好転することを期待して、展覧会は3月の中旬に開催することになった。幸い、とくにキャンセルや変更にかかわる費用負担もなく、同じ会場を使うことができる。ひとまず佳い方向だと思いつつも、とりわけ卒業・修了を目前にした学生たちにとっては影響が大きい。春に向けて、会社の研修や引っ越しなど、3月の中旬の予定はもはや調整が難しいのだ。全員が揃う機会のないまま、展覧会を開くことになりそうだ。すでにCOVID-19のせいで制限を受けているが、ギャラリーで人と語らうひとときは格別だ。ほんの数分でも、マスク越しの笑顔でも、お互いをリアルに感じながら過ごす時間をつくれないだろうか。それを考えて、苦しくなる。

昨年の3月、卒業生のイベントや学位授与式で、あいさつをする機会があった。ぼくは、「きっと君たちを理解したつもりになろうと〈コロナ世代〉などとひと括りにする連中が現れるだろう。そんな連中を笑い飛ばしてやれ。君たちはコロナ禍に見舞われながら研究をまとめる最後の年を乗り切った力を持っている」というような話をした(石川初さん訳)。多少の自負をこめて、昨年のあいさつとしては上出来だったと思う。そして、1年前とそれほど変わらない心持ちで、また春を迎えようとしている。諦めはない。哀しくて悔しくて、でも前向きである。

昨日は大学院生の報告を聞き、研究室の掃除をしたり、事務的な対応をしたり。キャンパスは静かだった。それにしても、いま担っているのは「調整役」なのだとつくづく思う。そう思わせる事案が、次から次へと出現し、それらに負われて過ごしている。COVID-19の影響もあって、クリックしたり、スマホやカードをかざしたりするだけで、いろいろな用事が済むようになっている。そのいっぽうで、過去の記録を読み、メールを書いて、電話で話をする。丁寧なコミュニケーションがなければ、すすめることのできない事案がいくつもある。顔を合わせることが難しくても、リアルタイムで生の声を聞き、その場でことばをさがす。スマホの向こう側にいる相手の表情を想像する。「調整」は難しい。密やかに楽しい企てについて語ろうというなら、その「調整役」はよろこんで引き受けたい。残念ながら、楽しい話題ばかりではない。ぼくでなくても、適任はたくさんいるはずだが、いまはその役目をまっとうするしかない。

先日お土産でいただいた「一本義」が冷えていた。いちずに、利害を捨てて条理に従うようにということか。

f:id:who-me:20220204153017j:plain写真は2月4日:工事のすすむΗ(イータ)ヴィレッジ

22か月

[36] 2022年1月20日(月)

(12月20日〜2022年1月19日)師走の後半は、毎度のことながらドタバタ。修士論文と卒業プロジェクトのドラフトを受け取って、年が明ける前に読むという計画は達成度60%くらいか。無事に年越し。年始は3年ぶりに伊勢へ。あたらしい年とともに、学期末に向けて忙しくなってきた。COVID-19のほうは、じわじわとイヤな感じに。(これを書いているいま、年末年始のころにくらべて、ずいぶん状況が変わっている。) *予定よりも10日くらい遅れて公開。

12月20日(月)
  • 授業:経験の学(大学院AP)(180分, オンライン)
  • 大学院生との面談(60分, 対面)
  • ただいまを言いたくて」(00: 創刊準備号)発行


12月21日(火)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 打ち合わせ(30分, 対面)
  • ミーティング(冒頭の30分だけ, 対面)
  • 授業:研究会(180分, 対面)大門さんがドラフトを提出(写真は↓)
12月22日(水)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 授業:XDレビュー(大学院)(180分くらい, オンライン)
12月23日(木)

f:id:who-me:20211224070949j:plain

ドラフト提出の日。手渡しのようす(写真はの21日に手渡してくれた大門さんの分とともに)。この日、郵送の分もふくめて、修士論文3本+卒業プロジェクト7本が手許に。

  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 大学院生ミーティング(120分くらい, オンライン)
  • 会議(60分, 対面)
  • 授業:インプレッションマネジメント(180分, 対面)
12月24日(金)
12月27日(月)
  • 会議(90分, 対面)
11月29日(水)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン) 

f:id:who-me:20220129072910p:plain

2022年1月1日(土)

🐅あたらしい年をむかえた。いい年にしよう。

f:id:who-me:20220102113920j:plain
2022年1月2日の富士山

1月6日(木)

雪が降った(都心でも10cmくらいの積雪)。

1月7日(金)

大学に行く予定を変更して、すべてオンラインにした。

  • 学生とのミーティング(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
1月9日(日)

神戸(和田岬)へ。2年ぶりに「おかんアート展」に出かけた。陽性者数は増加傾向にあって(1月8日の東京都の発表は1,200人をこえている)、ちょっと心配ではあるが、交歓の場へ。みなさん、元気だった。トラロープで、飾りをつくった。

f:id:who-me:20220109150229j:plain
f:id:who-me:20220110110504j:plain
1月11日(火)

来年度のシラバスの入力を終える。いつも思うけど、このタイミングで次年度のことを考えるのはなかなか難しい。

  • 大学院生との面談(60分, 対面)
  • 学生との面談(60分, 対面)
  • 学生との面談(45分, 対面)
  • 打ち合わせ(20分, 対面)
  • 授業:研究会(180分, 対面)
1月12日(水)
  • 大学院セミナー(45分, オンライン)
  • 会議(30分だけ, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 授業:XDレビュー(大学院)(180分, オンライン)
1月13日(木
  • 大学院関連打ち合わせ(90分, オンライン)
  • 授業:モバイル・メソッド(大学院AP)(180分, オンライン)
  • 授業:インプレッションマネジメント(180分, 対面)
  • 塾長室だより No. 4:[慶應義塾]
1月14日(金)

夕方からは「賀詞交換会」に参加。このご時世なので、オンライン開催だったが、ちょっと面白い趣向で、事前に注文していたお弁当(3種類からえらべる)が届き、それを食べながらの集まり。いわゆる「オンライン飲み会」だが、同じメニューからえらんでいるだけで、不思議な一体感があった。

f:id:who-me:20220114113059j:plain

  • 会議(90分, オンライン)
  • 打ち合わせ(120分, オンライン)
  • 賀詞交換会(90分, オンライン)
1月17日(月)
1月18日(火)
1月19日(水)

会議の日。ひとつの会議が紛糾して、予定していたアポを延期することになってしまった(ぼくの発言がきっかけになって紛糾したのだけど、やはり、スッキリしないことは議論したほうがいいと思う。議論をすると、かえってスッキリしなくなる。そして、疲れる。)

  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(120分 180分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)

 

  • 1月19日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:7,377

(いまここ)

  • ひと月」(2020年3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
  • 16か月」(6月19日〜7月18日)
  • 17か月」(7月19日〜8月18日)
  • 18か月」(8月19日〜9月18日)
  • 19か月」(9月19日〜10月18日)
  • 20か月」(10月19日〜11月19日)
  • 21か月」(11月20日〜12月19日)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

寅年

2022年1月6日(木)🐅

新年は東京で迎えたが、 そのあとの数日は、3年ぶりに伊勢で過ごした。前回は、年号が変わる前がいいだろうという理由で、平成最後の春先に出かけたのだった。この2年間は移動がままならなかったので、東京駅のホームを歩くだけで新鮮な気持ちだ。タイミングがよかったのだろうか。電車は比較的すいていた。ここ2週間ほどは感染者の報告数が少しずつ増えていて、ちょっと緊張する。朝から青空で、車窓から雪をたたえた富士山を眺めることができた。
2日は外宮へ、そして翌朝は内宮へお参りした。混雑を避けるために早起きして出かけたものの、日の出には間に合わなかった(でも、帰りに宇治橋の大鳥居の向こうに見えた太陽は、美しかった)。内宮へと連なるおはらい町も、多くの人で賑わっていたが、みんなマスクをして、それなりに気をつけながら過ごしているようすだった。

年末の会議で、同僚のMさんが語っていたことが、ずっと気になっている。オンラインでのコミュニケーションが日常化していて、ぼくたちはずっと画面越しに、しかも相手の上半身ばかりを見ながら話すことが多くなった。相手を知るための手がかりが圧倒的に乏しいためか、知らず知らずのうちに、必要なことだけをしゃべるようになってしまうのだろう。コミュニケーションは用件のやりとりだけになって、「余白」とも呼ぶべき時間がどんどんとそぎ落とされてゆくという感覚は、多くの人が共有しているはずだ。
その状態でばかり過ごしていると、ぼくたちはある種の無力感をいだくようになるという。コンプレックスだといえるかもしれない。そうした無力感をいだいている同士がSNSなどでつながると、さらに孤立化がすすんでしまう。いうまでもないことだが、身体が伝えていることはたくさんある。一緒にいれば、ことばを発しなくても伝わることがある。もっと役目を果たしたいのだと、身体のほうが要求する。

昨年の秋からは、さまざまな「リベンジ」がはじまっている(これについては、年末に「おかしら日記」に書いた)。テレビのニュースでは、経団連など経済団体の新年祝賀会のようすが流れていた。企業の経営トップに聞く「ことしの景気」は、概して「よくなる」との予想だった。行動制限の緩和とともに個人消費が回復し、景気も「よくなる」というシナリオだ。この2年間が冷え込んでいた分、期待も高まっているのだろうか。もちろん、それほど単純な話ではない。あちこちに疲弊感は漂っている。さまざまな仕組みや方法については、これまでさほど疑うことなく受け容れてきた(というより、課題に目を向けずにいた)ものの、本質的な問題が露呈しているようにも見える。

きょう(6日)から事務室が動きはじめて、(予想していたとおり)朝からメールがたくさん届く。「やります」といいながらそのまま年を越してしまった案件に対応したり、次年度に向けた申請を出したり、いろいろと忙しい。修士論文や卒業プロジェクトも、初稿を読んでコメントを書いた。そういえば、シラバスの入力しめ切りも迫っている。とにかく、この時期にいろいろなことが集中しすぎるのだ。みんな気づいているはずなのに、これはなかなか変わりそうにない。

外は雪が降っている。明日は、キャンパスに行く予定だが、オンラインに切り替えたほうがいいだろうか。ふだんなら、初雪なのだから、もっと気分が上がるはずなのに、きょうはちがう。東京都の感染者数は、いきなり600人を超えてしまった。ちょうど日が暮れるタイミングで、なんだか暗い気持ちになる。

今年は寅年である。調べていたら、今年は36年に一度の「五黄の寅年」で、「最強金運の年」だという。36年前というのは1986年。バブル景気のはじまりだった。何かがはじまる年、変化へと向かう年なのだろうか。経営のトップたちは、かつてのバブル景気に重ねながら「ことしの景気」に期待しているのだろうか。
いろいろと調べていたら、SFCを生み出すことになる「新学部検討委員会」は、1986年に発足したことがわかった。なるほど「五黄の寅年」の勢いだったのか。寒い一日だったが、なんだか身体が少し温かくなってきた。ぼくも、36年ぶりの「五黄の寅年」にあやかって、よい年にしたい。なにしろ、寅年生まれなのだ。


無事に年越し。本年もどうぞよろしくお願いします。🎍🙇🏻🎍

f:id:who-me:20220103082519j:plain写真は2022年1月3日:伊勢神宮(内宮)にて。