まったりした

2023年5月23日(火)

SOURCE: まったりした|政策・メディア研究科委員長 加藤 文俊 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

10分前に、アナウンスをした。午後8時をむかえると、以降はPCやスマホを利用せずに過ごすことになる。できるなら、電気(Denki)、電波(Denpa)、デバイス(Device)の「3D」をすべて遮断してみたかったのだが、いきなり部屋を真っ暗にするわけにもいかず、建物のさまざまな設備が電気仕掛けで動いていることを考えると、ひとまずPCとスマホをオフにしておくだけでいいだろう。カウントダウンとともに、「実験」がはじまった。

今学期担当している「SBC入門」という授業の一環で、この日は「まったりする」というテーマを設定した。この授業は複数の教員で担当していて、初回(オリエンテーション)と最終回(講評とふり返り)にはさまれる各回は、担当教員がそれぞれのアイデアで授業内容を構成する。集中的に開講される「学期前半」科目なので、5月末には終了することになる。特徴的なのは、「SBC」つまり「Student Built Campus」の精神(未来のキャンパスは自分たちでつくる)の表れである滞在型の教育研究施設について、その施設を利用しながら考えるという点だ。もちろん、滞在(宿泊)することだけが目的ではないが、現場での直接体験をとおして学ぶのだ。そのため、この授業は18:00過ぎ(時間割だと5限後)にはじまって、翌朝に解散するという仕立てになっている。

ぼくの担当は、「学期前半」でも終盤にあたるため、これまでに開講された授業のようすがSNSなどに掲載されるのを眺めつつ、内容を再考した。ずっと「ステイホーム」が続いて、その反動なのだろうか。あるいは、もともとこのキャンパスに流れている気風なのだろうか。学生たちの動きは、とにかくせわしない。次々と目の前に出てくる課題をこなし、いつも提出期限に追われている。深い思考や内省的な時間をつくることさえままならず、なんだか浮ついた感じで日々を送っているようにも見える。
地に足をつけて、(借りものではない)自分のことばで語り合うこと。そのためのひとつのきっかけが「まったり」である。ぼくなりに届けたいと思っているメッセージは、届いているのだろうか。とりわけ「スロー」を標榜しているわけではないが、穏やかな時間を過ごして、身体と心を整えることに向き合ってみようと思った。

学生たちには、「3D」に頼ることなく「穏やかでこくのある時間を味わう」ことが目的であること、そして「基本、静かにゆっくり過ごします。下品に大声で笑ったり、激しく身体を動かしたりするのは言語道断(もってのほか)です」「20:00以降に可能なことは、代表的なものとして、おしゃべりする、お茶を飲む、文章を書く(手書きのみ)、本を読む、寝るなどです」といったガイドラインを事前に送っておいた。
じつは、「まったり」の時間がはじまった直後に、思わずポケットからスマホを取り出している自分に気づいた。そのようすは学生に目撃されてしまったが、慌てて「機内モード」に変更してカバンに入れて、翌朝までPCもスマホも使わずに過ごした。

夜がふけていくにつれ、学生たちのふるまい方は、概ね4つくらいに分かれていったように見えた。いずれも想像していたもので、それほど驚く出来事はなかった。まずは、早々にベッドに入る学生。これは、究極の「まったり」なのだろうか。教室なら授業中の居眠りはマイナス評価だが、滞在棟で行われている「まったりする」実習なのだから、さっさと寝てしまうのは、きっと正しいのだ。
つぎに、事前の連絡をふまえて、マンガや小説、スケッチブックなどを持参していた学生たち。読書をしたり絵を描いたり、それ自体は一人で向き合っているのだが、広間で周囲の気配を感じながら過ごすのは悪くない。バラバラのようで不思議な安心感や一体感が生まれて、「まったり」感が部屋を満たす。
また、最初のうちは「まったり」を受け入れようとしていたものの、すぐにそれを放棄して(あるいは耐えられなくなって)、みんなで賑やかにゲームに興じるような動きもあった。学生たちが宿泊を前提に集っているのだから、容易に想像できる展開ではあったが、ガイドラインを無視して大声ではしゃいでいる。たしかにゲームは人と人をつなぐはたらきをする。だが、静かに穏やかにおしゃべりができないのは、なぜだろう。その幼さにいささか呆れながら、ようすを眺めていた。
さらに、「まったり」と話をしながら過ごす学生たち。すでに、自然発生的にいくつかの集まりができていて、それぞれの場所でおしゃべりがすすんでいた。ぼくも、取材のコツから留学していたころの話、そして恋バナまで、いろいろな話をした。やがて、授業や「研究会」のありようについて、さらには一人ひとりの生きざまや将来への不安などが話題になった。

あらかじめ「日付が変わるころには寝ます」と記しておいたが、学生たちとのおしゃべりの時間は、しばらく続くことになった。だんだんと眠くなってきて、そろそろかな…と頃合いを見はからっていると、あたらしく誰かが輪に加わってくる。それを合図に話を終えるわけにもいかず、もう少し話す。そのくり返しだから、終わりは見えない。ひとしきりおしゃべりをしながら過ごしているので、すでに緊張感は解けて、身体の疲れ具合と相まって、ちょっとした心地よさを味わっていた。けっきょく、午前2時を過ぎるころまで、学生たちとあれこれとおしゃべりをしていた。

「まったり」の本質は、義務感や生産性から解放されることだ。はじまりも、終わりも決まっていないおしゃべりの時間は、じつは、わざわざつくり出すものではない。だから、「まったりする」ことが「課題」として設定されること自体が、じつは妙な話なのだ。誰かと、のんびりと話をする。一緒に「いる」だけでもいいだろう。そこから、相手に対する関心や、長きにわたってかかわり合おうという感情が生まれてくる。キャンパスには、「まったりする」時間こそが必要だ。

ひとまず終了。

[52] 2023年5月8日(月)

(4月20日〜5月7日)月ごとの「動静」を、ずっと記録してきた。「5類」への移行にともなって、この記録も今回でひとまず終えることにしたい。ふり返ると、2020年4月4日(土)には、週明けに緊急事態宣言(非常事態宣言)が発出されることがわかって「ちいさな引っ越し」をしたのだった。あれから3年。いろいろと家に持ち帰ったモノを、最近はふたたび大学へとはこんでいる。

4月20日(木)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • 大学院生とのミーティング(120分, ハイブリッド)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
4月21日(金)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
4月22日(土)
  • 学生とのミーティング(卒プロ2)(120分, オンライン)
4月23日(日)
  • 大学院生とのミーティング(60分, オンライン)
4月24日(月)
  • 授業:経験の学(大学院AP)(180分, オンライン)
  • 授業:リフレクティブデザイン(180分, 対面)
4月25日(火)
  • 学生との面談(60分くらい, 対面)
  • 大学院生との面談(60分, 対面)
  • 卒プロミーティング(90分, 対面)
  • 授業:研究会(180分, 対面)
  • ごはんP(60分くらい, 対面)
4月26日(金)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(60分, 対面)
  • 授業:先端研究レビュー(150分くらい, ハイブリッド)
4月27日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • 授業:モバイル・メソッド(大学院AP)(180分, オンライン)

5月1日(月)
  • 授業:リフレクティブデザイン(180分, 対面)
  • 学生との面談(45分, 対面)
  • 打ち合わせ(60分くらい, オンライン)
5月2日(火)
  • 卒プロミーティング(90分, オンライン)
  • 授業:研究会(180分, 対面)
  • 学生との面談(40分くらい, 対面)
  • 学生との面談(30分くらい, 対面)
  • ごはんP(60分くらい, 対面)
5月7日(日)

(いまここ)

  • ひと月」(2020年3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
  • 16か月」(6月19日〜7月18日)
  • 17か月」(7月19日〜8月18日)
  • 18か月」(8月19日〜9月18日)
  • 19か月」(9月19日〜10月18日)
  • 20か月」(10月19日〜11月19日)
  • 21か月」(11月20日〜12月19日)
  • 22か月」(12月20日〜2022年1月19日)
  • 23か月」(1月20日〜2月19日)
  • 2年」(2月20日〜3月19日)
  • 25か月」(3月20日〜4月19日)
  • 26か月」(4月20日〜5月19日)
  • 27か月」(5月20日〜6月19日)
  • 28か月」(6月20日〜7月19日)
  • 29か月」(7月20日〜8月20日)
  • 30か月」(8月21日〜9月19日)
  • 31か月」(9月20日〜10月19日)
  • 32か月」(10月20日〜11月19日)
  • 33か月」(11月20日〜12月19日)
  • 34か月」(12月20日〜2023年1月19日)
  • 35か月」(1月20日〜2月19日)
  • 3年」(2月20日〜3月19日)
  • 37か月」(3月20日〜4月19日)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

5歳

2023年5月5日(金)

🎏いくつになっても、誕生日は「こどもの日」だ。
ゴールデンウィークで授業や校務からはしばし解放されているものの、目下の課題は片づけである。そろそろ「シューカツ」を意識しはじめる年ごろなので、少しずつでも片づけをしないと大変なことになる。モノを捨てない、捨てられない質(たち)だ。だから、いろいろなモノがたくさん残っている。

ずいぶん前に着ていたレインスプーナーのシャツが出てきて、あ、これはまた着てみようかな、と思う。放置していただけでも「ヴィンテージ」になるわけで、でも袖をとおしてみたらピチピチで、そうか昔はこのシャツに見合う体型だったのかと、いまさら恨めしく思う。モノを手にしながら、いちいち過去と向き合うことになるので、片づけはなかなかすすまない。

こどものころに描いた絵も出てきた。そう、じつは、けっこう絵を描くのは好きだった。懐かしいマック(当時、ウチにいたダックスフンド)の絵を描いたのは、7歳のとき。よく姉と一緒に近所に散歩に連れて行った記憶がよみがえる。なぜか、にわとりが好きだった(途中からカエルになった)。小学校に、にわとりがいたのかな(よく覚えていない)。ことあるごとに、にわとりの絵を描いていた。レインボーのにわとりは、8歳のときに描いた。
他にも、何枚か絵が見つかった。どの絵にも、年月日が(少なくとも年だけは)記されている。これは、おそらく母のおかげなのだ。幼いころから、手紙でもグリーティングカードの類いでも、ちょっとしたものにも、とにかく日付を書くように言われていた。その意味や価値については、幼いころには考えてもみなかったが、いつの間にか習慣になった。
そういえば、高校生のとき、歴史の先生にレポートに日付が書いてあることについて褒められたことがある。レポートの内容にはあまり触れられなかったように思うが、日付を書くだけで(ぼくにとっては、もはや基本動作になっていた)褒められるなんて、なんだか不思議だった。いまは、その価値がよくわかる。日付が書かれているだけで、順序を辿りながら、過去のじぶんと出会うことができる。

絵づけした皿もある。毎年のように、「らくやき」に連れて行ってもらった時期がある。たいてい、姉と一緒に白いちいさな皿に絵を描いた。30分ほど経って受け取りに行くと、楽焼きになっている。いまでも「らくやき」の店はあるのだろうか。
絵皿の裏を見ると、いつ描いたのかがわかる。ヘリコプターは、4歳のとき。5歳、6歳と、この3年間の変化はなかなか面白い。6歳になると、ある程度の社会性を身につけるようになり、道徳性も成長するといわれている。いろいろ、客観視しはじめるのだろうか。他者のことを見て、じぶんとくらべるようになるのも6歳ごろだ(というのが、どうやら一般的)。なるほど、6歳のときに描いたのは、クルマと飛行機。なんだか「ふつうの男の子」のように見える。4歳のときのヘリコプターは、まだまだ幼い。個人的には、5歳のときに描いた光景が好きだ。黄色い家があって、背景は家々なのか木々なのか。そのころに、たき火を体験したのだろうか。たぶん、中心に描かれているのはたき火だ。全体の雰囲気も、なんだかいい。そう、他者のことはさほど気にせず、じぶん自身の「世界」をもっていた5歳が、すごくいい感じだ。

こどものころ、ぼんやりと、絵を描きながら暮らしたいと想った記憶がある。どのくらい本気で、そして現実的に考えていたのかわからない。それなら誰かに弟子入りでもして、厳しい修行に耐えなければならないというような話をされた。苦しい鍛錬が待っている、ハードルは高い、なかなか「食えない」といった反応が返ってきて、ビビって(というより脅されて?)、その道を考えることがなくなったのかもしれない。
もちろん、そう簡単に絵かきにはなれない。いくら好きでも、素養があるかどうかもあやしいものだ。高校生のころまで、ずっと美術は好きだったが、気づけば「ふつう」の大学生になって、あまり絵を描かなくなった。ぼくのなかの5歳は、いまどうしているのだろう。『ブラッシュアップライフ』ふうにいえば、ぼくは、いま何周目なのだろう。つぎの周回では、5歳のころに立ち止まって、どうしようかと考えるだろうか。

厄年というのは、新年を迎えると終わるのか。それとも、誕生日が境なのか。いずれにせよ、これで、いちおう厄年は終わるはずだ。
日付を書く習慣が身についたおかげで、50年以上前のことを一つひとつ想い浮かべながら過ごした。片づけは、全然終わりそうにない。ひさしぶりに目にした絵を見ると、7歳くらいから、日付のほかにイニシャル(FK)も記すようになっている(アルファベットを覚えたのだろうか)。そうか、あたりまえのことだけど、ぼくはずっとFKだった。しかも、ずいぶん長いあいだFKなのだ。
まぁとにかく毎日いろいろなことが起きていて、慌ただしい。5歳のFKにくらべれば、いかにも「ふつう」になって、身体の節々も衰えてきている。でも、もうしばらくFKをやってみよう。いくつになっても、誕生日は「こどもの日」だ。