7か月

[17] 2020年10月23日(金)

(9月19日〜10月18日)引き続き、(備忘もかねて)月ごとの記録を更新しておく。少しずつキャンパスに行く機会を増やしているものの、この窮屈な毎日は、「ひと月」(3月4日〜4月15日)、「ふた月」(4月16日〜5月15日)、「3か月」(5月16日〜6月19日)、「4か月」(6月20日〜7月18日)、「5か月」(7月19日〜8月18日)、「半年」(8月19日〜9月18日)を経て、すでに7か月。でも、「外」に出かける機会が増えてきた。*1

9月19日(土)

夏季「特別研究プロジェクト」2日目。きょうもキャンパスで開講。午後は「“ぼっち”スポット」をさがすという即日課題。秋学期には、キャンパスでオンラインの講義を受けるための「自習室」が設けられることになっているが、接続環境さえ整っていれば、おそらく静かに一人で受講するための場所がたくさんあるはず。秋晴れの気持ちのいい日なら、「外」でオンライン授業に出席するというスタイルは、うちのキャンパスでこそ。いろいろ、発見があった。

camp.yaboten.net

9月22日(火・祝)

秋分の日。「研究会」のメンバーと、ささやかな集まり。9月に卒業・修了する学生たちをお祝いする会。換気をして、マスクをして、距離を保ちながら交歓。会食はもちろんナシ。学生たちから、花をもらった。

f:id:who-me:20210526072914j:plain💐卒業/修了生たちからのプレゼント。あらためて、おめでとう。心おだやかに、過ごそう。

9月23日(水)

会議の日。午前中は、まずはβヴィレッジ(EAST街区)のお披露目から。まだあとひと息だが、建物はほぼ完成。こういうのを見ると、やはりキャンパスに戻りたくなる。宿泊利用は、まだしばらく先になりそうだけど。

f:id:who-me:20210526074104j:plain(動画もあります)→ きょうのキャンパス。ひと足先に、見学。 #returntolifeoncampus #ベータ村

その後は会議(×3)。オンキャンパスで、オンライン。

  • その1(60分くらい)
  • その2(120分くらい)
  • その3(90分くらい)
9月24日(木)
  • 研究科委員会関連の打ち合わせ(90分くらい)
  • 学生との面談(60分)

本来であれば、きょうは学部・大学院の入学式。特設ページで、新入生向けのビデオメッセージが公開された。長回し+自撮りには、けっこう苦労した。(けっきょく、20テイクくらいあったかもしれない)

youtu.be

9月25日(金)

会議、いろいろ。最近は、一日のなかで、オフライン(オンキャンパス)とオンラインの両方の会議が同居するようになってきた。あらためて移動(どこにいればいいのか)について考える。きょうは、三田で(リアルに)会議に出て、家に帰ってオンライン会議。

  • その1 三田キャンパスで会議(120分)
  • その2(60分)
  • その3(60分)
9月26日(土)

「特プロ」3日目。オンキャンパスでの開講だが、天気があまりよくないので、オンライン受講の学生が少し増えた。そんなふうに、その日の空模様で家かキャンパスか、えらべるようなやり方は、じつは便利だ。晴耕雨読の時間割。「特プロ」だからこそできるのだが、ふだんの講義科目で実現するのはなかなか大変そう。
午後は、キャンパスのなかで「教室」として使えそうな場所をさがすという即日課題。よい候補が見つかったら、秋学期に実際に試してみるつもり。9月26日の東京都の新規患者にかんする報告件数:269

camp.yaboten.net

9月27日(日)

「特プロ」4日目。もともと、宿泊をともなう形のプロジェクトを実施したいと考えていたので、土・日連続の開講。きょうは、すべてオンライン。午前中は講義、午後は「お題」に対して、学生たちがそれぞれ近所/身の回りを観察しつつ「こたえ」を見つける(大喜利ふうの)実習。夕方、ふたたびオンラインで会って、成果報告と講評。

camp.yaboten.net

9月28日(月)

週末、新入生向けのビデオメッセージに、英文のサブタイトルをつけた。(思っていたよりも時間がかかってしまった…。)

  • 大学院・新入生向けの学習指導相談会①(Zoomで, 120分くらい)
  • 三田で会議(60分くらい)

f:id:who-me:20201023083839p:plain

9月29日(火)
  • マスクを公開(おかしら日記)
  • 「SFCでのあたらしい生活様式」(感染予防ビデオ)を公開
  • 大学院・新入生向けの学習指導相談会②(Zoomで, 120分くらい)

youtu.be

「特プロ」5日目(最終日)。講義とまとめ(きょうの課題は、秋学期に報告)。その後、大学院の新入生向けに、ZOOMで学習指導相談会を開く。
帰ろうと思っていたら(=もうすぐ高速の入口というところで)、電話が鳴ってキャンパスに呼び戻された。またもやハプニング。

9月30日(水)

SFC-SFSを停止して、一夜明けても、ドタバタ。秋学期がはじまる前日。朝から会議の連続(オンライン)。やはり、大学院の会議の議事進行は消耗する。そして、秋学期の授業開始が、1週間後ろへ(つまり10月8日から)。研究科委員長になって、あっという間に1年。明日から2年目。

  • その1(60分)
  • その2(120分)
  • その3(議事進行, 120分)
  • その4(120分)
  • その5(120分)
10月1日(木)

大学へ。授業開始は1週間後になったが、もろもろ準備や片づけなど。特設ゲートができていた。

f:id:who-me:20201001095931j:plain🚧10月になった!はじめに「特設ゲート」へ。 #returntolifeoncampus

10月2日(金)
  • 会議(60分くらい)
10月3日(土)

晩は、卒業生たちと会食。なんとも言えない背徳感をいだきながら、静かに食事。

10月5日(月)

大学へ。じぶんとしては、少しでもキャンパスで活動しようという気分になっている。打ち合わせや面談。キャンパスはとても静か。

  • その1(対面, 60分)
  • 面談(45分×2)
  • 打ち合わせ(60分)

『三田評論』10月号は、特集「SFC創設30年」。「これまでのSFC、これからのSFC」というタイトルで寄稿。

www.mita-hyoron.keio.ac.jp

10月6日(火)

「非公式」ではあるが、「研究会」はスタート。4限は「外」で集まった。あたらしいメンバーは「はじめまして」で、他の多くは「ひさしぶり」。とくに、キャンパスでこの人数で集まるのは半年ぶり。やはりキャンパスはいい、としみじみ思う。5限は教室に移動。換気のために窓を開けているので、蚊がたくさん入ってくる。

f:id:who-me:20201006145418j:plain🦆「研究会」はじめました。 #returntolifeoncampus #vanotica20f

10月7日(水)

そして、朝から晩まで会議の水曜日。(月にいちど、こういう日があるが、これ、なんとかしたい。とくにずっとオンラインだと、本当に疲れる。)

  • その1(60分)
  • その2(60分)
  • その3(90分)
  • その4(60分)
  • その5(60分)
  • その6(60分)
10月8日(木)

ようやく「公式」に秋学期のはじまり。朝は2コマ続きの講義(オンライン)。英語の授業は、なんとか無事にスタートできた。その後は、ずっと授業。はじまった、という実感。

  • Research Foundations(大学院, 180分)
  • モバイルメソッド(大学院AP, 90分くらい)
  • 大学院生とのミーティング(90分)
10月9日(金)
  • 三田で会議(60分くらい)
  • 大学院関連の打ち合わせ(90分くらい)

夜は、三宅島の伊藤さんに会う。それにしても、まちはずいぶん賑やかになっている。金曜の夜だったからか、ちょっと心配になるくらい。少しずつ、三宅島に出かける計画を練りはじめる。台風14号が心配。

10月12日(月)

大学へ。

  • 面談(対面, 60分)
  • テラス倶楽部(対面, 60分)距離をとって、静かに。
  • オンライン面談(30分くらい)
10月13日(火)

大学へ。オンラインの打ち合わせ(40分くらい)を終えて、午後は「研究会」。少し大きめの教室に変更してもらえたが、あまり使い慣れていない教室なので、居場所に困るような。学生のプレゼンテーションは、やはり画面越しではなく、近くで聞くのがいい。

10月14日(水)
  • 会議(60分)
  • 先端研究レビュー(大学院, 120分くらい)
  • オンラインの打ち合わせ(60分)
10月15日(木)

早くも2週目。きょうは、すべてがオンライン。10月15日の東京都の新規患者にかんする報告件数:284人

  • Research Foundations(大学院, 180分)
  • モバイルメソッド(大学院AP, 90分)
10月16日(金)

2011年にスタートした「未来構想キャンプ」。いつもは夏の開催だが、今年は準備が間に合わず、夏に実施することができなかったが、11月にオンラインで実施することになった。ぼくは若新さんと一緒にワークショップを担当。その概要が公開された。

Every Person in Ikegami Lineをスタート。特プロの一環で提案された「キャンプ」を原案に、東急池上線沿線で観察とスケッチをおこなうことになった。昼間は、成果報告会の場所(候補になっているのは五反田の水辺広場)を下見。この日は、担当する駅を決める「ドラフト会議」。(五反田、旗の台、池上、蒲田を除く)11の駅が対象になる。

10月17日(土)

あいにくの雨。気温も下がった。Every Person in Ikegami Lineをスタート。10:30ごろに五反田駅をスタートして、対象になっている各駅で下車しながら、学生たちのようすを記録。駅によって、ずいぶん条件がちがう。昼ごろに蓮沼駅に到着。ランチを食べてから、上りの電車に。(日曜日の正午が、データの提出しめ切り。)

f:id:who-me:20201023095714p:plain

10月18日(日)

Every Person in Ikegami Line(3日目)。朝から、少しずつデータが届きはじめる。昼前にすべて揃ったので印刷。「五反田ふれあい水辺広場」で成果報告会を開いた。わずかな時間でも、みんなで集まって、お互いの成果を眺めるという時間はとても大切。いいプロジェクトになった。ダイジェストビデオもつくった。

f:id:who-me:20201018153321j:plain並べて、眺める。 #vanotica20f #epiil

The Making of "Every Person in Ikegami Line" from who_me on Vimeo.

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

*1:必要に応じて、適宜加筆・修正します