節目

2021年8月3日(火)

6月の末から、三田キャンパスでワクチン接種がはじまったので、ぼくも7月のはじめに予約を入れた。そのあと、いろいろな話を聞いているうちに、副反応が心配になってきた。やはり若者のほうが反応が出やすいようで、いかにも体力がありそうな、がたいがいい学生も、接種後に発熱して授業を休んでいた。ちょうど春学期最後の週をむかえて、じゅうぶんに気をつけながら、(一部の授業は)対面に戻そうというタイミングだ。対面であれオンラインであれ、ぼくの体調不良で休講になってしまうのは困る。補講も計画していたので、接種の予約をいちど取り消して、授業に影響がおよばない(はずの)日程で再予約した。
当日は、決められた時刻の少し前に到着した。列はできていたが、さほど混雑しているわけではない。みんな、整然と並んでいる。知り合いの事務職員が、列のようすをうかがっていたので、挨拶しつつ少し立ち話をした。職域接種のことが、いきなり(と言っていいようなスピード感で)決まり、準備や運営に駆り出されているのだろう。接種を受ける立場からすると本当にありがたいことだが、この大きなプロジェクトにかかわるのは大変だ。日常の業務は、ただでさえ学期末に向けて慌ただしいのに加えて、職域接種の現場で頭も身体も忙しく動かさなければならない(ありがとうございます)。さらに暑くなってくると、熱中症対策も必要になる。この先も、無事にすすむといい。
全体の流れは、(すでに口コミなどで聞いていたとおり)とてもスムースだった。列に並んで指示どおりにすすんでいくと、すぐに終わってしまった感じ。打つときに、痛みは感じなかった。ホールで15分休憩して、解放された。ちょうど火曜日だったので、「山食」に行ってひさしぶりにハヤシライスを食べた。ぼくが学生のころにも、週に一回はカレーが休みで、ハヤシライスの曜日があった。当時の「山食」は坂を下りて、いまの北館のあたり。
腕が少しダルい程度で、副反応はなかった。接種の翌日には、ふつうに運転してキャンパスに向かった。一週間後に影響が出るという話も聞いていたが、なんともなかった。やはり、だいぶ人(年齢?)によってちがうみたいだ。それよりも、2回目のほうが気がかりだ。先月末に足をケガして、しばし松葉杖が必要だったが、それも回復。ひとまず補講などを終えて授業のほうは一段落だ。

大学院の修士課程(来春修了予定者)の中間発表は、Gather.townで実施した。たびたび書いているが、今年に入ってから、研究室の成果発表の展覧会にも春学期の授業・研究会にも、Gather.townを活用している。もちろん、オンラインなので画面越しではあるものの、タイル状に顔が並んでいる画面を眺めるのではなく、じぶんで会場を移動しながら、誰かとすれ違ったり出くわしたりする感覚を味わうことができる。ぼくは、その感覚がとても大切だと思っている。おもちゃのようなアバターだが、じぶんが歩き回っているような、多少なりとも身体が画面のなかと接続されているような感じになる。
学会などでの利用実績はあるものの、修士課程の中間発表に「使える」かどうかわからない。いうまでもなく、中間発表は大学院生たちにとって大切な節目だ。立場上、(何かあったら)ぼくの責任になるわけだが、幸いなことに、ウチのキャンパスには「とにかく試してみよう」という気風がある。いくつかの会議を経て、Gather.townでの実施を決めて、あとは学事担当のみなさんとともに会場をつくった。アクセスすると、「PLAZA」と呼ばれる中庭に出る。左・上・右にある3つの会場に行くと、ポスターが並んでいる。当日は、なかなか賑やかで、和やかな雰囲気だった。なんとなく、ちょっと昔のビデオゲームのような設えで、修士課程の中間発表と呼ぶには、ずいぶんゆるい感じになってしまったかもしれない。それでも、学生と教員たちが会場を動き回り、ポスターの前でやりとりしているようすは微笑ましく思えた。概ね好評だったようで、一安心。もちろん、改善すべき点はいくつもある。工夫を重ねながら、学生と教員がいきいきと語らうことのできる場をつくりたいと思う。

7月の末には、未来創造塾(西側のΗヴィレッジ)の地鎮祭がおこなわれた。予定どおりに着工し、順調に行けば2023年の春から入居ということになる。キャンパスの敷地内に学生寮ができると、ずいぶんようすが変わる(じつは、4月にすでに国際学生寮がオープンしている)。COVID-19の影響を受けながら、否が応でも「キャンパスとは何か」について、考えさせられた。じつは、時間割や学事日程の窮屈さを抜け出すために、「キャンプ」や「カレーキャラバン」という試みを実践してきたのだが、いまは、逃れようとしてきた「キャンパス」に関心が向くようになった。学びのなかに生活があり、生活のなかに学びがある。ここ1年半ほど、定期的に会議に出席しながら、あれこれと考えていた。なにより、少しずつ建物が形になってゆくのを眺めるのが楽しみだ。

そして、土屋さんが8月1日から常任理事として本格的な仕事をはじめるということで、キャンパスの運営体制が様変わりする。前にちらっと見たときには、学部長室のデスクの上には未開封と思われる郵便物や書類が堆く積まれていたのだが、あいさつに行ったら、綺麗に片づいていた。引っ越し前の部屋は、スッキリしていて、それでいて切ない。
2年前の10月1日にスタートした「3役」での仕事は、結局のところ22か月で終わってしまった。そのうちの16か月半くらいは、大部分がオンラインでのコミュニケーションだった。学生とも、同僚とも、リアルな姿を見せ合いながら過ごした時間はごくわずかだった。

f:id:who-me:20210730172210j:plain
写真は7月30日。西日が本館をかたどる。

Don't let your guard down

Friday, July 2, 2021

SOURCE: https://www.sfc.keio.ac.jp/emergency/sfc_covid-19/message/20210702e.html

Before we know it, we find ourselves in July. Vaccinations at Mita Campus, which started on June 21, are proceeding smoothly. According to the KEIO UNIVERSITY COVID-19 WORKPLACE VACCINATION INFORMATION PORTAL, 31,400 people have already made reservations as of July 1. From what I've read on the internet, the whole process seems to be well organized and very efficient (even though I haven't gotten mine yet). As stated in the announcement by the Keio University Infection Response Center for COVID-19, vaccinations are not compulsory, but voluntary and at the discretion of each individual.

Some courses that were originally "on-campus" at the start of the spring semester are now being offered in classrooms again. I was also able to see my students in the classroom for the first time in about two months. During the semester, we had to make adjustments due to the frequent changes in the course format, but it was still nice to see (in-the-flesh) students and colleagues on campus. Walking around the campus full of greenery in the midst of the sunny rainy season is especially relaxing.

But we must remain vigilant even now. I am very concerned that with the starting of vaccinations, many have become lax in their ways. Entering the campus through the designated gate, wearing a mask, and being careful when eating and drinking with others. We must continue to follow this set of rules to prevent infections. In addition, if you test positive for COVID-19 after undergoing a PCR test, a report must be made to the Health Center. This will be followed by various exchanges, so please deal with these in a responsible manner.

Unfortunately, there have also been reports of complaints. Some students, perhaps in reaction to their stifling environments right now, are engaging in selfish, undignified actions. Often this involves causing a ruckus at gatherings involving the consumption of alcohol. In the most heinous cases, this can involve being rushed to the hospital after drinking too much, and behaving abusively towards the medical staff treating them. This is just too shameful.

As you well know from experience, one's day to day actions will ultimately come back to haunt you in one way or another. We have to keep an eye on each other and be patient for just a while longer.

On the other hand, I feel that our campus life would not be complete without the time to meet and talk with others. There are many ways to foster new connections, but "seminars," where we meet faculty members and students through common research themes and approaches, play a particularly important role. There is no doubt that these experiences will broaden your life as a student. In particular, I think first and second-year students are looking for opportunities and ways to learn about these seminars.

The Seminar Syllabus, which will give you a clue about what seminars are, is being prepared for release in mid-July. When the Seminar Syllabus is released, please take your time to read through it (it should contain information about course requirements, etc.). Individual information sessions may be planned, so it is best to contact the faculty member in charge or the members at your affiliated department.

And I expect that the next few weeks will be especially busy with the submission of end-of-semester assignments. I recall that this was a hot topic last year. As I traced my memory, I found that at the end of June last year, a document titled "Problems with online classes: For faculty and staff members" compiled by the Student Counseling Room of Keio University was distributed. Around this time last year, just two months after the start of online classes, I compiled a list of students' comments about their problems.

I went back and read the document again. While I'm sure that some of the problems have been resolved through the experience of the past year, I imagine that the situation of "having a lot of assignments and feeling overwhelmed by constant deadlines" is making a comeback. Although teachers also need to be considerate, pay great care to the content and due dates of assignments. Notifications may not always be received. In addition, changes and corrections may be added depending on the situation. Please check SOL (Class Support System), the Keio University Student Website, and your e-mails frequently.

When we feel pressured about an assignment, we tend to think only of ourselves and forget to care for others, or we become desperate. Don't keep it bottled up all by yourself. Talk to someone about it and you will feel better. (The SFC Wellness Center provides counseling services for students on issues not limited to concerns about assignments.)

Well, tomorrow is the Tanabata Festival. I'm worried about the weather, but I wonder if the fireworks will go off without a hitch. Let's forget about our assignments for a while and look up at the summer sky together, even if it's through a screen. This should leave you feeling (somewhat) refreshed and ready to face the remaining weeks of the spring semester. Don't let your guard down.

16か月

[30] 2021年7月20日(火)

(6月19日〜7月18日)この1か月の間に、第3回目の緊急事態宣言が解除され、(一部の授業が)対面に戻ったと思ったら、ドタバタと第4回目の緊急事態宣言。あっという間に春学期が終わってしまった。松葉杖で過ごして、(画面で)花火を見て、ワクチンを打った。そして梅雨明け。

  • ひと月」(3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
6月19日(土)

「人びとの多摩川線」を実施。昨秋に実施した二つのプロジェクト「人びとの池上線」「人びとの世田谷線」に続いて第3回目。学生たちはペア(あるいは3人グループ)で沿線の各駅に散って、人びとのようすを観察・スケッチした。日付が変わるまでに、ほぼすべてのデータが提出された。

  • フィールドワーク(キャンプ)(観察・スケッチの実習)
6月20日(日)

f:id:who-me:20210620142309j:plain

雨に降られることなく、青空の下で。今回は多摩川緑地(丸子橋地区)で、成果報告会を実施した。

  • 成果報告会(60分, 対面)




人びとの多摩川線(Every Person in Tamagawa Line)

6月21日(月)
  • 緊急事態宣言解除(一部について、対面での授業を再開)
  • 三田キャンパスでの職域接種がスタート
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
6月22日(火)
  • 授業:研究会(180分, 対面)ひさしぶりに教室で開講
  • 会議(60分, オンライン)
6月23日(水)

大学院の会議(議事進行)は、無事に終了(予定よりも早く終わった)。合同教員会議の冒頭で塾長、常任理事(新体制)のあいさつ。

  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 会議(105分, オンライン)
  • 会議(90分くらい, オンライン, 議事進行)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 15か月」(コロナと大学)を公開
6月24日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • ミーティング(30分, オンライン)
  • モバイルメソッド(大学院AP)(180分, オンライン)
6月25日(金)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 会議(30分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
6月26日(土)

f:id:who-me:20210628104857j:plain

  • 病院へ。松葉杖生活のはじまり。
6月28日(月)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
6月29日(火)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 授業:研究会(180分, 対面)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(60分, オンライン)
6月30日(水)
  • 面談(30分, 対面)
  • 面談(30分, 対面)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 臨時合同教員会議(15分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, 対面)

f:id:who-me:20210720091749p:plain

7月1日(木)

朝、藤沢市に大雨警報・雷注意報が発令されていたので、オンキャンパスでの開講を断念。オンラインに切り替えた。

  • 授業:フィールドワーク法(90分, オンライン)
  • 授業:修士研究会(120分くらい, オンライン)
7月2日(金)
7月3日(土)

七夕祭。午前中は大雨でグラウンドが水浸しだったので心配だったが、午後には水も引いて、無事に花火が上がった。オンラインで鑑賞。

f:id:who-me:20210703194136j:plain

7月4日(日)

(130000kmをこえて)車検の手続きへ。

7月5日(月)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
7月6日(火)
  • 会議(45分, 対面)
  • 授業:研究会(180分, 対面)
7月7日(水)
  • 打ち合わせ(90分, 対面)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
7月8日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • モバイルメソッド(大学院AP)(180分, オンライン)
  • オリンピックについて東京都内の競技会場は、無観客開催が決定
7月9日(金)
  • 会議(60分, 対面)
  • 面談(60分, 対面)
  • 修士 中間報告リハーサル(90分くらい, オンライン: Gather会場)
7月10日(土)
  • 大学へ(業務で朝9:00〜17:30くらいまで)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 行ったり来たり」(マンスリー)を公開
7月12日(月
7月13日(火

午後は三田キャンパスに行って、ワクチン接種(1回目)。全体的にスムーズな流れで進行して、あっという間に終了。体調もとくに変わらず、山食でお昼を食べてから帰宅。

7月14日(水

とくに体調に変化はなく(腕がちょっとダルい感じ)、大学へ。

  • 会議(60分, オンライン)
  • 打ち合わせ(120分くらい, 対面)
  • 研究科委員会の事前打ち合わせ(90分くらい,  オンライン)
  • ミーティング(40分,  オンライン)
7月15日(木)

f:id:who-me:20210715063849j:plain

大学院の修士課程中間報告は、Gather.townで実施。いろいろ、改善すべき点はあるものの、学生たちとのコミュニケーションは上手くいったように思う。同僚とすれ違ったり立ち話したりという場面もあった。

  • 会議(30分で中座, オンライン)
  • 大学院修士学生 中間報告(150分くらい, オンライン)
6月16日(金)

午前中は病院へ(松葉杖を返却)。関東甲信地方は梅雨明け

  • 会議(60分, オンライン)
6月17日(木)

21日(水)から、BCPの「レベル」指定を変更(その内容について検討)。

  • 会議(60分, オンライン)
7月18日(日)
  • 7月18日の東京都の新規患者にかんする報告件数:1008

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/