ニュース

2022年3月1日(火)

SOURCE: ニュース|政策・メディア研究科委員長 加藤 文俊 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

なんだか落ち着かなくて、5時半ごろに起きてしまった。3回目を接種したばかりの左腕が重い(それを除けば、副反応はない)。窓の外はぼんやりと明るくなってくる気配だが、月がくっきりと見える。2月はドタバタと過ごしつつも、カーリングから目を離せなくなり、ずっとテレビで観戦していた。じつは、今回の「おかしら日記」も『ナイスぅ〜』というタイトルで書き上げていた。だが、そんな文章を載せる気分ではなくなってしまった。だから、夜明け前にベッドから抜け出して、あたらしく文章を綴っている。

遠い場所で戦争がはじまるというニュースは、じつにもどかしい。戦争にかぎらず、「遠いこと」によるやるせなさのようなものかもしれない。地球規模のネットワーク環境を前提としながら、不断に情報は飛び交う。いっぽうで、結局のところは自分の目の前の日常に向き合い続けていくしかない。気づけば、COVID-19については、夕方に発表される日ごとの感染者数を確認するのが日課になった。つい数日前までは、オリンピックの中継とメダリストたちの「凱旋インタビュー」で彩られていた。それが急変し、メディアはもっと遠い場所のことばかりを伝えるようになった。
ここ数日は、そわそわしていた。テレビをつければ、同僚たちが解説者として出演している。その意味では、自分に近い出来事としてとらえることができるのだが、それでも、やがては「遠いこと」だという現実にぶつかる。すべてが、メディアを介して届けられているのだ。

あのときと似ている。1990年の暮れ、ぼくはアメリカにいて、留学生として2度目の新年を迎えようとしていた。「明るくて前向きなアメリカ」を勝手にイメージして留学したものの、当時のフィラデルフィアは、決して治安がいいとはいえず、エリアによっては本当に怖かった。その後、1990年代は景気回復に向かうのだが、そのちょうど手前。あのころのアメリカは、どんよりとしていたのだと思う。

記憶はあやふやだ。年が明けてまもなく、街の東、デラウェア川の近くを歩いていた光景だけは思い出す。友だちと一緒に食事に出かけたのだろうか。目線の先には、ベンジャミン・フランクリン橋が見えた。少しずつ、戦争に向かってゆく空気は、ぼくにも感じることができた。心から笑うことができないような、重苦しさがあった。そして、1月中旬に「デザートストーム(砂漠の嵐)」作戦が決行された。

「ついに、はじまってしまった」という実感はあったが、アメリカ(本土)の大都市に暮らしながら大学院に通っていると、それはほどなく「遠いこと」になった。授業が忙しくなれば、すぐさま目の前にあるリーディングリストや課題に気持ちを奪われる。大学院生という身分が、いろいろな想いを遮断するのに役立ったのかもしれない。街が大きく変わって見えるわけではなかった。当時は、スマホによって、現場のようすが途切れなく届けられることもなかった。自分が暮らす界隈は「現場」にはなりえず、もっぱらテレビのニュースで見聞きするばかりだ。

1990年代のはじまりは、国々のかたちが変わり、世界の様相が大きなうねりとともに動き出したころだった。ちょうど、大学院ではハーバート・ガンズの『Deciding what’s news』という本を読んでいた。いまや「古典」の扱いになるのかもしれないが、他にもコミュニケーション研究の本や論文をたくさん読んだ(読まされた)。同書は、著者がテレビや雑誌づくりの現場で参与観察をおこない、どのように「ニュース」がかたどられるかを考察したものだ。そもそも、誰が何のために「ニュース」を紡ぐのか。メディアにかかわる人びとの価値観や職業意識、さまざまな(政治的な)力学にも洞察をくわえていた。もちろん、スマホ時代の「ニュース」は、スピード感も流通の仕組みも、ガンズが対象にした半世紀前とは大きくことなる。だが、誰かが何かを目論んで、媒体をえらびながら「ニュース」を送出している点は、いまでもそれほど変わっていないはずだ。

ぼくたちは、無関心ではいられない。メディアで知りうる「遠いこと」について、明晰な判断力を持たなければと思う。目の前の日常に、まっすぐに向き合いながら、遠い地の人びとの安全を願う。やがては、心穏やかに朝を迎える日が来ることを祈るしかない。

23か月

[37] 2022年2月20日(日)

(1月20日〜2月19日)この1か月はとても忙しかった。例年のことだが、学期末の採点や評価、報告会の類いが集中する。授業のまとめ、修士公聴会・審査、合同卒プロ発表会、ワークショップなどなど。年末年始、そして成人の日を経て、陽性者数は激増。2月2日には、一日の陽性者数が20,000人をこえた。 *予定よりも7日くらい遅れて公開。

1月20日(木)
  • 学生との面談(90分, 対面)
  • 学生との面談(60分, 対面)
  • 大学院生との面談(150分, オンライン)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 授業:インプレッションマネジメント(180分, 対面)
  • ただいまを言いたくて」(01: みとめる)発行


1月21日(金)
1月22日(土)
  • 修士公聴会(360分, オンライン)
1月23日(日)
  • ミーティング(60分くらい, オンライン)
1月24日(月)
  • 修士公聴会(続き)(150分, オンライン)
  • 研究科委員会事前準備(120分, オンライン)
1月25日(火)

ここ数年続けている「A Day in the Life」は4回目。研究室のメンバー全員が一日のなかの細片(砕片)をビデオに記録した(編集したビデオは28日に公開)。午後は、エキセントリック・リサーチのワークショップ。

  • 会議(60分, オンライン)
  • ミーティング(テラス倶楽部)(60分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • エキセントリック・リサーチ ワークショップ(180分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, 対面)
1月26日(水)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
1月27日(木)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 講演・ワークショップ(東北大学)(300分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
1月28日(金)

毎年の成果報告の展覧会「フィールドワーク展」は、COVID-19の状況に鑑みて、延期を決定。(昨年はオンラインで開催した。)

  • 授業:経験の学(大学院AP)(75分, オンライン)
  • 授業:経験の学(大学院AP)(つづき)(105分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 「A Day in the Life 4」を公開。
1月29日(土)
  • 22か月」(コロナと大学)を公開。
1月30日(日)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
1月31日(月)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • ミーティング(15分, 対面)
  • 修士中間発表(Gather)(120分, オンライン)
  • 学生との面談(45分, 対面)

f:id:who-me:20220226235342p:plain

2月1日(火)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • 面談(60分, オンライン)
  • 研究科委員会(120分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 『三田評論』2月号〈豆百科 60〉に「SFCの建物名称、ギリシャ文字の由来」が掲載された。
  • 『SFC REVIEW』No. 72 (Winter 2021) には、カレーキャラバンの記事が載った。
  • オミクロン株の感染拡大防止対策の基本方針について:[慶應義塾]
2月2日(水)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(30分, 対面)
  • 打ち合わせ(90分, 対面)
  • 2月2日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:21,576
2月3日(木)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
2月4日(金)
  • 大学院セミナー(210分, オンライン)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 立春」(マンスリー)を公開
2月6日(日)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
2月7日(月)

少し時間が空いてしまったが、善行団地に行き(年が明けてから初めて)、ポスターをみなさんに手渡すことができた。

2月8日(火)
  • 共同研究打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 研究科委員会(30分, オンライン)
  • 会議(90分, 対面)
  • 会議(120分, オンライン)
2月9日(水)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • ワークショップ(表現力の招待)(150分, 対面)
  • ミーティング(30分, オンライン)
2月10日(木)
  • 合同卒プロ発表会(480分, オンライン)
2月11日(金・祝)

この日から、展示いろいろ。まずは「Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村」(渋谷公園通りギャラリー)へ。

f:id:who-me:20220211140231j:plain
f:id:who-me:20220211141801j:plain
  • ミーティング(オンライン飲み会)(180分, オンライン)
2月12日(土

佐藤研(早稲田大学)の展示「ひとりの部屋を抜け出して」(アーツ千代田 3331)。

f:id:who-me:20220212162940j:plain
f:id:who-me:20220212162941j:plain
2月14日(月
2月15日(火)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 『三田評論』座談会(司会)(120分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • フィールドワーク展打ち合わせ(90分, オンライン)
2月16日(水)

そして、「国風盆栽展」(東京都美術館)へ。

f:id:who-me:20220216140320j:plain
f:id:who-me:20220216141454j:plain
  • 学生との面談(60分, オンライン) 
2月17日(木)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
2月18日(金)
  • 共同研究打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
2月19日(土)
  • 2月19日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:13,516

(いまここ)

  • ひと月」(2020年3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
  • 16か月」(6月19日〜7月18日)
  • 17か月」(7月19日〜8月18日)
  • 18か月」(8月19日〜9月18日)
  • 19か月」(9月19日〜10月18日)
  • 20か月」(10月19日〜11月19日)
  • 21か月」(11月20日〜12月19日)
  • 22か月)(12月20日〜2022年1月19日)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

立春

2022年2月4日(金)

立春。昨日は恵方巻を食べて、豆まきをした。ネット上で散見した(12年に一度という)「トラの恵方巻」は、手に入らなかった(あれは、つくらないとダメなのか)。そして、ドタバタとしながら学期末を迎えようとしている。成人式のあたりを境に、またしてもCOVID-19に翻弄される日々になってしまった。毎日発表される陽性者数は、いまは20000人という桁数になっているが、わずか1か月ほど前、去年の暮れは30人程度だった。少しばかり、感覚が麻痺しているような気もする。まちを歩くと、それほど人が減っているようにも見えない。キャンパスは、授業期間が終わったこともあって、さらに「疎」になった。

毎年、この時期にはキャンパスの外に場所を借りて、研究室の成果報告の展覧会(フィールドワーク展)を開いている。昨年はオンライン開催になったが、今年は(さまざまな対策を講じながら)なんとか対面で実施しようと準備をすすめてきた。結局のところ、ここ数週間のようすを見ながら、10日前になって延期を決めた。
この判断は、もちろんやむをえないものだ。だが、辛い決断だった。学生たちの意気消沈ぶりは、想像どおりだった。もちろん、この展覧会は今年で18回目(18年目)になるので、ぼく自身にとって思い入れのある、大切な場所であることはまちがいない。昨年は、「緊急事態宣言」の発出が決め手になって、たしか1月の中旬にオンライン開催を決めた。それでも、初めてのオンライン展覧会だったので、それなりに前向きに考えることができた。あれから1年、オンラインのコミュニケーションが日常化したいまは、バックアップのプランとしてオンライン開催を考えることさえしていなかった。それほどまでに対面への執拗な欲求があったのだと思う。
ピークアウトして、少しは状況が好転することを期待して、展覧会は3月の中旬に開催することになった。幸い、とくにキャンセルや変更にかかわる費用負担もなく、同じ会場を使うことができる。ひとまず佳い方向だと思いつつも、とりわけ卒業・修了を目前にした学生たちにとっては影響が大きい。春に向けて、会社の研修や引っ越しなど、3月の中旬の予定はもはや調整が難しいのだ。全員が揃う機会のないまま、展覧会を開くことになりそうだ。すでにCOVID-19のせいで制限を受けているが、ギャラリーで人と語らうひとときは格別だ。ほんの数分でも、マスク越しの笑顔でも、お互いをリアルに感じながら過ごす時間をつくれないだろうか。それを考えて、苦しくなる。

昨年の3月、卒業生のイベントや学位授与式で、あいさつをする機会があった。ぼくは、「きっと君たちを理解したつもりになろうと〈コロナ世代〉などとひと括りにする連中が現れるだろう。そんな連中を笑い飛ばしてやれ。君たちはコロナ禍に見舞われながら研究をまとめる最後の年を乗り切った力を持っている」というような話をした(石川初さん訳)。多少の自負をこめて、昨年のあいさつとしては上出来だったと思う。そして、1年前とそれほど変わらない心持ちで、また春を迎えようとしている。諦めはない。哀しくて悔しくて、でも前向きである。

昨日は大学院生の報告を聞き、研究室の掃除をしたり、事務的な対応をしたり。キャンパスは静かだった。それにしても、いま担っているのは「調整役」なのだとつくづく思う。そう思わせる事案が、次から次へと出現し、それらに負われて過ごしている。COVID-19の影響もあって、クリックしたり、スマホやカードをかざしたりするだけで、いろいろな用事が済むようになっている。そのいっぽうで、過去の記録を読み、メールを書いて、電話で話をする。丁寧なコミュニケーションがなければ、すすめることのできない事案がいくつもある。顔を合わせることが難しくても、リアルタイムで生の声を聞き、その場でことばをさがす。スマホの向こう側にいる相手の表情を想像する。「調整」は難しい。密やかに楽しい企てについて語ろうというなら、その「調整役」はよろこんで引き受けたい。残念ながら、楽しい話題ばかりではない。ぼくでなくても、適任はたくさんいるはずだが、いまはその役目をまっとうするしかない。

先日お土産でいただいた「一本義」が冷えていた。いちずに、利害を捨てて条理に従うようにということか。

f:id:who-me:20220204153017j:plain写真は2月4日:工事のすすむΗ(イータ)ヴィレッジ