2年目へ

[26] 2021年4月24日(土)

(3月19日〜4月18日)卒業、そして入学。さまざまな「節目」の多い1か月だった。この記録も、気づけばすでに2年目。

  • ひと月」(3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
3月19日(金)
  • 学生との面談(120分くらい, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分くらい, 対面)
  • 会議(30分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
3月22日(月)
3月23日(火)

学部の卒業式。日吉記念館には入ることができないが、卒業生たちと記念撮影。晩にはオンラインのイベントがあったので、両学部長とともに参加。ショートノーティスでの呼びかけだったが、たくさんの先生がたからビデオメッセージが寄せられ、それだけで40〜50分というボリュームだった。不自由なままではあったが、よい集まりだった。

3月24日(水)

大学へ。「SFC30」のロゴをデザインしてくれた石川さん(卒業生)が、撮影のためにキャンパスに来るというので、あいさつ。ささやかなお礼にチロルチョコをプレゼント。

  • 会議(90分, オンライン)
3月25日(木)
  • 打ち合わせ(放談)(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
3月26日(金)

学位授与式。昨年は「無観客」状態だったが、今年は学生のみの参加で実現した。日吉記念館で全体の式を終えてから、研究科ごとの学位記授与の集まり。教員代表の祝辞でご一緒した石川さんにも同席してもらって、和やかな雰囲気で。やはり、わずかな時間でも、顔を見て(注意しながら)学位記を手渡すというのはいい。ここでも、修了生たちにチロルチョコをプレゼント。

f:id:who-me:20210326124531j:plain
【2021年3月26日(金)|無事に学位授与式が終わった。】

3月28日(日)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
3月29日(月)

写真撮影のため、三田キャンパスへ。

  • 写真撮影(30分, 対面)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
3月30日(火)
  • 学生との面談(60分, 対面)
  • 学生との面談(90分, 対面)

f:id:who-me:20210331094255j:plain
届いた。

3月31日(水)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)

f:id:who-me:20210425060802p:plain

4月1日(木)

新年度のはじまり。学部の入学式。きょうから、「綾瀬スマートインターチェンジ」を使えるようになった。

4月2日(金)

日吉記念館で、大学院の入学式。

f:id:who-me:20210402091930j:plain【2021年4月2日(金)|大学院入学式(日吉記念館)】

4月5日(月)

入学式も終わって、あたらしく着任した先生がたへの説明会(ガイダンス)。ひさしぶりに大会議室で集まった。冒頭のあいさつと自己紹介のところだけ出席して、「キックオフレクチャー」へ。今年は、為末大さん。じつは昨年度もお願いしていながら実現しなかったので、ようやくお話しいただけた。(新入生にとって、なかなか刺激的なメッセージだったはず。)

  • 新任教員説明会(冒頭の30分くらい, 対面)
  • キックオフレクチャー(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
4月6日(火)
  • あたらしい景色(おかしら日記)を公開
  • 大学院・学習指導相談会(120分, オンライン)
  • 打ち合わせ(45分, オンライン)
4月7日(水)

春学期の授業開始。水曜日は会議日なので、授業は明日から。夕方の会議では、昨年度新設された「SFC FACULTY AWARD」授賞者の発表、つづく「ビアバースト」(オンラインだけど)では、授賞式もおこなわれた。新任の先生がたも加わって、いよいよ新学期という気分になった。

  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • ビアバースト(90分, オンライン)* SFC FACULTY AWARD授賞式
f:id:who-me:20210406221204j:plain
f:id:who-me:20210407140222j:plain

鴨池は、やはり大切な「記号」になっている。

4月8日(木)

やはり、対面はいい。しかも、いちばんキャンパスが美しくて気持ちのいい時季だ。午前中の授業は50名ほどの受講者とともに、無事にスタート。午後は大学院のAP科目。なぜか、AP科目の履修者が増えた(水野さん・大橋さんも遠隔で参加)。

  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • 授業:大学院AP・モバイルメソッド(180分, 対面)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
4月9日(金)

三田で会議。ちょうどお昼前に終わったので「山食」に行こうと思ったら、タイミングが悪かったらしく行列。学生が戻ってきたことはよろこばしい。そして、食堂が混雑しているようすを見るのは、ずいぶんひさしぶり。午後の予定(クルマの修理)があったので、「山食」を断念してサービス工場へ。

  • 会議(90分, 対面)
4月10日(土)

卒業生たちとランチへ。テラス席で「マスク会食」を勤行。ただ、新年度の週末とあって、人が多い(かくいうじぶんも、その理由になっているが)。それでも、わずかな時間、対面で雑談するのは身体にいいのだろう。太陽も浴びた。

  • 残量25%(マンスリー)を公開
  • 打ち合わせ(60分くらい, オンライン)
4月12日(月

ほんの一瞬だけ、エスケイプ。

f:id:who-me:20210411144959j:plain
f:id:who-me:20210412053338j:plain
4月13日(火

そして、あたらしくメンバーをむかえて「研究会」もスタート。スケッチブックや原稿用紙などの「おどうぐ」を配付して、今年度のすすめ方について話をした。半数以上が新規履修で、しかも昨年度はほぼオンラインのまま過ごしていた学生たちなので、あたらしい「時代」がはじまったことを実感する。学生たちの「#300moji」も、都度、公開されることになる。

  • 会議の準備ミーティング(90分, オンライン)
  • 授業:研究会(180分, 対面)
4月14日(水)

朝から会議の日。

  • その1(60分, オンライン)
  • その2(120分, オンライン)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • その3(60分, オンライン)
4月15日(木)

大学院生が増えた(復学した学生が3名)ので、大学院生のミーティングが、なかなか大変なことになりそう。

f:id:who-me:20210415143814j:plain

  • 打ち合わせ(30分, 対面)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 大学院生ミーティング(180分, オンライン)
4月16日(金)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 学生との集まり(150分くらい, 対面)
  • 会議(60分, オンライン)
4月17日(土)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
4月18日(日)

日吉キャンパスで、4年に1度の大きなイベント。

  • 日吉キャンパスにて(200分くらい, 対面)
  • 4月18日の東京都の新規患者にかんする報告件数:543

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

名前を呼び合う

[25] 2021年4月17日(土)

25.1 あたりまえのこと

昨年度、教員による大学への貢献のなかで、とくに顕著な活動を讃えようという、アワードがあたらしく設けられることになった*1。なるほど、たしかに昨年度は、授業のオンライン化のために時間とエネルギーを注いだ同僚たちが何人もいた。不安な状況にありながら、自発的に学事担当のスタッフと一緒になって、ぼくたちを支えてくれた。これは、もう本当に頭が下がる。ちゃんと讃えたい。そして、日常的に見えないところでも、さまざまな献身的な活動があることは容易に想像できる。だからこそ、たくさんの目で教員たちの活動を眺めて、ふだんとはちがうところから光を当てながら、感謝と尊敬の気持ちを表明することには意味があるのだ。
ぼくは、頭のなかではその価値を理解しながら、じつは、このアワードの設置が提案されたとき、ちょっと距離を置いていた。醒めた目で見ていたのだ。おそらく、これまであまり誉められたことがないからだろうか。そういえば、そのせいもあってか、人を誉めることもしない。「誉められると伸びるタイプなんです」などと口にする学生には、軽い怒りさえ覚えてしまう。きっと、ぼくが、素直じゃないだけのことだ。
やや唐突だが、『福翁自伝』の「学者を誉めるなら豆腐屋も誉めろ」の一節が頭に浮かんでいた。

…それからいろいろの話もあったが、細川の言うに「ドウしても政府においてただ捨てて置くという理由はないのだから、政府から君が国家に尽くした功労を誉めるようにしなければならぬ」と言うから、私は自分の説を主張して「誉めるの誉められぬのと全体ソリャ何のことだ、人間が人間当たり前の仕事をしているに何も不思議はない、車屋は車を挽き豆腐屋は豆腐を拵えて書生は書を読むというのは人間当たり前の仕事をしているのだ、その仕事をしているのを政府が誉めるというなら、まず隣の豆腐屋から誉めて貰わねばならぬ、ソンナことは一切止しなさい」と言って断ったことがある。これも随分暴論である。
『福翁自伝』> 王政維新 > 学者を誉めるなら豆腐屋も誉めろ

なんとなく、そのときの気分でこのエピソードを紹介したら、議場がしらけてしまったのを覚えている(すみませんでした)。だが、精神としては、まさに「書生は書を読む」という「人間当たり前の仕事」をするだけだと思う。大学教員が向き合っているのは、教育も研究も学内の仕事も社会貢献も、いろいろな仕事の複合だ。個人差はあるものの、教員たるもの真面目に授業をおこない、学生たちの変化や成長に少しでも役立とうとするのは当然のことなのであって、それをいちいちアワードなどという仕組みにして誉めるなんて、なんだか甘ったるい感じをいだいてしまう。言われなくても、いつだって「最高の授業」をしようと心がけている。ふだんから「ありがとう」と声をかけあっていれば、それでじゅうぶんではないか。そう思いながらも、せっかくの提案に激しく反対する理由もなかった。

 

25.2 名前から名前へ

ぼくは、相変わらず斜に構えていたが、職責上、審査にかかわることになった。推薦の受付期間を経て、栄えある第1回の候補者たちが揃った。このアワードでは、専任教員のみならず、非常勤や訪問講師、客員教員、特別招聘教員、特任教員といった形で教育に携わっている教員がノミネートされる資格がある*2。推薦を受けた候補者たちのリストを見ると、やっぱりそうだという名前も、意外な名前も、そして恥ずかしながらふだんはあまり目にすることのない名前もあった。たしかに、こういう仕組みをつくると、ぼくたちが気づかないところで、素晴らしい活動をしている先生がたの名前を目にすることができる。そうか、アワードも悪くない。ちょっと気持ちが動いた。

新年度をむかえて授業開始の日、アワードの発表と授賞式がおこなわれた。この状況下なので、オンラインでの開催だ。ぼくは、授賞者の名前とともに、賞状の文面を読み上げた。そして、名前を呼ぶ、ということの意味をあらためて考えた。

f:id:who-me:20210417074716p:plain

一人ひとりが、順番に「授賞のよろこび」を語った。みなさん、まるで決められていたかのように、話の展開が似ていた。まずよろこびの気持ちを表し、そしてじぶんがもらうなんて(身に余る光栄だ)と謙遜する。さらに、これはじぶん一人が評価されたのではなく、たくさんの人びとの出会いと協力があって、そのおかげで実現したのだ。代表として、たまたまじぶんが受け取っているようなものだと語る。そして、名前を挙げる。授賞者として名前を呼ばれた人が、あいさつのなかで、さらに名前を呼ぶ。名前から名前へ。こうして、人と人とのつながりや広がりが見えてくる。みんなが順番にその話をするのだから、ぼくたちは、じつに多くの名前を耳にすることになった。

授賞式を終えて、このアワードというのは、(悪くないどころか)なかなかよいものだと、考えをあらためた。ふだんから「ありがとう」を言い合うことは大切だ。おなじキャンパスに集い、居合わせたどうし(同志?)なのだから、お互いのことを気遣い、見守るのは当然だろう。COVID-19の影響で、ちょっとした立ち話や偶然の出会いなど、キャンパスに必要なはずの「余白」がそぎ落とされた。世の中の「こんにちは」「さようなら」は、格段に減ってしまったのではないだろうか。相手を慮る力が損なわれ、じぶんを守ろうとして身勝手なことをする。バラバラになりそうで、辛い思いをすることもある。
少しずつ整備がすすんでいる滞在棟の界隈には、「ヴィレッジ」という呼称があたえられた。ぼくたちは、いわば、この地で暮らしを営む村民なのだ。そして、年に一度くらいは、アワードという儀式をおこない、自身も一人の村民であることをたしかめる。考えてみれば、この30年、学生たちを讃えたり、近隣の人びとと交流したりすることはあっても、教員がお互いの名前を呼び合う「年中行事」はなかった。この村で、ようやくあたらしいお祭りがはじまったということか。新緑のキャンパスで(あるいはオンラインで)、年に一度の春祭りを楽しみにしながら「書生は書を読む」というあたりまえのことをくり返そう。

なにより、この記念すべき初めてのお祭りで名前を呼び、表彰状に書かれた文を読み上げるという、たいそうな役目をいただいたことこそが、ぼくにとっては身に余る光栄だったのだ。ありがとうございました。そして、授賞したみなさん、おめでとうございます。

残量25%

2021年4月10日(土)

一昨年の秋にはじまって、2年間という任期である。COVID-19に翻弄されているうちに、「残量25%」になっていた。じぶんのスマホのことを思い浮かべると、「25%」というのは、そろそろ充電が必要だと感じる頃合いだ。(ちょうど去年の今ごろ「残量75%」を書いた。)

この一か月は、年度末の片づけと新学期の準備で慌ただしく過ごした。3月の中ごろ、国際学生寮(正式な名称は「慶應義塾大学 湘南藤沢国際学生寮」)の竣工式に出席した。工事がはじまっていたのはもちろん知っていたが、キャンパスに足をはこぶ機会が減って、頻繁に工事のようすを見てきたわけではないので、なんだかいきなり出来上がったように思えた。つまり、それだけの日数を、さほど「外」に出ることなく過ごしていたということだ。昨年12月には仮囲いが取り払われて姿を現し、さらに数か月経って、いよいよ入居がはじまるという。
竣工式のあとで、内覧会があった。個室も共用スペースも清潔感があって、なかなかいい雰囲気だ。もちろん、完成したばかりなので、あちこちピカピカなのだが、随所に共同生活を送るための工夫がある。最後に、屋上にも出ることができた(内覧会だから特別だったようで、ふだんは、住人たちもアクセスできないらしい)。キャンパスの北側も、駅に向かう道路も、この高さから眺めるのは初めてだった。体育館のほうに、ほんの少しだけ富士山のてっぺんが見えている。
寮を出て、ちょっと右上に目線を移すと、「未来想像塾」のSBCが見える。いくつかの建物群が「βヴィレッジ(イースト街区)」という名前で呼ばれることになったが、ここも段階的に工事がすすんでいて、昨秋にすべての建物が揃った。その奥には「ηヴィレッジ(ウエスト街区)」という区画があり、学生寮の建設が計画されている。大きな問題さえなければ、今年の夏には着工する。先行きが不透明で、寮生活自体がこの先どうなってゆくのかもわからないのだが、キャンパスの周辺が目に見えて変化している。

学部の卒業式は対面で実施されることになった。会場に入れるのは、卒業生と一部の関係者のみ。それでも、昨年にくらべれば大きなちがいだ。「おめでとう」「ありがとう」「さようなら」をお互いにやりとりして別れるのがよい。そう思う。だからこそ、卒業式や謝恩会、「追いコン」と呼ばれる集まりには意味があると感じている。いまの状況では、もちろん望みどおりのやり方はできないが、この時季に送られる人も送る人も、待ち望んでいたイベントであることはまちがいない。折しも、日中はずいぶん暖かくなって、桜のつぼみがほころびはじめている。気分は上向きだ。
こうしたイベントを大切にすべきだといいながら、ぼくは、ちょっと醒めているところがある。それは、教員という立場でいると、一方的に送り出すばかりで、置き去りにされるような気持ちになるからだ。卒業式が終わると、すぐその翌週には入学式だ。余韻を味わうゆとりもなく、つぎがはじまる。素直に喜べばいいだけなのに、その急かされる勢いに抵抗感があるのかもしれない。

大学院の学位授与式も、対面で実施された。昨年は、がらんとしたフロアを壇上から眺めていたが、今年は、マスク姿の修了生・学位授与者たちが、目の前に座っている。今年も「無観客」でおこなわれたとしたら、リアルな学位授与式を体験しないまま任期を終えることになっていた。
全体の式が終わってから、各研究科ごとに分かれて、学位授与式がおこなわれた。教室にいた一人ひとりに学位記を手渡した。これも、(昨年はなかったので)初めての仕事だった。ささやかながら、「SFC30」(厳密にいえば「30」なのは学部で、大学院はあと数年で追いつく)のチロルチョコをおまけにプレゼント。大変な時期に論文をまとめたこともあって、みんな晴れやかな顔だ。あまり、いじけたことをいわずに、素直にこのひとときを分かち合うのがいいのだろう。

これを書いているいま、すでに入学式を終えて、新学期をむかえている。キャンパスには学生の姿が戻り、開放感につつまれている。それは喜ばしいのだが、唐突に「マンボウ」ということばが飛び交っている。この先どうなるのか(どうなったのか)については、後日。

f:id:who-me:20210326123130j:plain

写真は2021年3月26日。学位授与式。