学期末

2021年2月18日(木)

「マンスリー」というカテゴリーで、月のはじまりに文章を書いている。今月はかなり遅れてしまって、すでに2月は半分以上が過ぎ去った。この学期末は、いつになく慌ただしかった。先延ばしにして、きちんと向き合っていなかった原稿(これは、すべてぼくのせい)、学期末の採点、「卒業プロジェクト」の評価、修士論文の審査などなど。新年をむかえてからの数週間は、やることがたくさんある。

おまけに、(すでに遠い昔のようにさえ思えるが)新年早々、1月7日には2回目となる「緊急事態宣言」が発出されたのだった。1都3県が対象だったものが、数日後にはさらに7府県が追加された。まちのようすは、あまり変わらないようにも見えたが、けっきょく、このおかげでキャンパスでの(対面の)授業はあきらめることになった。

秋学期は、変則的な学事日程で動いている。じつは12月ですべての講義は(正式には)終了していたのだが、研究会(ゼミ)については、そもそも回数が足りないし、なんとなくケジメをつけにくいこともあって、1月に2回の補講を予定していた。とりわけ研究会の最終日は、(じゅうぶんに注意しつつ)教室に集まりたいと思っていた。4年生が「卒業プロジェクト」をひとまず書き終えたことを労い、「節目」を迎えるつもりだった。
学期の最終回は、いつも全員が3分ずつしゃべる「全員プレゼンテーション」をおこなうことにしている。卒業するメンバーも、あるいは昨秋からあたらしく加わったばかりのメンバーも、研究会での活動をふり返る。とくに調査・研究に関係のないことでも、決められた3分のなかで自由に「何か」を語るというひとときだ。2年生のころから研究会で活動してきた4年生は、3年間をしみじみとふり返る。フィールドワークもまち歩きも、ちょっとした集まりも、すべてあたりまえのように身近にあった情景の多くが、この1年は画面のなかに行ってしまった。4年生がふり返りながら見せた思い出の写真が、切ない気持ちにさせる。「密」などということばを使うことなく、ただいつもどおり集まっていたのだ。

いま「節目」と書いたが、じつはそれは、もうひと頑張りしようとじぶんたちを鼓舞するための意味もあった。毎年、2月のはじめにちいさな展覧会を開いている。1月の中旬というのは、その準備がいよいよ本格的になるというタイミングなのだ。気の利いたたとえが思いつかないが、いわば「出初め式」のようなものだ(「決起集会」?)。ここからの3週間ほど、元気に一緒に展覧会をつくっていこう。その気持ちを確かめ合うような、そんな「節目」だ。

ぼくたちは、フィールドワークやインタビューといった方法を大切にしながら活動している。それを映して、4年生たちの「卒プロ」も、遠いまちに出かけたり、働きながら店を観察したり、あるいは場づくりを試みたり。つまりは、人と人とのコミュニケーションを起点に、実践的な活動をともなうテーマに向き合っている。だから、まちで見聞きしたモノ・コトからえられた知見は、大学のキャンパスのなかに閉じ込めるのではなく、もう一度まちに還すのがよいはずだ。そんな想いで、毎年、キャンパスの外にギャラリーを借りて「フィールドワーク展」を開くようになった。さらに言えば、ぼくが唯一の評価者である必要はないのだ。むしろ、複数の人の目に触れるように成果を外に向けて開くことが大切だ。場合によっては、行きずりの人に問いかけてみるのもいい。
2005年2月に最初の「フィールドワーク展」を開き、以来、毎年(場所を変えながら)成果報告のちいさな展覧会を開いている。17回目となる今年度は、2月最初の週末、みなとみらい(横浜市中区)にあるギャラリーを予約してあった。状況をうかがいつつ、予約制にして人数制限をしながら、なんとか対面で展覧会を開こうと準備をしていた。感染者数の日ごとの集計結果を見るたびに、ドキドキしながら、オンラインでの開催も頭の片隅にはあったが、この1年間窮屈な毎日を過ごしてきたのだから、最後くらいは対面で展覧会を開こうと思っていた。

だが、嫌なタイミングで緊急事態宣言が発出され、大学としての「活動指針」も書き換えられることになった。緊急事態宣言が発出されている間は、さすがに対面の開催は控えたほうがいい。準備や設営、撤収のことを考えると「密」になることは避けられないと思った。延期も検討したが、けっきょくのところは当初の予定どおりの日程で、オンラインでの開催を決めた。17年目にして、初めてのオンライン展覧会になった。
ぼく自身は、研究会の担当者として、この決断をする立場にいたわけだが、対面での開催を断念してかなり凹んだ。学生たちのほうは、わりと冷静に状況を見ていたのかもしれない。この1年間をとおして、たびたび残念な想いをして、悔しい感情を飲み込むようになっていたのかもしれない。

いつもより遅れてこの「月報」を書いているいま、すでに展覧会は終わり、一昨日、講評とふり返りの会を開いたところだ。今年度の展覧会については、別途紹介しようと思う。とにかく、学期末はあっという間に時間が過ぎてゆく。

f:id:who-me:20210201085414j:plain

写真は2021年2月1日。朝の鴨池。

会議

2021年2月9日(火)*1

話が長いとか、短いとか。そんなものは、人それぞれだ。ぼくのような「おじさん」こそが、説教じみた話を長々としないように気をつけなければならないはずだ。もとより、長い短いは、誰とどこで何を話すのかによって大きく変わる。コミュニケーションの現場は、複雑で起伏に富んでいるのだ。だから、丁寧に時間をかけるべきこともあれば、「ざっくりと」話しておけばよいこともある。

とにかく、ぼくたちはたくさん会議をする。立場上、そういうものだと理解しながらも、朝から晩まで、ずっと会議のまま暮れてゆく日もある。そして、なぜか会議は特別な時間だと思い込んでいる。「会議があるから」と言えば、いろいろなことが許されてしまうような雰囲気さえあるから不思議だ。「おかしら」の一人として役目を担うようになってから、議事進行をする機会も増えた。

月に一度のペースで開かれる大学院の会議は、いつもだいたい90名程度の出席だろうか。毎回、会議に先立って事前の打ち合わせをする。議長であるぼくと、補佐をお願いしている先生、そして学事担当のスタッフと一緒に全体の流れを確認し、想定される質問への応えを準備する。いわゆる「落としどころ」についても相談しておく。そして当日。決められた時刻になると、電子音とともに先生がたが「会議室」に入ってくる。多くがビデオをオフにしているので、目の前には名前や顔写真がタイル状に並んでゆく。定則数を確認して、会議がはじまる。ぼくは、あらかじめ準備してあった議事次第に沿って、一つひとつすすめる。
なにしろ、学際的・複合的なアプローチを標榜している大学院なのだ。同じ議題であっても、一人ひとりの教員のリアクションがちがうのは、当然のことなのだろう。急がず丁寧にやろうとすると「そんなことは、もう思い切って決めてしまえばいい」と言われ、ぼく自身に親しみのある判断基準で決めようとすると「それでは不十分だ」とツッコミが入る。スピーカーから声が流れるかと思えば、チャット欄にもテキストが躍る。

会議って、いったい何だろう。会議というのは、どれほど周到に準備をしていても、本番になると予期せぬことが起きる。リアルな議場なら、顔色をうかがうことができたり、部屋を満たす雰囲気がヒントになったりするものだ。学事担当のスタッフに目で合図を送り、頷きを返してもらう。あるいは、後ろからそっとメモが差し入れられることもあるだろう。いまはSlackが、インカムのようなはたらきをしている。手もとには議事進行用のメモ、目の前には会議システムの画面、そしてもう一台のPCでSlackを追う。予想外のところで進行が滞り、紛糾することもある。ぎこちない「間」も生まれる。たまに早く終わることもあるが、みなさんからいただいている時間を(ときに大幅に)超過してしまう。そろそろ切り上げよう、これは一度引き取ろうか、次回に回してもだいじょうぶな議題はどれか。議事進行をしながら、Slackの情報を注視する。そんなやり方にも慣れてきた。

会議の終了を告げると、画面の明滅とともにタイル状の名前や画像が消えてゆく。あらかじめ申し合わせをしていたわけでもないのに、補佐の先生と学事担当のスタッフだけが「会議室」に居残っていることがあった。そこで、議論の流れをふり返る。終わるとぐったりとしてしまう。
もちろん、改善すべきところはある。でもなにより、いつも会議の裏側で忙しく動いているみなさんには、感謝の気持ちしかない。昨年の3月あたりから会議は原則としてオンライン開催に変わったので、リアルな議場での進行に慣れる暇もなく、画面越しの会議に向き合っている。
会議には、儀礼的な意味もあると思う。だが、顔色をうかがい忖度し、多くの「参加者」が沈黙しているだけの会議は、やり方を変えたほうがいい。話が長くなるのはなぜか。それは、「慣例にしたがって」進行する会議そのものへの意見ではないのか。会議のあり方をつくってきたのは誰か。物事の決め方はどのように維持されてきたのか。本質的な問い、変革への欲求は「ざっくりと」話せるはずもない。誰もが誠実に、長い話のために時間を出し合わなければならない。

10か月

[21] 2021年1月22日(金)

(12月19日〜1月18日)半年もすれば必要なくなるだろうと思っていた、「コロナと大学」の備忘録(月ごとのざっくりした動静メモ)。あたらしい年を迎えて、この暮らしが10か月も続いてきたことを思い知る。時計だけは、確実に動いている。けっきょく、準備してきた展覧会はオンラインで開催することにした。
引き続き、更新しておこう。
ひと月」(3月4日〜4月15日)、「ふた月」(4月16日〜5月15日)、「3か月」(5月16日〜6月19日)、「4か月」(6月20日〜7月18日)、「5か月」(7月19日〜8月18日)、「半年」(8月19日〜9月18日)、「7か月」(9月19日〜10月18日)、「8か月」(10月19日〜11月18日)、「9か月」(11月19日〜12月18日)を経て、新年を迎えた。*1

12月19日(土)

ちーがフランスから帰ってきて、ちいさな個展を開くというので(うちの近所だったし)遊びに行ってきた。数年前の夏に西脇で会って以来、まぁいろいろあるよね、波瀾万丈だよねという話をずっとしていて、結局、あまり作品を見なかったような気がする。最近の加藤研の「Every Person in Ikegami Line」をプレゼント。

f:id:who-me:20201219205510j:plain

12月20日(日)
  • 加藤研のウェブマガジン(第48号)発行。今期のテーマは「距離」。

12月21日(月)
  • 大学院生とのミーティング(90分, オンライン)
  • 11月に実施した「人びとの世田谷線(Every Person in Setagaya Line)」の冊子が届いた。

12月22日(火)
  • 大学院生との面談(60分くらい, 対面)
  • 大学院生との面談(80分くらい, 対面)
  • 研究会(180分, オンキャンパス)
12月23日(水)

朝は塾長をはじめ常任理事の先生がたが、未来創造塾の内覧にキャンパスにやってきた。両学部長、事務長とともに90分ほどかけて界隈を案内。よく晴れて、少し暖かかったのでなにより。北側の国際学生寮も、仮囲いがはずされていた。

  • 未来創造塾(EAST)内覧会(90分くらい, オンキャンパス)+そのあと懇談
  • アゴラ(遅れて30分ほど参加, オンライン)
  • 面談(60分, 対面)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 大学院XDレビュー(180分くらい, オンライン)
12月25日(木)

冬期休校(冬休み)のはじまり。秋学期の授業は、すでに最終回をむかえているし、忘年会もないし、なんだか不思議な感じの年末。

  • 打ち合わせ(30分くらい, オンライン)
12月26日(火)

4年生たちから「卒プロ」のドラフトを受け取る日。ふだんなら書類を受け取って、忘年会という流れだけど今年はナシ。2年前にフィールドワークで通った桜丘で待ち合わせをして、無事に全員(6名)から受け取って、そのあとで一人ひとりが写ルンですを持って界隈を散策。2年前を思い出しつつ、まちを歩いた。

f:id:who-me:20201227222839j:plain

  • 12月26日の東京都の新規患者にかんする報告件数:949
12月31日(木)

大晦日。いやな予感はしていたけど、いきなり1300人を上回った。

  • 12月31日の東京都の新規患者にかんする報告件数:1,337

2021年

f:id:who-me:20210122134350p:plain

1月1日(金) 本年もよろしくお願いします

無事に年越し。

1月2日(土)
  • 迎春(マンスリー)を公開。
1月6日(水)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
1月7日(木)

大学へ。いきなり2400人を上回る。8日から「緊急事態宣言」へ。

  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 修士研究会(90分くらい, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 1月7日の東京都の新規患者にかんする報告件数:2,447
1月8日(木)

午前零時より、2度目の「緊急事態宣言」(〜2月7日まで)。これによって、大学の対応(1月8日付けで発出)、さらにはウチのキャンパスのBCPの書き換え作業も。

f:id:who-me:20210108095652j:plain

1月12日(火)

キャンパスへ。「研究会」の補講をオンキャンパスで予定していたが、この状況下なので、だいたい10名くらいがキャンパスへ。あとの15名ほどはオンラインで。雪にはななかったが、極寒。(オンラインのほうが、暖かくて楽だったような気もする。)
「研究会」のあとで、「フィールドワーク展」の開催について4年生と相談。オンライン開催の方向性を、少しずつ現実的に考えはじめる。

  • 研究会(180分, オンキャンパス)
1月13日(水

会議日。大学院関連の会議は、まぁまぁ上手く進行できた。ただ、じぶんの認識不足というか、不勉強なところを(いつものことながら)実感。夕方の会議では、BCPの書き換えを承認(すぐに発出された)。

1月14日(木)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • エキセントリック・リサーチ ワークショップ(180分, オンライン)

1月15日(金)

三田で会議。そのあとは家でオンライン。淡々とすすむ。

  • 会議(60分, オンキャンパス)
  • 会議(90分, オンライン)
  • モバイルメソッド(大学院AP, 90分, オンライン)
1月16日(土)

4年生と相談して、2月5日(金)〜7日(日)にかけて開催予定の「フィールドワーク展XVII:つきみててん」をオンラインで実施することに決定 → 研究会メンバーに連絡。けっこう落ち込む。

  • 4年生たちと「フィールドワーク展」をどうするかの打ち合わせ(60分, オンライン)
1月18日(月)
  • 1月18日の東京都の新規患者にかんする報告件数:1,204

 

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

*1:必要に応じて、適宜加筆・修正します