一段落

[13] 2020年8月14日(金)

ここ2週間ほどは、慌ただしく過ごしていた。この状況下で、学生たちは課題が多くて大変だということが話題になっていたので、提出期限をギリギリまで遅らせたのだが、その分、採点のための時間が短くなってしまった。ようやく、採点が終わって一段落。
ここ数日は、猛暑である。
今学期は、いろいろと考えさせられることが多かった。夏休み中に整理するつもりでいるが、ひとまず、備忘をかねてふり返っておく。

13.1 オンライン「でも」できる

3月の中ごろに「オンラインで開講」という方向性が決まったものの、会議に時間を取られて、なかなか授業の準備をはじめることができなかった。日ごろ、フィールドワークやインタビューなどをおこなっているので、あれこれと制限される学期になることは容易に想像できた。くわえて、グループワークを中心に組み立てている授業も、どうすればいいのか。いっそのこと春学期は休講にできればと考えたくらいだが、なにぶん先が読めない。教室で机を囲んでディスカッションをするような状況をオンラインで再現することはあきらめて、早々に「〜ぢゃない」という宣言をした。例年とはちがう授業のつもりで、でもCOVID-19を必要以上に「言い訳」にしないことを意識しながら授業を再構成した。
すでに「オンライン化って、」(2020年4月9日)で触れたように、オンライン授業は、以下の3つの視点から性格づけることができる。

ネットでしか提供できない教育
ネットでも提供できる教育
ネットでは提供できない教育
宮崎耕(2002)*1

まず、大まかな結論。オンライン「でも」できることは、いろいろある。やはり、実際にやってみなければわからないことはたくさんあるわけで、一学期間オンラインで授業を試みたことで、その可能性を実感した。だからオンライン「でも」できるなら、緊急対応のような位置づけではなく、開講形態を多様化するという意味でオンライン開講の授業をつねに提供するのがよいだろう。これについては、時間割や教室の配当のことなどとも連動しているので、いろいろ調整すべきことがある。
やはり大事なのは、オンライン「では」できない授業をどうするのか。この数か月、ストップしてしまっている「学び/学び方」があることも確かだ。どうにかして、少しずつでもキャンパスに戻せるように(現実的に)動きたい。
そして、春学期の体験をとおして、ぼくたちはオンライン「でしか」できない授業に向き合った(そうせざるをえない状況だった)。まずは、(ひと休みしてから)今学期のさまざまな努力や工夫の一つひとつを共有して、あらためて授業のあり方について考えることだ。

13.2 丁寧に、あるいは冗長になる

これまで、遠隔で会議に参加することはあったものの、学期をとおして全回オンラインで授業をするのは初めてのことだった。いまの職場ですでに20年近く講義を担当しているので、学生のふるまいも、90分という授業時間の流れも、「教室」の雰囲気も、身体で理解していることは少なくない。良くも悪くも、慣れている(と自覚していた)。
だから、ごく自然に、これまでの感覚を頼りに講義資料を準備し、毎回の授業を組み立てた。だが、ほぼ毎回、時間が足りなくなった。これまで、間が持たない(しゃべることがなくなって、気づかれないように即興的に内容を考えて対応する)状況こそあれ、時間が足りなくなることはあまりなかった。少しずつ調整を試みたが、あまり大きく変わらなかった。いつも、何枚かのスライド資料を使わないまま、終了の時刻をむかえた。
オンラインだと、時間が足りなくなるのだろうか。その理由のひとつは、チャットかもしれない。教室とだいぶ勝手がちがうので、学生の反応(ふだんなら、直接、目の前で確認できる)を知る手がかりをえるために、毎回チャットを動かしておいた。講義資料を眺めながら、授業時間中はいつでも匿名で書き込めるというものだ。ぼくは授業をしつつ、もう一台のPCでチャットの流れを追っていた。匿名で書き込めるせいか、(ぼくの感覚からして)品性に欠ける書き込みも(ごくわずかだが)ある。いっぽうで、ぼくのしゃべっている内容について、絶妙なタイミングでコメントや質問が書き込まれることもあった。そんなときは、すぐにそれを話題にして質問に答えたり補足したりする。対面ではないが、直接、受講者とやりとりしている感覚になる。それは、心地よい。
話に熱中していると、チャットは流れていってしまうが、画面の向こうのようすが伝わってくるのがよかった。学生にも好評だった。もちろん、質問だけではなく、感情的なリアクションもチャットの画面に表示される。頷きも、ため息もチャットを流れるテキストから伝わってくるようだ。
とはいえ、教室にいるときは、つねに学生たちの反応(無反応という反応もふくめて)を目にしながら、反射的にふるまっている。だから、教員が一方向的にしゃべるような講義スタイルでも、じつは、かなり豊かな双方向のコミュニケーションが成り立っているのだ。おそらく、そうした反応を確認できない(オンラインの場合に何を手がかりすればよいのか、まだわかっていない)ために、何度も同じことをくり返し語っている可能性がある。よくいえば丁寧なのだが、これまでように時間に収まらないということを考えると、かなり冗長になっているのかもしれない。f:id:who-me:20200815162130p:plain

13.3 部屋は片づいた

しばらく、給油していないことにも気づいた。もちろん、行動が制限されているわけだから、クルマに乗る機会は激減している。ここ数週間は、ときどきキャンパスで仕事をするようにしているが、それでも、ほとんど家のなかで過ごしている。その間、オンラインの授業や会議に対応するために少しずつ家具の配置を変えたり、不要なモノを処分したり。おかげで、じぶんの部屋はもちろん、家がだいぶ片づいた。
今学期開講した「フィールドワーク法」では、実習の一環でまち歩きをすることは、できるかぎり控えるように指示することになった。そもそも、フィールドワークの本質は、不要不急の外出ではないかと思うが、そんな理屈はたぶん受け容れてもらえないだろう。せいぜい、最寄り駅の界隈や近所をフィールドとしてえらぶことくらいだ。結果として、大部分の受講生たちは、「うち(内/家)」に関心を向けて観察や記録をおこなった(講義の詳細については、別途まとめる予定)。この状況だからこそ、モノの配置、家族との時間・場所の調整など、さまざまな観点から生活リズムの変化をとらえる機会になったようだ。
何人かの同僚たちは、SNSなどで、自室がスタジオに変わってゆくようすを公開するようになった。スペックの高い機材を揃えながら、オンライン講義に嬉々として向き合っているように見える(もちろん、ぼくもふくめ、全教員がその流れに乗っているわけではない)。
「うち」への意識の変容は、たんに整理整頓がすすんだということではなく、もう少し広い文脈でとらえたほうがよさそうだ。教員にかぎらず、一部の学生たち(とくに大学院生)は、この数か月で自室の「ラボ化」をすすめてきたのだ。つまり、キャンパスに通わなくても、じぶんの部屋で、ある程度の作業ができるように環境整備をすすめていた。それは、いわゆる“ノマド”なスタイルとはちがう。逆に、移動しない/できない前提で、仕事をするということだ。ここで重要なのは、ちいさな「ラボ」が、ネットワークで接続されているという点だ。情報を共有し、データをやりとりしながら、「ラボ」どうしのゆるやかな連携によって研究環境が成り立つ。このヴィジョンは、しばらく前からあったはずだが、新型コロナウイルスの感染拡大によって、その実践に向けた動きが加速したといえるだろう。
これは、ぼくたちがキャンパスに何を求めるのか、キャンパスとは何か、というもっと大きな問いにつながっているはずだ。「うち」として閉じられていた空間・時間が、少しずつひらきはじめているのだ。研究分野によっては、キャンパス「でしか」実現できないことはたくさんある。そのいっぽうで、教員も学生も、ネットワーク化された自前の「ラボ」(つまり自宅/自室)で暮らすことになったら、キャンパスはどうなるのか。これは引き続き考えていきたい。

13.4 〈声〉を聴く

不自由になることはそのまま受け容れることにして、どうせなら、オンライン「でしか」提供できない授業について考えようと思った。たとえば、匿名性の問題。ビデオをオンにすれば、画面越しとはいえ顔を見ながら話ができる。その便利さはわかるが、オンラインであればこそ、(わざわざ)顔を見えないようにする。声を聞かないようにすれば、ジェンダーにかんする手がかりもなくなる。画面に表示される名前も、実名ではなく匿名(ハンドルネーム)にすれば、残されるのは、画面上に綴られるテキストだけになる。個人的な趣味も手伝って、今学期の「リフレクティブデザイン」では、実験的な授業を試みた(この講義についても、あらためて書くつもりだ)。
そうなると、ぼくは、一人で自室から、(どのような広がりをもっているのかもわからない)暗い海に向かって、ひたすらしゃべり続けるような想いになる。ラジオのパーソナリティーという仕事を想像する。さぞ孤独な時間になるだろうという予想に反して、むしろ楽しむことができた。
もちろん、こちらの授業でも、匿名で書き込むことのできるチャットを併用していたので、学生たちからの書き込みを眺めながらしゃべる。その場で反応することができれば、学生たちとの即興的なやりとりをしていることを実感する。いずれにせよ、ぼくは、じぶんの「商売道具」のなかでも、〈声〉が大切であることに、あらためて気づいた。
声質やしゃべり方が嫌だと(生理的にダメ、とか)言われたらそれまでだが、丁寧に語り、画面の向こうの誰かに〈声〉を届けようという意識が強くなった。この意識を持てるようになったことは、今学期の収穫だったように思う。名前も顔もわからない誰かを想定して、さまざまな手がかりを遮断して、〈声〉だけの状況をつくるからこそ、何を語るのか、何を伝えたいのかということに自覚的になれるように思う。
そして、チャットの画面に綴られるテキストでも、あるいは無反応であったとしても、それらをぼく以外の誰かの〈声〉として聴くことができるのではないか。まだまだ体験を重ねる必要があるが、いくつもの〈声〉を聴くための感性を磨くこと。その方法や姿勢のありように、いままで以上に関心が高まっている。

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

*1:宮崎耕(2002)「新たな教育システム:遠隔e-learningの試み」平成14年度教育の情報化フォーラム(私立大学情報教育協会)

梅雨明け

2020年8月2日(日)

ようやく梅雨明け。あたらしい月に変わったとたんに、夏らしい青空になった。気づけば、春学期の授業はすべて終わり。ちょっとひと息である。いつもの学期なら、フィールドワークに出かけたりカレーキャラバンの活動があったり、あるいは、ふつうに通勤で運転しているだけでも、少しは日に焼ける。カメラの具合かもしれないが、オンライン会議や授業で見るじぶんの顔が、(この時分にしては)なんだか白くて、ちょっと気になる。

7月のはじめに、七夕祭があった。バーチャルなキャンパスに、およそ7000人が集ったらしい。そのときのようすは、「おかしら日記」に書いた。ぼくたちの知らないところで、イベントの準備をしていた学生たちへの敬意を表しながら書いたつもりだったが、あらためて読み返してみると、ぼくたちの身体について語っていたのだということに気づいた。
ぼくが纏っていたアバターは、誰にも気づかれることのない“ゴースト”になっていた。それが象徴的で、いまは地に足がつかない状況なのだ(というより、足がないのかもしれない)。『ゴースト』(もう30年前の映画だ)に描かれていたように、すぐ目の前に見えているのに、触れたくても触れられない。バーチャルキャンパスを動き回る身体は、彷徨う。👻

昨年の花火は、(ちょうど選挙が終わったところで)変化の訪れを実感しながら眺めた。さらに遡って、2011年のことが頭をよぎる。あの年は、大変だった。学期のスタートが遅れ、変則的な学事日程になって、日曜日も授業のために出かけた。それでも、出席率は高かったように思う。あの夏の花火は、心をしめつけた。今年は、画面のなかで“ゴースト”のまま花火を見上げていた。

オンライン授業は、最初は不安もあったが、徐々に慣れてきて、なんとか終えることができた。献身的な同僚たちのおかげで、オンライン開講のためのサポートは充実していたし、アンケート調査を見るかぎり好意的な回答が多い。結論からいうと、学生も教員も、今学期は(それなりに)がんばったのだと思う。やはりウチのキャンパスの教員たちの多くは、大変なときにこそ、その状況を乗り越えようとするのだろうか。

リドリー・スコット(ピンと来る人は多いと思うけど、『エイリアン』『ブレードランナー』『ブラック・レイン』などの監督)らがすすめている『Life in a Day』というプロジェクトがある。あらかじめ決められた日に撮影された映像を、世界中から集めて編集する、参加型のドキュメンタリー映画だ。調べていたら、前回からちょうど10年が経ち、2020年のバージョンは、7月25日(土)が撮影日だという。この手の試みはたくさんあるが、一人ひとりが出し合う映像を束ねることによって、「ある一日」の記録ができる。こういうのは、好きだ。
そこで、「研究会(ゼミ)」のメンバーに声をかけて、7月25日に「あなたにとって、大切なモノ・コトはなんですか」という問いにこたえる映像を撮ってもらうことにした。誰が、どのように編集するかを決めないまま(伝えないまま)その日をむかえ、晩には、ぼくの分をふくめて25本のビデオクリップが集まった。つくづく、スマホのおかげだと思う。ひと昔前だったら、事前の計画など、かなりの手間暇がかかる。
やることはいろいろあるが、早めにまとめておいたほうがいいと思って、ひさしぶりにビデオ編集。といっても、見ていて飽きない程度の尺におさまるように、25人分のビデオを切って並べて。みんな、無事に学期末の「ある一日」を過ごしていた。穏やかであり、同時に、少しずつ動きはじめていることも感じられた。「あれ、ぼくってこんなに学生たちのこと好きだっけ?」とじぶんを疑うほどに、みんなに会いたくなった。

 


7月最後の金曜日は、会議があった。ぼくが、議事進行の役目だ。オンラインの「会議室」にいながら、ウェブで資料を眺めつつ、同時にSlackでもやりとりする。80数名が出席している会議なので、全体を追うのはなかなか面倒だ。Slackというのは、いわばインカム(インターカム)のようなもので、「人数の確認OKです」「そろそろこの話題は切り上げよう」「いくつかの議題は次回でもいいよね」などと、事務担当や補佐をお願いしている同僚たちと、絶え間なくやりとりをしながら進行する。ちょっとモタつく場面があって、もちろん、そのようすは、ビデオを介してみなさんに晒されていた。
七夕祭の裏側で、バーチャルキャンパスの実装に勤しんでいた学生たちは、熱気につつまれ、強力な一体感のなかで作業をすすめていたにちがいない。会議を一時中断して、みなさんをお待たせしながらSlackでやりとりしていたぼくたちにも、確実に熱気と一体感はあった。そして、それ以上の焦燥感(汗)も。予定していた時間を40分以上オーバーして、(なんとか無事に)会議が終わった。

なんとなく、最近は映画やテレビなど映像的な記憶が呼び起こされることが多い気がする。数か月、平たいディスプレイばかりを眺めているからだろうか。地に足のつかない、“ゴースト”のような暮らしが続いているからだろうか。今月は、(気をつけながら)太陽を浴びたい。

f:id:who-me:20200730152338j:plain
写真は7月30日。梅雨明け前のキャンパス。

花火

2020年7月21日(火)*1

アバターを準備することができなかった。ぼくは、あの無味乾燥なロボットを纏って、大階段の前に立っていた。どうやら参加者が一定数を越えると、"ゴースト"になってしまうようだ。不自由なく動けるが、こうしてぼくがキャンパスにいることに、誰も気づいてくれないのだろうか。
まずは、まっすぐ階段を上ってすすみ、メインステージを眺めた。それからぐるっとひととおりキャンパスを巡る。なかなかいい感じだ。"ゴースト"なのは残念だが、徐々に気分が上がってきた。きょうは、年に一度の七夕祭なのだ。

通算で6年くらい(もっと長いだろうか)、学生生活委員会(SL委員会)のメンバーとして仕事をした。じつは、その役目から眺める七夕祭は、楽しいことばかりではない。実行委員会の学生たちと、準備の段階からあれこれとやりとりする。全体の構成、安全・衛生対策、キャンパスの利用、出展者への連絡などなど。学生たちが主体となってすべてを計画し、実行しなければならない。準備の遅れ、段取りの甘さ、連絡の不行き届き。いつものように、ハプニングは続出する。もちろん対立する必要はないのだが、ちょっとばかり注意をしたくなる。ときには、厳しいことばをかける。だが結局のところ、教職員は学生たちを見守り、支えようとする。教室にかぎることなく、キャンパス全体を使って、いろいろなことを学ぶ。そんな空気が、ここには流れている。
七夕祭の晩、学生生活委員会のメンバーは、いくつかの班に分かれてキャンパスの巡回をおこなう。模擬店の火器の扱いはだいじょうぶか、不審なモノが置き去りにされていないか。大学の教員が、そんな「夜回り」の仕事までするのかと、家族には苦笑される。だが、腕章をつけて、懐中電灯を片手に撤収間近の七夕祭を歩くのも、悪くない。
アナウンスがあると、いそいそと片づけがはじまる。花火が打ち上がる前に、撤収をすすめるのだ。ぼくたちも、無事に片づけがはじまっていることを確かめてから、花火を待つ。準備から当日にいたるまでの苦労は、花火とともに散る。それは、「終わり」の合図だ。

まだしばらく時間がある。ぼくは、教室に入ってみた。なかには見慣れた机が並び、窓の外には短冊が提がった七夕飾りが見える。なるほど、よくできている。教室に入ったとたんに、アイコンが頭上に表示されて、"ゴースト"ではなくなった。ちいさなアイコンが頭上に表示されるだけで、じぶんの身体を取り戻すことができたような、不思議な感覚をおぼえる。これで、気づいてもらえる。
教室にいた新入生たちと、少しことばを交わした。ここでは音声で会話できるはずだったが、上手くいかず、テキストでやりとりした。アバターどうしなら、もっと近づいてもよさそうなのに、バーチャルな教室のなかでも、ぼくたちはお互いの距離を意識しながら立っていた。
「先生たちは、ふだんはどこにいるんですか」と聞かれた。そんな「常識」とも呼べそうなことを質問されて、ちょっと戸惑いもあったが、多くの新入生にとって、このキャンパスを身体で理解するのは難しいことなのだ。一つひとつの授業はオンラインで成り立っているが、そもそも、みんなでキャンパスを共有している感覚はない。入学してから、キャンパスを歩き回るのが初めてに近い状況なのだから、建物の配置や構造などから紹介する必要があることに、あらためて気づいた。
いま、通学時間や昼休み、放課後を過ごすといった体験がそぎ落とされている。ふだんなら、キャンパスを歩いていれば、誰かに出くわすこともある。ちょっと立ち話をする。授業のこと、キャンパスのことなど、学生生活を豊かにする知恵や工夫は、友だちとの雑談やおしゃべりのなかで身についてゆく。いまは、誰かと出会うことさえ、ままならないのだ。

f:id:who-me:20200704200826j:plain

花火の時間が近づいてきたので、おしゃべりを切り上げて、部屋を出た。いつも、鴨池を臨む場所が人気だ。すでに、たくさんのアバターたちが集まっていた。花火が上がる直前、ほんの一瞬だけ、みんなが息を合わせているかのように静かになる。ほどなく、BGMとともに花火が打ち上がった。これは、たしかに花火だ。夜をつつむ空気も、人びとの息づかいも、背中を流れる汗も、あるはずの感覚が足りない。でも、今年もキャンパスで花火を眺めることができた。
前のほうに、法被を着た実行委員会のメンバーらしき姿が見えた。労いのことばでもかけようかと思ったが、ぼくはふたたび"ゴースト"になっていた。頭上で乾いた音が響く。ぼくは、誰にも気づかれることなく、夏の夜空を見上げていた。