カモン!

2021年10月1日(金)

いや、さすがに「ノーカウント」ということにはならないだろう(そう願いたい)。得失点に数えず、記録にも残らないなんて、そんなはずはない。

2年前の七夕祭で、夜空に浮かぶ花火をインスタグラムにアップして、「確実に、時代の節目が来ているのだ。乾いた音とともに、湿った空が閃く。変化を告げる、狼煙が上がった。」などと調子に乗っていた。それから、あっという間に時間が過ぎた。あの合図は、いったい何をもたらしたのだろう。

「やってみなければ、わからない」ことは、たくさんある。気づけば「ベテラン」になっていて、いくつもの委員会で仕事をして、場数(ばかず)だけは増えた。だから、大した裏づけもないまま「なんとかなる」と思いがちだ。これは、もう危険な兆候だということに、ある程度は気づいていた。そして「3役」の一人として仕事をするのは初めてで、おまけにCOVID-19が立ちはだかった(他にも台風とかサイバー攻撃とか、いろいろあった)。日ごろの危機意識の低さを痛感しながら、窮屈な毎日を過ごした。「ステイホーム」が続いたおかげで2キロほど軽くなって、部屋はずいぶん片づいた。いや、だけど、こんな感じで任期が終わってしまっていいのだろうか。

日ごろから、過度な成果主義には疑問を唱えている。最近読んだ『測りすぎ(The Tyranny of Metrics)』という本が面白くて、とにかくなんでも測ろうとすると、おそろしくつまらなくなるだろうと危惧している。「監査文化」に埋没すると、アカデミアの未来は絶望的だ。そう思いながらも、「おかしら」の一人として仕事をした歳月をふり返ると、結局のところ、何も成果を出せなかったのではないかと自虐的になる。なぜか、成果を気にしているじぶんがいる。「ノーカウント」などということばが想い浮かんで、苦笑する。
「おかしら」と呼ばれるくらいだから、もちろん責任は負っている。だが、雇われ店長というか、店番のような存在なのだ。じぶんの店については、多少なりとも裁量はあるが、本店の意向は強力だ。上からも下からも(そして思わぬところからも)圧力を受ける、板挟みの役目だ。さらに、さまざまなことを「3役」で決めるという仕組みも、ときにはツラい。「3役」の一人として、あとの二人に挟まれる。緩衝材のように、自発的に挟まれに行くことさえある。店番をするにあたって、マニュアルが整っているわけでもない。散らかっていたら、整理整頓からはじめなければならない。

いまのような状況下で、人びとは強力なリーダーを求め、強いことばを欲する。強いことばは人びとを束ねて一体感をもたらすが、ともすれば、必要以上にリーダーに依存するようになり、自らが考えることを放棄してしまうのかもしれない。強いことばによって曖昧さや揺らぎを許容できなくなり、分断を生むこともある。そんななかで、ぼくは、〈多声〉を尊ぶことば、慈愛に満ちたことばを発することができるようになりたい。花火は一瞬で散ってしまったが、ぼくの想いはまだ消えない。だから、カモン板挟み!の心意気でゆくのである。 

10月1日になった。そうだ、ようやく緊急事態宣言が明けたのだ。4年生は、内定式。そして、秋学期のはじまり。キャンパスが、ぼくたちを待っている。

2年間の任期中、大変お世話になり、ありがとうございました。2021年10月1日より、引き続き大学院政策・メディア研究科委員長を務めることになりました。みなさん、どうぞよろしくお願いします。🙇🏻

f:id:who-me:20210930143238j:plain写真は9月30日(木):台風が近づいている。

Toward the “future”

SOURCE: From the Dean | Graduate School of Media and Governance, Keio University

It has been two years since I took on the role of the Dean of the Graduate School in the fall of 2019. Unfortunately, I spent most of my term at the mercy of COVID-19, and I had very few opportunities to meet with students, faculty, and staff on campus. Although there are still many inconveniences, it was an excellent opportunity to rethink the campus and the Graduate School.
For example, last year's spring semester, we decided to offer all of our classes online. It was fortunate that we had the background to move online because we have always had online courses and meetings. In addition, the SFC spirit of constantly confronting and overcoming such difficulties head-on helped make the semester a meaningful one, despite the anxiety. Also, we are adjusting to handle various documents and procedures online as much as possible. In addition, it became our chance to reconfirm the possibilities of online communication through attending conferences both in Japan and abroad and interacting with researchers from overseas universities and organizations.
Whereas the freedom to move has been taken away, our consciousness and the way we learn and work may be changing through this series of experiences.

Since its inception, the Graduate School of Media and Governance has advocated a cross-sectional and multi-disciplinary approach to various problem areas. Such orientation is reflected upon our attitude and methods, which emphasize experimental trials. Following diverse themes, we nurtured and shared orientation toward "practical knowledge" closely connected to the field, including making things, experiments, fieldwork, interviews, workshops, and social practices. As we acknowledge the importance of direct experiences, our mission is to contemplate and practice the "future" of academia based on the experiences of the past year and a half.
I also realized that inertia and slackness by the conventions and systems of the past. Thus, we are facing an opportunity to reconsider, as a whole, how we study at Graduate School. It includes the modification of the structure of courses and timetables and the process of obtaining a degree. We are to utilize our sensitivity and imagination rather than assume a system established for a long time.

From October 1, 2021, I will continue to serve as the Dean of the Graduate School. Without unconsciously referring to the "past," and with a constant experimentation and exploration mindset, I will continue to think with you about the "future" of Graduate School and, further, academic research.

(October 1, 2021)

「これから」に向けて

SOURCE: 委員長メッセージ | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

2019年の秋から研究科委員長の役目を担うことになり、あっという間に2年が経ちました。あたえられていた任期の大部分はCOVID-19に翻弄され、学生や教職員のみなさんとキャンパスで顔を合わせる機会がほとんどないまま過ごすことになりました。いまなお不自由に感じることはたくさんあるのですが、ふり返ると、キャンパスや大学院のありようについて、あらためて考えるよい機会になったと思います。

たとえば昨年の春学期は、すべての授業をオンラインで開講することになりました。かねてより遠隔での授業や会議が行われてきたので、オンラインに移行する素地があったのは幸いでした。くわえて、こうした窮地につねに正面から向き合い、乗り越えようとするSFCの気風も手伝って、不安を感じながらも意義深い学期になりました。授業のみならず、さまざまな文書作成や手続きも可能なかぎりオンラインで対応できるよう調整がすすんでいます。国内外で開催される学会への参加、海外の大学・組織の研究者たちとの交流は、オンラインの可能性を再確認する契機になりました。移動する自由は奪われたものの、一連の体験をとおして、私たちの意識、学び方・働き方も変容しつつあるのかもしれません。

政策・メディア研究科は、創設当初から、さまざまな問題領域を横断的・複合的に扱うことを標榜しています。それは、実験的な試行を重視する態度や方法に表れています。多様なテーマに応じて、ものづくり、実験、フィールドワーク、インタビュー、さらにはワークショップや社会実践にいたるまで、現場に密着した「実学」への志向が育まれ、共有されてきました。直接体験が大切であると理解していればこそ、この1年半の体験をふまえて、「これから」の学問のあり方について熟考し実践してゆくことが、私たちの使命だといえるでしょう。

また、これまでの慣例や制度によって惰性や弛みが生まれていたことも実感しました。長きに渡ってつくられてきた仕組みを前提に発想するのではなく、私たちの感性や想像力を活かしながら、開講形態や時間割の構成をはじめ、学位取得に向けたプロセスの見直しなどもふくめ、大学院での学び方を「全体として」再考する機会が訪れています。

2021年10月1日から、引き続き、研究科委員長を務めることになりました。無自覚に「これまで」を参照することなく、つねに実験するマインドを持ちながら、「これから」の大学院、ひいては学術研究のありようについて、みなさんとともに考えていくつもりです。

(2021年10月1日)