マスク

2020年9月29日(火)*1

幸いなことに、ここ10年以上、風邪をひいたことがない。毎年、季節になると苦しんでいる人がいることを思うと申し訳ないが、花粉症もない。だから、マスクをする"日常"が訪れることなど想像もしていなかった。視覚的なことにかぎっていえば、マスクは顔の一部を覆い、自分らしさを消すアイテムだ。なにより、口元が隠されてしまうので、表情を知る手がかりが、とたんに乏しくなる。ベースボールキャップとサングラスが加われば、(おそらく目立つが)すぐに「怪しい人」になれる。
緊急事態宣言が出されたころは、なかなかマスクが手に入らなかった。すでに述べたとおり、ふだんからマスクをすることがなかったので、家にストックがあるわけでもない。結局、ネットで探して、不本意ながら高価なマスクを買った。慣れていないと、マスクとともに暮らすのは大変だ。運動不足解消のために続けていた散歩も、マスクをしたままだと、気温の高い日には苦しく感じるようになった。

そして、これは私たちの適応力の高さなのだと思うが、いまやマスクは"日常"になった。かつての「怪しい人」が、たくさん歩いているのだ。先ごろ、マスク専門店が開業したというニュースを見た。実際に外に出て見回すと、マスクは装いの一部として浸透しつつあることに気づく。品薄だったころとは、大ちがいである。機能はもちろん大事なのだが、色や柄、素材も、じつに多様だ。個人的には、黒いマスクはあまり好きではなかったが、その感覚も和らいできた。洋服や持ち物の色とマッチしているマスク姿の人を見かけると、怪しいというより「素敵な人」だと思うことさえあるのだから不思議だ。わずか半年で、私自身のマスク観が変わってしまったようだ。マスクは、自分らしさを消すのではなく、主張するメディアとして理解することもできるだろう。

マスクをする"日常"は、同調を求める圧力に充ちている。秋学期に向けて、少しずつキャンパスの利用を再開しようと準備をすすめているいま、感染拡大を防止するためにマスクの着用を求めることになる。キャンパスにかぎらず、公共交通機関やさまざまな施設を利用するとき、そして、まちを歩くときも、マスクをつけることがあたりまえになりつつある。
だが、うっかりマスクを忘れてしまうこともある。そんなときには、後ろめたさを感じたり、勝手に人びとの視線を冷たく受けとめたりする。いっぽう、マスクをつけていない姿を見たときの人びとの反応が、(いささか誇張されながらも)冷酷に映る場面もある。じつは、息が苦しくて、ちょっとマスクをはずしているだけかもしれない。肌が敏感で、マスクとの摩擦でどうしてもつけることができない場合もあるだろう。人それぞれの事情があることは、まちがいない。

学生や同僚たちに会う機会が、戻ってくる。およそ半年ぶりの再会を楽しみにしながら、マスクをする"日常"について、あれこれと考えを巡らせてみる。マスクをしているかどうかは、見ればすぐにわかる。そのわかりやすさのせいで、私たちの感性が鈍ってしまうことはないだろうか。マスクをしていない、その姿を見ただけで、感情的に反応してはいないだろうか。そんなとき、その背後にある事情を想像してみる。ちょっとしたゆとりを持つことが大切だ。
じつは、マスクにくらべると、はるかにわかりづらい状況がたくさんあることに、あらためて思いいたる。元気そうに見えて、じつは病気を患っている人もいる。視覚的な手がかりだけで、お互いの置かれている状況を知ることには限界があるのだ。親しい間柄であったとしても(というより、親しい間柄であればこそ)、わかり合えないこともある。
私たちは、社会生活を送るうえで、多少の窮屈は受け容れざるをえないことがある。だが、一人ひとりの考えも態度も多様で、全員がちがう。それでいて、みんなが孤立しているわけでもない。他者への想像力は、そうした複雑な日々のなかで、他者とのかかわり合いのなかで、培われていくものだ。