イベント

2020年7月3日(金)

そして7月。梅雨時だというのに、外の天気があまり気にならない。そう、外に行く予定がほとんどないからだ。規模はともかく、いわゆる「イベント」がない。淡々と、時間が流れてゆく。起伏のない、規則的な毎日だからかもしれない。
そんななか「あたらしい生活様式」「あたらしい日常」などということばが飛び交うようになり、少しばかり違和感をおぼえながら過ごしている。ちょうど、この春学期は、研究会(ゼミ)で「チャラ」という関係のあり方について考えている。もちろんぼくも、「あたらしい(ナントカ)」という言い方をする。これからが大切だということはいうまでもない。だが、「あたらしい」を使うと、これまでのことを置き去りするような感覚になるのだ。この数か月が「チャラ」になるはずもないのに。

この時期、多くのセミナーや学会は、オンラインでおこなわれることになった。ここ数年、同僚の諏訪さん、東工大の藤井さんとともに人工知能学会で「臨床の知」というオーガナイズドセッションにかかわってきた。3年目の今年も、発表することが決まっていた。大会のプログラムを確認すると、セッションは第一部が朝の9時から、第二部が15時半からとなっている。本来であれば前日に熊本に行き、大会に参加していたはずだが、自室にいるまま、画面越しに学会に参加することになった。じつはこの日は、授業も大学院生とのミーティングもある。偶然にも第一部と二部とのあいだに予定されていたので、休講もキャンセルもなく、すべての予定をこなすことができた。
不思議な体験ではあった。学会に出てから授業とミーティングを経て、ふたたび学会へ。これは、オンラインでなければ実現しなかった。同じ部屋で同じイスに腰かけたまま、頭を切り替えるのは、なかなか難しかった。「イベント」を実感するには、やはり移動が必要なのだろうか。

いつも学期中には2回ほど、「キャンプ」と呼んでいるフィールドワークのプロジェクトを実施している。学生たちと、宿泊をともなうかたちで全国のまちに出かけて、まちの調査をおこなうものだ。もともとは、熊本で開催される学会につなげるかたちで「キャンプ」を企画していた。つまり、学会を終えてからそのまま熊本に残り、学生たちと合流して、その週末はフィールドワークをおこなう計画だった。
けっきょく、今学期に予定していた「キャンプ」は中止せざるをえなくなった。15年くらい続けてきた「キャンプ」は、天候が理由で延期(中止)になったことが数回あったが、新型コロナウイルスのせいで、動きを止められてしまった。
47都道府県を踏査するという計画で、あと8府県というところまできていた(地域別インデックス → https://camp.yaboten.net/entry/area_index)。いままでどおりのペースで、あと2年もすれば「コンプリート」を達成できる見込みだったが、もう少し先になりそうだ(ところで、『キャンプ論』は、出版してから10年経って2刷が出た。もともと爆発的に売れるような本ではないが、細々と手にしてもらっているのだろう。ゆっくり続けることの大切さも書かれているので、ちょうどいいのかもしれない)。

今学期は、試しにオンラインで「キャンプ」を実施することにした。これは、フィールドワークやインタビューなど(の調査)を、家にいながら実施できるかという、興味ぶかい問いに直結している。誰かの暮らしに近づき、その「日常」に直接触れながら知ろうとすることの価値を、もういちど問いなおすことになる。
学生たちはペアになって、オンラインのインタビューを試みた。ふだんは合宿しながら短期集中で成果を出すやり方だが、今回は一定の期間を設けて、その間にインタビューの相手も、日時も調整し、オンラインでのやりとりをもとに文章を綴った(ちょっと窮屈な毎日 → https://fieldwork.online/20s/)。一人ひとりの〈ものがたり〉こそが、ぼくたちの「日常」を考えるのに役立つ。なるほど、同じ部屋で同じイスに腰かけたままでも、世界と接点をもつことができる。そう思った。

6月の末、およそ3か月ぶりに外食をした。妻の誕生日を祝うために、近所のレストランを予約した。完全予約制になっているし、さまざまな対策を講じているようだったので、出かけることに。「おうち」の食事に身体がなじんでいたからだろうか。つぎつぎと刺激物をとり込んでいるような感じがした。結局、他に客は姿を見せず、貸し切り状態。ひさしぶりの「イベント」だった。マスク越しに、夜風を吸い込んだ。

f:id:who-me:20200630162502j:plain写真は6月30日。ひさしぶりのキャンパス。