時間を出し合う

[10] 2020年6月12日(金)

10.1 通勤時間がなくなった

オンラインの講義がはじまって、1か月半。早いもので、春学期も折り返しである。オンラインの授業については、だいぶ慣れてきた。いまのところ、(少なくともぼくの側での)大きなトラブルはない。オンライン講義の場合、時間割どおりの時刻までに「教室」を開けておかないと学生たちが入れないので、遅刻することはできない。とても規律正しい毎日である。毎時間、出席の確認はしていないが、「参加者」として表示される人数を見ているかぎり、出席率はかなり高い。もっとも、学生たちはいちど接続しておけば、あとは、いろいろな方法で「退出」することができるが。
授業に先だって、学生たちにはその日のコンディションを聞くようにしている。同じ教室にいれば、たとえば顔色が悪ければ気づくこともあるだろうし、「お腹がが痛い」などと、その場で伝えてもらうこともできる。画面越しだと、万が一のときに直接はたらきかけることができないので、そのことはつねに気がかりだ。5月の中頃から、「少し疲れている」と回答する割合が増えてきたように見える。ぼく自身も、イスに座ってディスプレイに向き合っている時間が増えて、首や肩、腰に負担がかかっていることはまちがいない。なるべくストレッチをしたり、散歩に出かけたりするようにしているが、なかなかキツい。平日が、いままで以上に規則的になっている分、週末に疲れが出る。 

ぼくの一日の過ごし方は、明らかに変わった。家から一歩も出ない日がある。これまでにはなかったことだが、それが少しずつあたりまえになりつつある。たとえば、ある水曜日をどのように過ごしたのか、図示してふり返ってみよう。
5月20日(水)のぼくは、このタイムラインのように過ごした。時間の流れは左から右へ。見てのとおり、この日は、ほぼ丸一日(23時間)を家のなかで過ごした。毎週水曜日は「会議日」なので授業はなく、オンラインの会議(それぞれ1時間という設定)が4つ。午前中に二つの会議を終えて、ランチの前にちょっとだけ近所に出かけたくらいで、あとはずっと家にいた。もちろん、家のなかでもトイレやシャワー、寝室、ダイニング、自室、と細かく見ていけば移動しているが、それほど大きな動きではないので、「家」として一つに束ねてある。この日は、ランチの写真を1枚Instagramにアップしただけ。ふだんのように、まちに出かけていれば、あれこれと写真を撮ってSNSに投稿していたはずだ。

f:id:who-me:20200612232540p:plain

2020年5月20日(水)のタイムライン|上:「自粛生活」 下:職場に出かけていた場合

試しに、「もし、いつものように大学に行っていたら」どうなるのか。同じ要領で タイムラインを描いてみた。会議の予定はあらかじめ決められているので、開始時間等は変わらない。変わるのは、ぼくの動きだ。この4つの会議が職場でおこなわれていたとすると、ぼくはいつもより早起きし(睡眠時間は短くなっていたはず)、「朝ドラ」を見るのをあきらめ、最初の会議がはじまる9:00までにキャンパスに到着するように余裕を持って家を出かけていたはずだ。片道50kmほどのドライブ。そして、朝から夕方までキャンパスで過ごす。仕事モードだと、ランチタイムは短めになって、午後の会議を終えるとふたたび運転して家に帰るという流れだ。

f:id:who-me:20200612233746p:plain

このように、じぶんの一日の動きを簡単に書き出してみるだけで、「自粛生活」によるリズムの変化をふり返ることができる。見てのとおり、ここ1か月半は、移動の時間がほぼ不要になった。これまでは、事故渋滞なども想定しながら早めに家を出るようにしていた。電車を使う場合なら、移動に要する時間を確かめて駅に向かう。これまで20年近く通勤してきたことをふまえると、移動のための時間とエネルギーは、無視できないものだった。
2つのタイムラインを描いてみてわかったのは、(在宅ではなく)大学に出かける場合でも、たとえば水曜日という「会議日」は、さほど起伏のない単調な一日だということだ。ひとたびキャンパスに行ってしまえば、朝から夜まで、ずっと「会議日」モードで過ごす。会議と会議の「間」は、60〜90分くらい空いているが、会議が少し延びたり、ちょっとひと息ついたりしているうちに、すぐ「つぎ」が来る。

いまは、身支度さえ整えておけば、会議や授業がはじまる直前までのんびりした気分で過ごすことができる。それは、職住の一体化という、これまでにはなかった体験だ。だが、クリックひとつで「教室」や「会議室」に移動するやり方をくり返していると、少しずつメリハリがなくなってくる。瞬時に移動できると思って、いろいろと予定を入れてしまい(入れられてしまい)、移動に使っていたはずの時間にまで仕事が侵食しはじめている。いわゆる“テレワーク”によって時間が増えたと思いながら、余計に忙しくなっているのではないだろうか。運転するにせよ電車に揺られるにせよ、移動の時間は、心身を整えるために必要だった。「つぎ」に向かうまでの、大切な〈余白〉だったのだ。「オンライン化」によってもたらされた利便が、これまでの生活から何かを奪っていても、あたらしい体験なので、なかなか気づきにくいのかもしれない。

もうひとつ、忘れてはならないこと。それは、会議や授業は、じぶん一人ではなく、何人もの「参加者」たちとの合意と調整によって成り立っているということだ。会議は、リアルタイムでおこなわれる。つまり、スケジュールどおりに、みんなが時間を出し合うからこそ、会議が実現するのだ*1
授業については、オンディマンド(録画配信)で提供することもできるが、ぼくは(いまのところ)すべてリアルタイム(同時配信)でやることにしている。移動の時間や手間は、大きく変わったが、決められた時間に、学生たちと時間を合わせてオンラインの「教室」に集う。なるほど、「時間割」を組むことで、待ち合わせの約束をしているのだ。これまでとは少し勝手がちがうものの、いくつもの約束があるから、ぼくの生活リズムが保たれている。

オンラインによる授業の可能性は、まだまだこれから発見されてゆくはずだ。ぼくは、リアルタイムをえらんでいるが、オンディマンドは、いま述べてきたような意味での待ち合わせの約束をしないということだ。そのやり方をえらぶとき、ぼくたちの関係はどのように変わるのか。便利になること、それによって変容をせまられることは何か。引き続き、考えていきたい。

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

*1:このことについては、数年前にブログ記事を書いた。→ ランチの約束 - the first of a million leaps - Medium