2か月分

2022年12月4日(日)

あっという間に12月になってしまった。「マンスリー」と称して、月の初めに、前の月をふり返る短い文章を書いている。もともと秋はイベントが多いのだが、10月に秋学期がはじまってからは、かなり慌ただしかった。対面の機会が増えてきて、オンラインとの調整を難しく感じる場面も少なくない。ちょっとした「混乱」が起きている感じだ。
結局のところ、11月の「マンスリー」(つまり10月分)を書かないまま師走を迎えることになった。キャンパスが美しい紅葉の時季も、もう通り過ぎてしまった。なので、今回は10月・11月についてまとめて綴っておく(まぁ「合併号」のようなものだ)。

10月は、「芋煮会」に出かけることからはじまった。何年か前に山形に行き、河川敷で芋煮を食べたことで、すぐに「芋煮会」に魅せられた。外で調理して食べる心地よさは、カレーキャラバンでじゅうぶんに体験してきたことだが、なにより、多くの人が秋の訪れを合図に(ごく自然に)集うこと、そのためにさまざまな工夫があることなど、不思議な「ゆるさ」を感じられるところが魅力だ(数年前に、こんな記事を書いた → 「ゆるさ」があれば(7) - クローブ犬は考える)。多くのイベントが「3年ぶりの対面」での開催だ。いままで我慢していた分、みんな「リベンジ」に燃えているのだろうか。
朝、東京を発って山形には昼ごろに到着した。河川敷に行くと、すでに鍋が炊かれていた。数年ぶりに友人たちと再会し、芋煮を楽しんだ。岩手からも数名。文字どおり、雲ひとつない秋晴れで汗ばむくらいだった。ひさしぶりに会えて、うれしかった。「芋煮会」のためだけのちいさな旅行。もちろん(食べて帰るだけの)日帰りでもよかった。だが、ちょうど翌日はオンラインで参加できる(共同担当の)授業だったので、山形で一泊することにした。対面とオンラインの「混乱」はたしかにあるが、上手く組み合わせて段取りすれば、生活のスタイルも変わるはずだ。

秋学期の授業は、基本的には対面で開講している(大学院のプロジェクトはオンラインかハイブリッド)。一部の会議も対面で開かれるようになった。あらためてカレンダーを眺めてみたが、じつは、いままで以上にキャンパスに足をはこんでいるのかもしれない。自宅とキャンパスとの行き来には、それなりの時間も体力も必要なので、大学に泊まる(=残留する)ことも増えた。一時期は、(COVID−19の感染拡大予防のために)残留が許されていなかったので、ぼくにとっての「リベンジ」だといえなくもない。キャンパスが、少しずつ色づくようすを見ながら過ごしていた。

学生たちのフィールドワーク課題も、対象地をきちんと決めてすすめることになった。年度末に開いている展覧会(フィールドワーク展)の準備も動きはじめている。日常的にも、人と会う機会が増えて、展示を見に行ったり、まちを歩いたり、じぶん自身の移動が確実に増えてきている。クルマで遠出することも多くなった。これは、よろこばしいことだ。

11月からの(事務職員の)人事異動が発表された。これまでずっとお世話になってきたかたがたが、別のキャンパスに移ることになる。大きな組織だから当然のことだが、いきなりある日を境に変わってしまう。そして、11月1日になれば(当然のことながら)後任のかたがたが来て、キャンパスの日常が流れてゆく。それを考えると、教員というのは、およそ移動(異動)のない毎日なのだと実感する。いずれその日が来ることはわかっているが、移動することをきちんと意識できないと、研究室の書類やモノはどんどんと増えるいっぽうだ。

11月の下旬に予定しているフィールドワークの下見に、浜松まで出かけた。施設の利用や、市内をどのように動き回るかなどをふくめ、なるべく事前に確認することにしている。とりわけ慣れない土地に赴くときには、現地で誰かに助けてもらえると、いろいろなことが格段にやりやすくなる。幸い、加藤研の卒業生が浜松に暮らしている。連絡をとってみると、「コーディネーター」として協力してくれるという。頻繁に会っていても「3年ぶりの対面」になるわけだが、卒業生の場合は、それ以上のあいだ会う機会がなかったわけで、調査の下見をしつつも、なんだか懐かしい気分を味わうことができた。先ほどの人事異動の話にもつながる。毎週のように研究室で会っていながら、学生たちは卒業・修了とともに移動する。わかりきっていることだが、教員だけが移動せずに残るのだ。

オープンリサーチフォーラム(ORF)も例にもれず、「3年ぶりの対面」で、くわえて「20年ぶり」にキャンパスでの開催になった。2019年の秋に(リアルな)展示をして以来のことだったので、全体の段取りを考えたり、展示物をつくったりする過程ではちょっと「混乱」した。じぶんにかかる(であろう)負荷を、身体が忘れているような、そんな感覚だ。
展示のほうは「エンドー・スタディーズ」という主題で、藤沢市遠藤界隈のことをまとめた。ひとつは、いま建設中の学生寮のこと(厳密にいえば、ぼくの研究の成果ではないが、ここ数年、深くかかわっている)。あたらしくできる施設の紹介という面もあるが、キャンパスがどのように変わるのか、学習環境のありようをとらえなおすという点では、大切な現場に向き合っているのだと思う。
寮で暮らしている学生たちへのインタビューは、4月ごろから月に1回くらいのペースで続けている。『ドミトリ−・ライフ』というタイトルのブログ記事として公開しているが(→ https://dormitory.life/ )、これまでの記事を束ねて、少しだけ文章をくわえて冊子をつくった。これは、あたらしく完成する学生寮について考えるための素材になると考えている。さらに、春学期にすすめた「となりのエンドーくん」の成果も展示した(→ https://vanotica.net/endo_kun/ )。これも、キャンパスの界隈を知るためのフィールドワークである。
隣では、石川研が「リエンドウ」(これも、遠藤地区を対象とするプロジェクト)や「キャンパスタウン構想」の展示をおこなっていたので、一体感のある感じになってよかった。キャンパスで開催するなら、キャンパスに近いところをテーマにした展示がよいと考えていたので、それなりに上手く実現することができたと思う。予想以上に来場者で賑わったので、これもよかった。
卒業生向けの「SFCネクスト30募金 SFC卒業生限定 ファンドレイジング・イベント 秋のキャンパスツアー | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)」(工事現場ツアー)も無事に終了。かなり激しく雨が降っていたので、なかなか大変だった。

ORFの開催に合わせて、卒業生たちがキャンパスにやって来た。あらためて、キャンパスでの開催は、卒業生たちにとっても意味があるのだと実感した。そして、カモ池のほとりで、数か月前のお祝いの会を開いてくれた。これは、うれしい。花束やプレゼントをもらって、記念撮影。しばし、当時のようすを思い浮かべた。考えてみれば、卒業して7〜8年も経てば、「現役」の大学生とはちょっとちがう世代感覚なのだろう。きっと「最近の新卒は…」などと、ぼやくこともあるはずだ。

ORFは無事に終わって、ほどなく浜松でのフィールドワークを実施した。昨年の今ごろは、宿泊を伴わない形で、つまり日帰り(通い)でプロジェクトを実施していた。今回は、9月末に実施した仙台でのプロジェクトと同様、1泊2日の実習だ。20人近くで宿泊型のプロジェクトを実施するのは、ずいぶんひさしぶりだ。いろいろと改善できる点はあると思うが、やはり現場は楽しい。ぼく自身の元気の素なのだと思う。今回も、ポスターづくりのワークショップのために、クルマに大判プリンターを積んで出かけた。ポータブル電源だけで動かせるので、クルマにプリンターを載せたまま、宿の駐車場で出力した。これは、なかなかいい感じ。
昼過ぎに成果報告会が無事に終了し、食事をしてから東京に向かった。距離にすると、だいたい250キロくらい。ただ、日曜日の午後の上りなので、渋滞が予想された(行きは、雨と工事の影響もあって4時間半くらいかかった)。しかも、コスタリカ戦は19:00キックオフである。なんとか家にたどり着いて、のんびり観戦しようと思っていたのだが、同じことを考えて帰路につくクルマがたくさんいるのだろうか。ある程度は覚悟していたものの、渋滞でノロノロ運転になった。テールランプを眺めながら数時間。けっきょく、家に着くまではラジオで試合のようすを聴いた。テレビでの観戦は、後半から。

そうこうしているうちに、11月が終わり、秋学期は後半を迎えた。ここ一週間ほどは、サッカーのワールドカップばかりが話題にのぼり、試合後の渋谷界隈は、(怖いくらいに)盛り上がっている。


写真は12月3日:カモたち

32か月

[46] 2022年11月23日(水・祝)勤労感謝の日

(10月20日〜11月19日)秋のキャンパスは美しい。イベントの多い季節でもある。秋学期を折り返すあたりで、ORF(オープンリサーチフォーラム)が予定されている。3年ぶりの対面、20年ぶりにキャンパスでの開催で、(以前の段取りを思い出しながら)慌ただしく過ごした。Ηヴィレッジも、いよいよ完成に近づいている。

10月20日(木)
  • ただいまを言いたくて(10: 考える)を公開
  • 授業:モバイル・メソッド(180分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, 対面)
  • 授業:感情とコミュニケーション(180分, 対面)
10月21日(金)
  • 会議打ち合わせ(120分, 対面)
  • 大学院生との面談(60分, 対面)
  • 打ち合わせ(60分, 対面)
10月24日(月)
  • 授業:経験の学(大学院AP)(180分, オンライン)
  • 授業:多言語多文化共生社会(大学院AP)(180分, 対面)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
10月25日(火)
  • 会議(60分, 対面)
  • 研究会(180分, 対面)
  • ごはんP(90分くらい, 対面)
10月26日(水)
  • 会議(60分, オンライン) 
  • 会議(120分, 対面)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 会議(120分, 議事進行, オンライン)
10月27日(木)
  • 打ち合わせ(30分, 対面)
  • 大学院生とのミーティング(180分, ハイブリッド)
  • 授業:感情とコミュニケーション(180分, 対面)
10月28日(金)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(20分, 対面)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
10月31日(月)
  • 壮行会?(45分, 対面)

11月1日(火)
  • 研究会(180分, 対面)
  • ごはんP(90分くらい, 対面)
11月2日(水)
  • 会議(120分, 対面)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(120分, 議事進行, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
11月3日(木・祝)文化の日(授業日)
  • 大学院生とのミーティング(180分, ハイブリッド)
  • 授業:感情とコミュニケーション(180分, 対面)


ORFの準備をはじめる。

11月4日(金)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
11月6日(日
  • 会議(30分, オンライン)
11月8日(火)


11月8日(火)皆既月食×天王星食

11月9日(水
  • 会議(30分, オンライン)
  • 研究進捗レビュー(60分, オンライン)
  • 会議(60分, 対面)
  • 会議(90分, 対面)
11月10日(木
  • 授業:モバイル・メソッド(大学院AP)(180分, オンライン)
  • 授業:感情とコミュニケーション(180分, 対面)
11月11日(金)
  • 会議(30分, オンライン)
  • 福澤賞・義塾賞授賞式(120分, 対面)
11月12日(土)
  • 浜松キャンプ打ち合わせ・下見
11月14日(月)
11月15日(火)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 研究会(180分, 対面)
  • ごはんP(90分くらい, 対面)
  • 学生との面談(30分くらい, 対面)
11月16日(水)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(150分, 対面)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
11月17日(木)
11月19日(土)
  • ORF設営
  • 11月19日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:9,457

(いまここ)

  • ひと月」(2020年3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
  • 16か月」(6月19日〜7月18日)
  • 17か月」(7月19日〜8月18日)
  • 18か月」(8月19日〜9月18日)
  • 19か月」(9月19日〜10月18日)
  • 20か月」(10月19日〜11月19日)
  • 21か月」(11月20日〜12月19日)
  • 22か月」(12月20日〜2022年1月19日)
  • 23か月」(1月20日〜2月19日)
  • 2年」(2月20日〜3月19日)
  • 25か月」(3月20日〜4月19日)
  • 26か月」(4月20日〜5月19日)
  • 27か月」(5月20日〜6月19日)
  • 28か月」(6月20日〜7月19日)
  • 29か月」(7月20日〜8月20日)
  • 30か月」(8月21日〜9月19日)
  • 31か月」(9月20日〜10月19日)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

キャンパスで暮らそう。

2022年11月8日(火)

SOURCE: キャンパスで暮らそう。|政策・メディア研究科委員長 加藤 文俊 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

秋学期がはじまって、早くも6週目である。木々が色づき、キャンパスが美しい季節になった。ここにきて、ようやく学生たちが戻って来たという実感がある。教室や研究室で学生と一緒に過ごす時間が増えているのは、うれしいことだ。もちろん、同僚にも出くわす。会議の多くは相変わらずオンラインで開かれているものの、同僚とすれ違うだけでも気分がいい。遠距離通勤はあたりまえのことになっていたはずだが、「ステイホーム」に慣れてしまったせいか、キャンパスへの行き来については、少し身体を整えて臨んだほうがよさそうだ。
夜遅くになって、無理をして遠くまで帰るよりは、キャンパスに「残留」したほうが楽な場合もある。ぼくも、今学期になってから3回「残留」した。キャンパスに泊まれば翌日の通勤の煩わしさはなくなり、朝の時間をゆっくり過ごすことができる。突き詰めると、キャンパスに住めばよいということになる。

いま、キャンパスでは学生寮の建設がすすんでいる。ふだん利用している講義棟や本館の側から、ずっと工事現場は木々に隠されていた。秋学期を迎える少し前にその一部が伐採されて、いきなり建物が姿を現した。図面などではたびたび目にしていたが、やはり現物を見ると存在感がある。やがて周回道路と接続され、学生寮はキャンパスの一部になる。文字どおり、キャンパスに住めるようになるのだ。4つの居住棟に共用棟をくわえた5つの建物によって構成される一帯を、「H(イータ)ヴィレッジ」と呼ぶことになった。湘南藤沢キャンパスでは建物の名称にギリシャ文字を充てているが、学生たちが住まう「ハウス(House)」の「H」で、「H(イータ)」がえらばれた。

順調にいけば「Hヴィレッジ」は来年の早い段階で竣工し、4月からは学生たちが暮らしはじめることになる。キャンパスに住むのだから、通学に費やす時間は無いにひとしい。朝はのんびり寝坊もできるし、キャンパスに「残留」せずに、すぐに自分のベッドに帰ることができる。

いうまでもなく、ぼくたちの学びは生活とともにある。毎日は、絶え間ない学びの連続なのだ。学ぶことを活動の中心に据えて暮らす。そのスタイルは、とりわけあたらしいものではない。たとえば、明治30年に記された『福翁自伝』につぎのような一節がある。少し長くなるが、引用しておこう。

学問勉強ということになっては、当時世の中に緒方塾生の右に出る者はなかろうと思われるその一例を申せば、私が安政三年の三月、熱病を煩うて幸いに全快に及んだが、病中は括枕で、座蒲団か何かを括って枕にしていたが、追々元の体に回復して来たところで、ただの枕をしてみたいと思い、その時に私は中津の倉屋敷に兄と同居していたので、兄の家来が一人あるその家来に、ただの枕をしてみたいから持って来いと言ったが、枕がない、どんなに捜してもないと言うので、不図思い付いた。これまで倉屋敷に一年ばかり居たが、ついぞ枕をしたことがない、というのは、時は何時でも構わぬ、殆ど昼夜の区別はない、日が暮れたからといって寝ようとも思わず、頻りに書を読んでいる。読書に草臥れ眠くなって来れば、机の上に突っ臥して眠るか、あるいは床の間の床側を枕にして眠るか、ついぞ本当に蒲団を敷いて夜具を掛けて枕をして寝るなどということは、ただの一度もしたことがない。その時に初めて自分で気が付いて「なるほど枕はない筈だ、これまで枕をして寝たことがなかったから」と初めて気が付きました。これでも大抵趣がわかりましょう。これは私一人が別段に勉強生でも何でもない、同窓生は大抵みなそんなもので、およそ勉強ということについては、実にこの上に為ようはないというほどに勉強していました。
『新訂 福翁自伝』(「塾生の勉強」岩波新書, 1978, p. 80)

このような「緒方の塾風」は、ぼくたちが標榜するひとつのスタイルだ。当時はいささか粗暴で不衛生な場面がたくさんあったように思える。でも、好きなだけ本を読んで、気が済むまで語らい、お腹がすいたら食事をして、眠くなったら横になる。起きたらシャワーを浴びて、続きに勤しむ。そんな気風が「Hヴィレッジ」に漂いはじめるといい。学びと生活が一体化すること。それは、自分たちの時間をいままで以上に自在に使える贅沢を味わうということだ。あらかじめ提供されている「時間割」や学事日程には載ることのない、特別な時間が流れる。

30年前にキャンパスに通っていた卒業生たちは、机の上に突っ臥したり、冷たくて固い床に横になったりしながら、「残留」していたと聞く。時間を忘れるほどに、枕を忘れるほどに勉強に没頭していたのだろう。語らうことに夢中だったのかもしれない。すでに、かつての書生のような過ごし方が、ここには息づいている。そして、そのなかで培われた関係は逞しい。木立のむこうであたらしい暮らしがはじまれば、このキャンパスは、さらに面白い場所になるはずだ。