いまさら新年度

2022年4月25日(月)

月初めに書いている「マンスリー」なのだが、3週間(以上)遅れてしまった。このままだと4月が終わってしまいそうなので、さっさと書いて、ひとまず公開しておこう(日々の記録は「10年メモ」もあるし)。話は、3月中旬あたりから。

これまで、年度の終わりに開いてきた「フィールドワーク展」は、今回が18回目だった。昨年はオンラインで開催したので、なんとか対面で実現できることを願っていた。秋から冬にかけて陽性者数が減少していたので、そのままの流れで行けば、例年どおり2月上旬に開催できる見込みだった。だが、年末から年始にかけて、陽性者の報告件数が増加しはじめたので、準備をしながら、開催可否の判断をギリギリまで先送りすることにした。大学としてのさまざまな「課外活動」にかんする指針は、状況をふまえながら更新されるので、その動きにも目を配っておく必要がある。キャンパスの「外」に施設を借りて開催するのだから、細心の注意を払わなければならない。とくに設営や撤収のときなどは、どうしてもお互いの距離が近くなるので、心配する声も耳に入ってくる。
結局のところ、1月下旬になって延期を決めて、当初の予定より1か月ほど後ろに会期を移した。やむをえない事情ではあったが、1か月の延期は、やはりインパクトが大きかった。昨年がオンラインだったこともあって、みんながリアルな会場での開催を切望していた。そのつもりでいたためか、学生たちには、オンライン開催に切り替えるというプランBの発想はまったくなかった。とりわけ4年生は、3月の中旬ともなると就職先での研修や引っ越しなど、多忙な時期だ。すでに決まっていた予定と延期された展覧会の会期が重なっていて、設営はもとより開催中にギャラリーにいることさえままならない。4年生にかぎらず、この延期の決定によって学生たちのモチベーションは、かなり低下したはずだ。1か月の延期で間延びしてしまうことはたしかで、全体の士気もずいぶんと下がったように見えた。
とはいえ、ひとたび設営がはじまって(設営は2日間)、少しずつ会場が出来上がっていくなかで、なんとなく勢いが出てきたような、そんな感じがした。感染予防対策のため、展覧会は事前予約制にした。あらかじめ設定していた枠はそれなりに埋まって、(予約の申込数では)3日間で280人をこえた。現況下で、大っぴらに告知や宣伝するのは控えていたが、学生たちの知人や家族、また同業者たちが足をはこんでくれた。そして、卒業生たちもたくさん顔を見せてくれた。毎年おなじ時期に展覧会を開いてきたことで、卒業生たちにとって、年に一度の「再会」の場所になっていた。そもそも、対面の機会があるだけでもうれしい。無事を確認しつつ、またこんどゆっくり話そうと約束した。撤収を済ませて、ようやく学期が終わった気持ちになった。

それから、あっという間に時間が過ぎた。暖かい日が続いて、桜が咲きはじめた。大学院の学位授与式は、いろいろな制限はあったが、日吉キャンパスで。修了するみなさんのリアルな姿を見ることができた。

渋谷の公園通りギャラリーで開催されていた「Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村」という展覧会に出かけた。7、8年前に、ひょんなことから、神戸で活動しているみなさんと知り合った。つかず離れずという距離感ではあるものの、年初は聖地である和田岬に出かけている(今年も、日帰りでひさしぶりに行ってきた)。
その「おかん」のみなさんが、渋谷のギャラリーにやって来るというので、会いに行くことにした。ギャラリーの奥にある控え室で、みなさんと一緒にテイクアウトしたビリヤニを食べて談笑。パワーは健在。午後の新幹線で帰るというので、それまでの数時間、東京を案内する役になった。最初は、高いビルのてっぺんから渋谷のまちを見下ろすという提案をしたが、「高いところは…」となって、ボツ。
そこで、プランBは「お花見」。肌寒い日だったが、みなさんと一緒に千鳥ヶ淵まで出かけた。ぼくも、九段下に行くのは数年ぶり。多くの人で賑わっていた。いまどきは、もう誰でもスマホなのだ。みなさん、お堀に浮かぶボート、遠くに見える東京タワー、なによりちょうど見ごろの桜を撮って、嬉しそう。桜をバックに記念写真を撮った。

そうこうしているうちに4月。今学期からは、多くの授業が対面に戻り、キャンパスは活気に満ちている。オンラインと対面が入り交じりになって、ひさしぶりのスピード感やリズムにちょっと翻弄されながら過ごしている。そのせいもあって、3週間遅れでこの雑文を書くことになった(後半、一挙に雑になった…)。

はい、無事に春学期をむかえています。(いまさらですが)今年度もよろしくお願いします。😷

写真は4月5日:学生たちが戻ってきた。

大学院政策・メディア研究科を修了するみなさんへ

2022年3月28日(火)

大学院政策・メディア研究科を修了するみなさん、おめでとうございます。この2年間、研究活動にかぎらず日常生活のさまざまなことが制約を受けていましたが、無事に成果をまとめて学位を授与されたこと、心より敬意を表し、お祝い申し上げます。とりわけ修士課程のみなさんは、その多くが入学とともにCOVID-19の影響を受け、そのまま学位授与式を迎えることになりました。留学生のみなさんも、オンラインのやりとりばかりで、とても窮屈な思いが続いていたはずです。博士課程のみなさんは、学位審査に向けた最後の段階では、ただでさえプレッシャーを感じるものですが、この大変な状況でやり遂げたのは誇るべきことです。
やむをえない事情ではあるものの、とても心苦しく、みなさんの進捗をうかがっていました。現場志向の学問を標榜している私たちであればこそ、この状況でさまざまな創意くふうがあったことと思います。

少しずつ対面で話をする機会が戻ってきて、あらためて、コミュニケーションの大切さを実感しています。オンラインでも対面でも、私たちは人と人とのかかわり合いのなかで考え、思索を深めます。語らいをとおして想像力がかき立てられ、それがさらなる表現活動へとつながってゆきます。この修了のタイミングで、自分自身が、多くの人との関係のなかで、かたどられてきたことを、いまいちどふり返ってみてください。その関係は、形を変えながら、これからもみなさんとともにあります。
日々、変化する世界の動きを的確にとらえ、大学院で培った知性と行動力で向き合ってください。みなさんの、ますますのご活躍をお祈りしています。

さて、すでにご存じのとおり、政策・メディア研究科修士課程では、毎学期、「加藤賞」「相磯賞」を授与しています。湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部、環境情報学部の初代学部長のお名前を冠し、ユニークで価値ある研究の功績を称えるものです。各プログラムからの推薦を経て、研究科委員会で審議の上、授与者が決定しました。
学位授与式で、学位記にくわえて賞状をお渡ししていますが、修士論文の題目とともに受賞者のみなさんをご紹介します。おめでとうございます。

2021年度秋学期

[加藤賞]

  • 日向 惠里名 君「学校安全の向上を目的とした教員向け危機管理研修教材の開発 机上演習を用いた実践と分析」

[相磯賞]

  • 荒井 将来 君「Vibratory-Vibrant-Weaving 3Dプリンタへの音響振動付与による表面テクスチャリング手法の開拓」
  • 栗原 悠 君「行動試験及び分子生物学的アプローチによる一時的社会寄生種トゲアリ(Polyrhachis lamellidens)における宿主識別機構の解明」
  •  関口 大樹 君「アーキテクチャ型遊び場環境の構築プロセスに関する研究」
  •  三浦 昌浩 君「原核生物ゲノムにおけるグループIIイントロンの情報科学的解析」

2021年度春学期

[加藤賞]

  • キム ジヘ 君「Analysis of gender stereotypes and discrimination shown in the textbook <Korean language with Marriage Immigrants>」

[相磯賞]

  • 佐藤 肖一郎 君「Comparative approaches to music and evolution: Developmental, cross-species and cross-cultural analyses」

2年

[38] 2022年3月20日(日)

(2月20日〜3月19日)年度末に向けて、忙しくなってきた。世界情勢は気がかりだし、数日前には大きな地震もあった。ちょっと、落ち着かない。延期することになった「フィールドワーク展」は、無事に開催することができた。2年ぶりのリアルな会場での展覧会は、やはりよかった。ちょっと勘が鈍っている気もしたが、身体を動かしているうちに調子が戻ってきたような感じだ。ささやかながら、卒業生との集いも実現した。この月ごとの‘動静’の記録をはじめて、2年。

2月20日(日)
2月21日(月)
  • 大学院生とのミーティング(60分, オンライン)
  • 研究科委員会事前打ち合わせ(90分, オンライン)
2月22日(火)
  • テラス倶楽部(60分, オンライン)
  • 会議(60分, 対面)
2月23日(水)
  • 濱田庸子先生最終講義(90分くらい, 対面/ハイブリッド)
  • ミーティング(60分, 対面)
2月24日(木)
  • 会議(120分, オンライン)
  • レディオ湘南(FM 83.1)藤沢市広報番組「ハミングふじさわ」収録(60分くらい, 対面)
  • 打ち合わせ(30分, 対面)
2月25日(金)

3回目のワクチン接種。大学のほうでも職域接種の準備がすすんでいるようだが、自治体のほうが先に連絡が来て、予約できた。念のため(週末を空けて)金曜日に予約。(けっきょく、腕が少し重いくらいで、副反応はなかった。)

2月27日(日)
  • 23か月」を公開(だいぶ遅れてしまった)
2月28日(月)
  • 会議(120分, オンライン, 議事進行)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(30分, オンライン)
  • 定年退職者送別懇談会(120分, オンライン)

f:id:who-me:20220320154214p:plain

3月1日(火)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 大学院生とのミーティング(60分, オンライン)
  • 研究ミーティング(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • ニュース」(おかしら日記)を公開 
3月2日(水)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 打ち合わせ(30分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
3月3日(木)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
3月4日(金)
3月5日(土)
  • 原田泰先生最終講義(採集講義)(120分, オンライン)

原田さんの講義を聞いて、あれこれ考えた。たくさんの人が集まっていて、一連のプロジェクトを一緒にふり返るようなセッション。ぼくが接点をもったのは、かなり最後のほうだということを、あらためて実感した。午後は、石川研の「さしあたって展」へ。オシャレな(ちょっと無機質な)ギャラリーだった。

f:id:who-me:20220305154341j:plain
f:id:who-me:20220305145801j:plain
3月6日(日)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
3月7日(月)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
3月8日(火)
  • ミーティング(200分くらい, 対面)
  • 会議(40分, 対面)
3月9日(水)

きょうから展覧会の設営。朝のうちに横浜(みなとみらい)に移動した。というサービスを予約しておいたので、ちいさな部屋(ボックス)でオンライン会議。これは、かなり圧迫感があった。換気もどうなんだろう…と思う。

f:id:who-me:20220309180537j:plain

  • 会議(60分, オンライン)
3月10日(木)

設営2日目。午前中のオンライン会議を終えて、移動(ランチはクルマのなか)、午後にひとつ会議に出てから設営の続き。なんとか無事に形になった。

f:id:who-me:20220309150725j:plain

  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
3月11日(金)〜13日(日)

フィールドワーク展XVIII:ぐるりと」 無事にオープン。2年ぶりに対面での展覧会になった。あまり派手にPRすることはできなかったものの、3日間で250人くらいの来場があった。

f:id:who-me:20220313162438j:plain
f:id:who-me:20220313105309j:plain
f:id:who-me:20220310162144j:plain
f:id:who-me:20220311122841j:plain
3月14日(月
3月15日(火)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
3月16日(水)
  • 打ち合わせ(30分, 対面)
  • 会議(60分, 対面)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 自動運転バス試乗(60分くらい, 対面)
  • 2週間遅れ」(マンスリー)を公開
3月17日(木)

そして、「研究会」のメンバーと最後のミーティング。全員が揃うことはできなかったが、SBCのβドームに集まった。対面での活動が制約されていたものの、1〜3年生は展覧会の最中に写真を撮り、ポスターをつくってプレゼント。これは、よい企画だった。

f:id:who-me:20220317144319j:plain
f:id:who-me:20220317151437j:plain
  • 研究会ミーティング(180分くらい, 対面)
  • カレーキャラバンが、きょうで10年(ここ2年ほどは休んでいるけど)。

f:id:who-me:20220320155824p:plain

3月18日(金)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(30分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
3月19日(土)

午後から共創学会研究会の「生きるリアリティに向き合う学」というセッションに登壇(オンライン)。「気づき・発見は、少し遅れてやってくる」というタイトルで話題提供。面白かった。

  • 第14回 共創学研究会(210分くらい, オンライン)
  • 3月19日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:7,444

(いまここ)

  • ひと月」(2020年3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
  • 16か月」(6月19日〜7月18日)
  • 17か月」(7月19日〜8月18日)
  • 18か月」(8月19日〜9月18日)
  • 19か月」(9月19日〜10月18日)
  • 20か月」(10月19日〜11月19日)
  • 21か月」(11月20日〜12月19日)
  • 22か月」(12月20日〜2022年1月19日)
  • 23か月」(1月20日〜2月19日)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/