2週間遅れ

2022年3月16日(水)

他の月とくらべて、わずか数日のちがいのはずなのに、2月はあっという間に過ぎ去った。毎年この時期に開いている成果報告の展覧会は、3月に延期したので、ちょっと間延びするのではないかと心配だった。でも、そんなことを実感する余裕もなく、ドタバタしているあいだに3月の半ばになってしまった。2週間遅れの月報(マンスリー)。
もともと、2月4日から3日間の予定で展覧会の準備をしていたが、2日には東京都の陽性者数は20000人を越えてしまった。その意味では、延期してよかったと思ういっぽうで、この先も、どうなるのか先が読めないのがもどかしい。もともと学期末から年度末へと向かう時分なので、忙しく目の前の仕事をこなしていた。冬季オリンピックは、カーリングを観戦しつつ、その話を「おかしら日記」に書こうと思っていたが、世界情勢が急変して、気持ちがざわついたままの毎日である。

この時期は、さまざまな「節目」がある。成績評価をしたり、最終報告会があったり。ここ数年続けている「合同卒プロ発表会」(諏訪研・石川研・清水(唯)研と合同)は、今年もオンライン開催になった。それでも、他の研究会の学生たちが取り組んだ「卒業プロジェクト」について話を聞くのは楽しい(むしろ、オンラインのほうが集中して聴くこととができるのかもしれない)。毎年、発表後の「質疑応答」の時間を比較的長めに取ってプログラムづくりをしているので、流れ作業のようにひたすら発表を聞くというよりも、学生からの応答、教員どうしのやりとりの時間にも余裕がある。この2年ほどは、さまざまなプロジェクトが思うようにすすまなかった。学生たちが発表が、同僚たちの(ぼくの)メンタリングの表れだと考えるならば、この合同発表会では、一人ひとりの教員のふるまいが露わになるということだ。その意味では、じぶんが試されているような心持ちになる。
それぞれのレベルや達成度を簡単に判断することはできないが、シンプルにいえば「みんな、がんばった」ということがわかった。無力感を感じていたのは、ぼくだけではないことも(なんとなく)確認できた。来年は、ぜひ教室で集まりたい。

大学院も、もちろん「節目」である。修士の学生については公聴会、論文審査が終わり、その合否結果を承認する会議が開かれた。博士課程については、今年度内に学位取得を目指す学生たちが、(いわば「駆け込み」で)公聴会や最終試験に臨むタイミングである。「最終講義」も開かれた。SFCの同僚にかぎらず、他大学に勤める(同い年の)友人も、ひと足先に大学を離れるという。

「別れ」だけではない。たとえば学部の入学試験(一般)も、COVID-19の状況をうかがいながらも、無事に終わったようだ。「研究会」のほうも、卒業生が展示の準備をするいっぽうで、来春から加わるメンバーが決まった。
大学のほうでも、3回目のワクチン接種(職域接種)が準備されているとのことだが、自治体からの連絡のほうが早く来た。調べてみたら、すぐに予約できた。1回目、2回目ともに(幸いなことに)副反応はなかったものの、いちおう、万が一のことを考えて、週末に予約して接種を終えた。腕が少し重いくらいで、副反応はなかった。

『三田評論』の座談会の企画でお声がけいただき、司会を務めることになった。出席メンバーは、結局のところSFC関係者ばかりだったが、卒業生もふくめ、この企画がなければ集うことのなかった組み合わせだ。ときどき、「社中」の紐帯を(やや過度に)求められる感じには閉口気味なのだが、たまにはいいだろう。記事のみならず、特集テーマの企画そのものが人を出会わせるのだから、これは人と人との仲立ちをする媒体として、じゅうぶんに役目を果たしているといえるだろう。(これは、4月号に掲載予定。)

レディオ湘南 FM83.1・藤沢市広報番組『ハミングふじさわ』の収録もあった。大学広報の一環で、職場のこと、藤沢市のことなど、パーソナリティーのかたとやりとりしながら収録。一昨年の春以来、オンライン授業というのは、ラジオみたいなものだ、とつねづね感じていた。姿の見えない、聴いているかどうかの手がかりもほとんどない。暗闇に向かって、授業内容をしゃべり続けるような感じは、ラジオに近いのではないかと思っていた。「広報」に役立つ内容をしゃべったかどうかはわからないが、リラックスして話をすることができた。(これは、3月14日・15日の2回に分けて放送された。ネットでも聴くことができるらしい。ぼくは、まだ聴いていない…。)

じゅうぶんに注意は必要なのだが、少しずつ外に出るようにしている。少しずつ暖かくなってきた。わずかながらも、キャンパスの芝生が緑色に変わりはじめているようだ。

f:id:who-me:20220316123013j:plain写真は3月16日:こんなところにこんなテーブルとイスが。

ニュース

2022年3月1日(火)

SOURCE: ニュース|政策・メディア研究科委員長 加藤 文俊 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

なんだか落ち着かなくて、5時半ごろに起きてしまった。3回目を接種したばかりの左腕が重い(それを除けば、副反応はない)。窓の外はぼんやりと明るくなってくる気配だが、月がくっきりと見える。2月はドタバタと過ごしつつも、カーリングから目を離せなくなり、ずっとテレビで観戦していた。じつは、今回の「おかしら日記」も『ナイスぅ〜』というタイトルで書き上げていた。だが、そんな文章を載せる気分ではなくなってしまった。だから、夜明け前にベッドから抜け出して、あたらしく文章を綴っている。

遠い場所で戦争がはじまるというニュースは、じつにもどかしい。戦争にかぎらず、「遠いこと」によるやるせなさのようなものかもしれない。地球規模のネットワーク環境を前提としながら、不断に情報は飛び交う。いっぽうで、結局のところは自分の目の前の日常に向き合い続けていくしかない。気づけば、COVID-19については、夕方に発表される日ごとの感染者数を確認するのが日課になった。つい数日前までは、オリンピックの中継とメダリストたちの「凱旋インタビュー」で彩られていた。それが急変し、メディアはもっと遠い場所のことばかりを伝えるようになった。
ここ数日は、そわそわしていた。テレビをつければ、同僚たちが解説者として出演している。その意味では、自分に近い出来事としてとらえることができるのだが、それでも、やがては「遠いこと」だという現実にぶつかる。すべてが、メディアを介して届けられているのだ。

あのときと似ている。1990年の暮れ、ぼくはアメリカにいて、留学生として2度目の新年を迎えようとしていた。「明るくて前向きなアメリカ」を勝手にイメージして留学したものの、当時のフィラデルフィアは、決して治安がいいとはいえず、エリアによっては本当に怖かった。その後、1990年代は景気回復に向かうのだが、そのちょうど手前。あのころのアメリカは、どんよりとしていたのだと思う。

記憶はあやふやだ。年が明けてまもなく、街の東、デラウェア川の近くを歩いていた光景だけは思い出す。友だちと一緒に食事に出かけたのだろうか。目線の先には、ベンジャミン・フランクリン橋が見えた。少しずつ、戦争に向かってゆく空気は、ぼくにも感じることができた。心から笑うことができないような、重苦しさがあった。そして、1月中旬に「デザートストーム(砂漠の嵐)」作戦が決行された。

「ついに、はじまってしまった」という実感はあったが、アメリカ(本土)の大都市に暮らしながら大学院に通っていると、それはほどなく「遠いこと」になった。授業が忙しくなれば、すぐさま目の前にあるリーディングリストや課題に気持ちを奪われる。大学院生という身分が、いろいろな想いを遮断するのに役立ったのかもしれない。街が大きく変わって見えるわけではなかった。当時は、スマホによって、現場のようすが途切れなく届けられることもなかった。自分が暮らす界隈は「現場」にはなりえず、もっぱらテレビのニュースで見聞きするばかりだ。

1990年代のはじまりは、国々のかたちが変わり、世界の様相が大きなうねりとともに動き出したころだった。ちょうど、大学院ではハーバート・ガンズの『Deciding what’s news』という本を読んでいた。いまや「古典」の扱いになるのかもしれないが、他にもコミュニケーション研究の本や論文をたくさん読んだ(読まされた)。同書は、著者がテレビや雑誌づくりの現場で参与観察をおこない、どのように「ニュース」がかたどられるかを考察したものだ。そもそも、誰が何のために「ニュース」を紡ぐのか。メディアにかかわる人びとの価値観や職業意識、さまざまな(政治的な)力学にも洞察をくわえていた。もちろん、スマホ時代の「ニュース」は、スピード感も流通の仕組みも、ガンズが対象にした半世紀前とは大きくことなる。だが、誰かが何かを目論んで、媒体をえらびながら「ニュース」を送出している点は、いまでもそれほど変わっていないはずだ。

ぼくたちは、無関心ではいられない。メディアで知りうる「遠いこと」について、明晰な判断力を持たなければと思う。目の前の日常に、まっすぐに向き合いながら、遠い地の人びとの安全を願う。やがては、心穏やかに朝を迎える日が来ることを祈るしかない。

23か月

[37] 2022年2月20日(日)

(1月20日〜2月19日)この1か月はとても忙しかった。例年のことだが、学期末の採点や評価、報告会の類いが集中する。授業のまとめ、修士公聴会・審査、合同卒プロ発表会、ワークショップなどなど。年末年始、そして成人の日を経て、陽性者数は激増。2月2日には、一日の陽性者数が20,000人をこえた。 *予定よりも7日くらい遅れて公開。

1月20日(木)
  • 学生との面談(90分, 対面)
  • 学生との面談(60分, 対面)
  • 大学院生との面談(150分, オンライン)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 授業:インプレッションマネジメント(180分, 対面)
  • ただいまを言いたくて」(01: みとめる)発行


1月21日(金)
1月22日(土)
  • 修士公聴会(360分, オンライン)
1月23日(日)
  • ミーティング(60分くらい, オンライン)
1月24日(月)
  • 修士公聴会(続き)(150分, オンライン)
  • 研究科委員会事前準備(120分, オンライン)
1月25日(火)

ここ数年続けている「A Day in the Life」は4回目。研究室のメンバー全員が一日のなかの細片(砕片)をビデオに記録した(編集したビデオは28日に公開)。午後は、エキセントリック・リサーチのワークショップ。

  • 会議(60分, オンライン)
  • ミーティング(テラス倶楽部)(60分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
  • エキセントリック・リサーチ ワークショップ(180分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, 対面)
1月26日(水)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
1月27日(木)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 講演・ワークショップ(東北大学)(300分, オンライン)
  • 学生との面談(30分, オンライン)
1月28日(金)

毎年の成果報告の展覧会「フィールドワーク展」は、COVID-19の状況に鑑みて、延期を決定。(昨年はオンラインで開催した。)

  • 授業:経験の学(大学院AP)(75分, オンライン)
  • 授業:経験の学(大学院AP)(つづき)(105分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 「A Day in the Life 4」を公開。
1月29日(土)
  • 22か月」(コロナと大学)を公開。
1月30日(日)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
1月31日(月)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • ミーティング(15分, 対面)
  • 修士中間発表(Gather)(120分, オンライン)
  • 学生との面談(45分, 対面)

f:id:who-me:20220226235342p:plain

2月1日(火)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • 学生との面談(45分, オンライン)
  • 面談(60分, オンライン)
  • 研究科委員会(120分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 『三田評論』2月号〈豆百科 60〉に「SFCの建物名称、ギリシャ文字の由来」が掲載された。
  • 『SFC REVIEW』No. 72 (Winter 2021) には、カレーキャラバンの記事が載った。
  • オミクロン株の感染拡大防止対策の基本方針について:[慶應義塾]
2月2日(水)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(30分, 対面)
  • 打ち合わせ(90分, 対面)
  • 2月2日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:21,576
2月3日(木)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
2月4日(金)
  • 大学院セミナー(210分, オンライン)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 立春」(マンスリー)を公開
2月6日(日)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
2月7日(月)

少し時間が空いてしまったが、善行団地に行き(年が明けてから初めて)、ポスターをみなさんに手渡すことができた。

2月8日(火)
  • 共同研究打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 研究科委員会(30分, オンライン)
  • 会議(90分, 対面)
  • 会議(120分, オンライン)
2月9日(水)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • ワークショップ(表現力の招待)(150分, 対面)
  • ミーティング(30分, オンライン)
2月10日(木)
  • 合同卒プロ発表会(480分, オンライン)
2月11日(金・祝)

この日から、展示いろいろ。まずは「Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村」(渋谷公園通りギャラリー)へ。

f:id:who-me:20220211140231j:plain
f:id:who-me:20220211141801j:plain
  • ミーティング(オンライン飲み会)(180分, オンライン)
2月12日(土

佐藤研(早稲田大学)の展示「ひとりの部屋を抜け出して」(アーツ千代田 3331)。

f:id:who-me:20220212162940j:plain
f:id:who-me:20220212162941j:plain
2月14日(月
2月15日(火)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 『三田評論』座談会(司会)(120分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • フィールドワーク展打ち合わせ(90分, オンライン)
2月16日(水)

そして、「国風盆栽展」(東京都美術館)へ。

f:id:who-me:20220216140320j:plain
f:id:who-me:20220216141454j:plain
  • 学生との面談(60分, オンライン) 
2月17日(木)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
2月18日(金)
  • 共同研究打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
2月19日(土)
  • 2月19日の東京都の陽性者数にかんする報告件数:13,516

(いまここ)

  • ひと月」(2020年3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
  • 15か月」(5月19日〜6月18日)
  • 16か月」(6月19日〜7月18日)
  • 17か月」(7月19日〜8月18日)
  • 18か月」(8月19日〜9月18日)
  • 19か月」(9月19日〜10月18日)
  • 20か月」(10月19日〜11月19日)
  • 21か月」(11月20日〜12月19日)
  • 22か月)(12月20日〜2022年1月19日)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/