10年後のある1日。

この文章は、大学院アカデミックプロジェクト(AP)「経験の学」 で、大学院生たちと「未来」について語り合うなかから生まれました。学生3名とぼくの4名で、お互いの未来観を参照しながらリレー形式で綴った文章です。ぼくは、鈴木俊介→若月泰生→熊谷啓孝(いずれもM1, 敬称略)の順で綴られた「10年後のある1日」を受けるかたちで、「最終回」を書くことになりました。

[29] 2021年7月2日(金)

結局のところ、ぼくたちの日常生活に何か大きな変化があったのだろうか。「働き方改革」が急速にすすんだという意見もあるが、それを判断するにはまだ早いような気もする。ホログラムは、まだまだ現実感に乏しくて、対面でのやりとりを代替できるはずもない。一部の人は実験的にチップの埋め込みをしているが、10年前から、さまざまな認証や決済はスマホがあれば事足りる状態だったので、肌身離さずスマホを握りしめているのとさほど変わらないのかもしれない。「スマートホーム」的な管理や制御の仕組みは、だいぶ浸透した。これは、「非接触」の状況が求められて急速に受容・普及がすすんだのだ。これを、大きな変化と呼ぶのかどうか。

大騒ぎをしていたCOVID-19は、日常にとけ込んだ。インフルエンザの流行と似たようなもので、毎年、コロナの予防接種を受けるようになった。黒いマスクをしていても違和感をおぼえなくなったし、電車の運行が疎らでもイライラしない。最初は抵抗していても、やがて慣れてしまうことはたくさんある。
ツイッターもFacebookも、役に立つのかどうかわからないまま惰性で使っているあいだに四半世紀近くが過ぎた。『スマホ脳』という本がベストセラーになって、モバイルメディアとのつき合い方に警鐘を鳴らしていたが、相変わらず毎年新しいモデルが発表され、みんなこぞって機種変更をしている。
「去年(ウン年前)の今日は…」などと、いちいちSNSから通知が届くのには閉口気味だ。最近は、友だちの誕生日を知らせるのと同じノリで、2020年の緊急事態宣言のことやワクチン接種の行列にドキドキしながら並んだ日の記録が表示される。
あらためてふり返ってみると、とにかく人は群れることを好む生き物であるという事実を認めざるをえない。そして、スタイルこそ多様だが、ぼくたちは、共に飲んだり食べたりすることを好む。だから、一緒になっていくつもの過ちをくり返しているということなのだろう。

f:id:who-me:20210703144810p:plain

10年前、飲食店の営業時間が制限され、ある時期はアルコールの提供が午後7時までになった。ウイルスの感染予防対策とはいえ、よくわからない方針だった。世の中の多くの人は9時から5時まで働いているわけで、しかも定時に退社できる人はそれほど多くもない。だから、事実上、大多数のビジネスパーソンは退社後の社交のひとときを奪われてしまった。午後7時までなら、しかたない。じゃあ午後3時から飲み始めよう。あるいは、ランチタイムにビールを飲めばいい。ぼくたちは、当然のことながら、社交を切望する本能に突き動かされて行動した。90分制限というのも、一つの店にかぎってのことなのだから、午後3時から適当に3軒ほどハシゴすれば、午後7時にはじゅうぶんに出来上がっている。たんに時間をずらせばいいだけなのだ。
あの頃を契機に、飲んだり食べたりする時間帯が、そして生活時間にかかわる方針全般が、すべての人に一様に訪れているわけではないというあたりまえのことを思い知った。考えてみれば、早朝のテレビに出てくるニュースキャスターは、自分とはまったくことなる時間帯を生きているのだった。昼夜が逆転しているのだ。深夜に道路などの集中工事やメンテナンスは行われているし、トラックは休むことなくモノを運んでいる。海外との遠隔会議のときには「時差」を意識していたが、じつは、ごく身近なところにさまざまな「時差」が偏在していた。この「タイムゾーンの民主化」ともいうべき動きは、まだ始まったばかりだ。結局のところ、四六時中灯りを消すことのない都市生活が続くのか。それとも、どのタイムゾーンを生きるかに応じて棲み分けへと向かうのか。

この10年で、記入フォームから「性別」欄が消えつつあった。とくに「男・女」で区別する必要もないし、どちらかに振り分けること自体が難しいことも少なくない。代わりに、どのタイムゾーンで暮らしているのか(あるいはどのタイムゾーンを選好するのか)が大事な情報として扱われつつある。タイムゾーンの多様性を認め合うのは、理屈ではわかっていても、なかなか難しい。

10年ひと昔というが、それほど変わらないのかもしれない。確実にわかったのは、リモートワークは「いつでも・どこでも」を実現する便利なものではなかったということだ。人との距離のありようを考え、社交の大切さを再認識したいま、「いつ・どこで」に対する感度が格段に高まった。どのタイムゾーンで、どの場所で過ごすのかという一人ひとりの細やかな欲求に応えながら社会生活を送るための仕組みは、そう簡単につくることはできないだろう。

ぼくは、いまも東京時間で暮らしている。「朝ドラ」が終わったら、身支度をして、出かけよう。何も、変わっていないのだ。

気持ちを緩めずに。

2021年7月2日(金)

あっという間に7月になりました。6月21日にスタートした三田キャンパスでのワクチン接種は、順調にすすんでいます。予約サイトによると、7月1日現在、31,400人が予約を済ませているとのこと。ネット上の書き込みを見るかぎり、手続きをはじめ、全体の流れはとても効率的に整備されているようです(ぼくは、まだこれから)。慶應義塾「新型コロナウイルス感染症対策本部」のアナウンスにもあるように、ワクチン接種は任意なので、一人ひとりの判断を尊重しましょう。
春学期の開始時に「オンキャンパス」指定だった科目の一部は、ふたたび教室で開講されています。ぼくも、およそ2か月ぶりに教室で学生たちに会うことができました。学期中に、たびたび開講形態が変更されることになり、もろもろの調整は必要だったのですが、やはりキャンパスで学生や同僚たちの(リアルな)姿を見かけるのはいいものです。とりわけ、梅雨晴れのなか、緑あふれるキャンパスを歩くと気分が和みます。

でも、ここで気を緩めてはいけない。ワクチン接種がはじまっていることと相まって、リラックスしすぎているように見えるのがとても気がかりです。特設ゲートからの入構、マスクの着用、飲食のときの注意など。引き続き、感染予防のための一連のルールを守ることが求められています。また、検査で陽性が確認された場合には、保健管理センターへの報告が必要です。その後もやりとりがあるはずなので、責任をもって対応してください。
残念ながら、苦言を呈すべきことも報告されています。いまの窮屈さにガマンできないのか、身勝手で品性に欠けることをする学生もいます。飲酒をともなう集まりで、大騒ぎをする。ひどいケースになると、飲み過ぎて病院に緊急搬送され、治療にあたる医療従事者のみなさんに対しても乱暴な態度でふるまう。これは、あまりにも恥ずかしいことです。
すでに体験してきたとおり、結局のところ、日々のおこないの結果が、ぼくたちに還ってきます。お互いを見守りながら、もうしばらくガマンです。

いっぽう、つくづく思うのは、誰かと出会い、ともに語らう時間がないと、ぼくたちの「キャンパスライフ」は成り立たないということです。あたらしいつながりを育むきっかけはさまざまですが、なかでも「研究会」は重要な役割を果たします。共通する研究テーマや方法をとおして教員や学生と出会う。そのことが、学生生活に広がりをもたらすことはまちがいありません。とくに1、2年生は「研究会」のことを知る機会や方法を求めているのではないかと思います。
「研究会」を知る手がかりとなる「研究会シラバス」は、7月中旬の公開を目指して準備がすすんでいます。「研究会シラバス」が公開されたら、じっくりと目をとおしてください(履修条件等について記載されているはずです)。個別に説明会が企画されていることもあるので、担当教員や所属メンバーに連絡してみるとよいでしょう。

そして、これからの数週間は、学期末の課題提出で、とくに忙しくなることが予想されます。昨年も、それが話題になっていたのを思い出しました。記録を辿ってみると、去年の6月末、慶應義塾大学学生相談室がまとめた『オンライン授業についての困りごと:教職員のみなさまへ』という資料が回覧されました。去年のいまごろは、ちょうどオンライン授業がはじまって2か月が経ったころで、学生たちの「困りごと」について声をまとめたものです。
あらためて、この資料を読み返してみました。この1年間の体験をとおして解消された問題もあると思いつつ、おそらく「課題の量が多く、いつも締め切りに追われていて気が休まらない」という状況が、ふたたび訪れているのではないかと想像しています。教員側の配慮も必要なのですが、課題の内容や提出期限にかかわる告知については、じゅうぶんに注意しましょう。いつでも、通知が届くとはかぎりません。また、状況に応じて変更・修正が加わることもあります。SOL(授業支援システム)はもとより、塾生サイト、メールなどはマメに確認してください。
課題のことでプレッシャーを感じると、つい自分のことばかり考えて他者への配慮を忘れてしまったり、自暴自棄になったり。一人で抱え込むことなく、誰かに相談してみると気持ちが楽になります。(課題のことにかぎらず、「SFCウェルネスセンター」では「学生相談」に対応しています。)

さて、明日は七夕祭です。天気が心配ですが、無事に花火が打ち上がるのでしょうか。画面越しであっても、しばし課題のことなど忘れて、みんなで夏空を見上げてみましょう。(多少は)爽やかな気分になって、春学期の残り数週間に向き合うことができるはずです。気持ちを緩めずに。

Be wise, be humble.

Friday, June 11, 2021

SOURCE: https://www.sfc.keio.ac.jp/emergency/sfc_covid-19/message/20210611e.html

On June 7th, we received great news regarding workplace vaccinations for the coronavirus disease (COVID-19). As you may have already seen, Keio University has decided to vaccinate 50,000 students, faculty, and staff members under this system. Video messages from President Itoh and Vice-President Kitagawa on this plan are available for viewing. This will probably involve a lot of hard work on the ground, with all the arrangements and preparations.

However, even though it hasn't started yet, and I haven't been vaccinated myself, it puts my mind strangely at ease. While remaining aware that we are not in a position to let our guard down just yet, I feel much more optimistic, thinking about our summer vacation and the fall semester to come. I think this is a testament to the sense of constriction engendered by how we have been spending our days. First of all, I would like to express my gratitude for the strong determination and action of so many people to make this project a reality.

On the other hand, as I listened to this exciting news, many other thoughts ran through my mind. The reason why we can feel positive after listening to this announcement is that we are "eligible." In other words, we are fortunate enough to be included in the "students, faculty and staff members of Keio University." This is certainly a cause for joy. I would, however, caution you to be vigilant against overexcitement about the fact that our chance came along a little earlier than for others. As stated in the President's message, this vaccination aims to create a safe environment for learning, research, extracurricular activities, and study abroad.

On top of that, please use your imagination and expand your ideas to society. In what order will the vaccinations begin? Are the international students receiving accurate information? Although I may be able to get vaccinated soon, what about my family? How would my best friend, who goes to another school, react? Plus, there is the fact that the vaccination itself is optional. Vaccinations may be recommended, but it is up to each individual to decide whether or not to take these up. Of course, these decisions must be respected. There should be no disadvantage to those who do not get vaccinated.

Just as there are those deemed eligible, there will also be those for whom this is not the case. Moreover, each individual may make a different decision, despite having been deemed eligible. Thus, this joyful news represents a chance to think about the complexities of everyday life.

One more point: Since the number of reported cases of infection per day has been on a downward trend, SFC's BCP (business continuity planning) has been reviewed. After much deliberation, it was decided to resume face-to-face classes at the campus from June 21. Courses that were conducted on-campus at the start of the spring semester may be changed again to face-to-face classes. Please, carefully read the e-mails from the faculty member in charge of your course and academic affairs for more information. Starting a class on campus at the beginning of the semester, moving to online midway through, and reverting to face-to-face classes again is an unprecedented situation. The circumstances of each student and the policies and plans of the faculty members are different. As with the vaccination topic above, please consider the full range of possibilities and outcomes when thinking about returning to campus.

Due to the state of emergency, classes were held entirely online for about seven weeks from the end of April, and some students have returned to their parent's homes. This means that some faculty members will have restructured their lesson plans to accommodate the online classes. There is a possibility that we will continue to have online classes without returning to face-to-face classes. Others may even feel psychologically daunted about the prospect of a return to face-to-face classes.

Please be careful when using public transportation, especially buses that travel between Shonandai and the campus, and take all necessary precautions to prevent infection. Congestion is expected during commuting hours for students of Keio Shonan Fujisawa Junior and Senior High School. If possible, try to commute at different times by referring to the data that serves as a guide for peak hours. In early April, I saw students on campus taking off their masks and chatting with each other during lunch and other occasions. We need to continue to be careful about when and where we eat. It may take some time for the services of each store, which have been operating on a limited basis for some time, to return to their normal pace. To avoid overcrowding, you could try to bring your own lunch, for example.

As usual, a series of decisions continue to be made in a situation where the "correct answer" is unknown. What we are required to do is to think about the situation and where it develops, as well as to imagine ourselves as a part of society. As I wrote the other day, I think it's important to keep in mind the importance of compassionate communication in times like these. Each of us should be wise and humble. Our campus life would not be possible without relationships with others. The past few days have been summer-like, and the blue sky and the green campus have been energizing. I hope to see you all on campus soon.