15か月

[28] 2021年6月23日(水)

(5月19日〜6月18日)オンラインに移行して数週間。5月後半は、淡々とすすんだ。あたらしい塾長のもとで新体制がはじまり、ほどなく慶應でもワクチン接種(職域接種)をはじめるという朗報。6月20日の緊急事態宣言解除(予定)を見据えて、大学のBCPを書き換える準備もおこなった。

  • ひと月」(3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
  • 14か月」(4月19日〜5月18日)
5月19日(水)

月に1度はある、朝からずっと会議の日。

  • その1(60分, オンライン)
  • その2(120分,  オンライン)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • その3(60分, オンライン)
  • その4(90分, オンライン)
5月20日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(180分, オンライン)
  • 授業:修士研究会(120分, オンライン)
  • 5月20日の東京都の新規患者にかんする報告件数:843
5月21日(金)
5月24日(月)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(60分, オンライン)
5月25日(火)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 授業:研究会(180分, オンライン)
5月26日(水)

大学院の会議は、滞りなく進行。90分(予定では120分)くらいで終了した。

  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 研究科委員会(90分, オンライン, 議事進行)
5月27日(木)
5月28日(金)
5月31日(月)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(60分, オンライン)

f:id:who-me:20210623204047p:plain

6月1日(火)
  • 授業:研究会(180分, ハイブリッド)
6月2日(水)
  • 研究進捗レビュー(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
6月3日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, オンライン)
  • モバイルメソッド(大学院AP)(180分, オンライン)
6月4日(金)
  • 折り返し」(マンスリー)を公開
  • 経験の学(大学院AP)(180分, オンライン)
6月7日(月)

職域接種についてのニュースが流れて、前向きな気分に。

6月8日(火)
  • 大学のいま」(おかしら日記)を公開
  • 授業:研究会(180分, オンライン)

f:id:who-me:20210608115807j:plain
【2021年6月8日(火)|ひさしぶりに行ったら更地になっていた。】

6月9日(水)

会議デー。朝9:00スタートの会議に向けて、出勤してみた(会議はオンラインだけど、なんとなく、「9:00にキャンパスに行く」ことがすっかりなくなったので、実際にできるかどうか試すような気持ちで)。BCPのレベルの引き下げ(レベル3からレベル2に)を決定。6月21日から一部の授業を対面に戻すことになった。

6月10日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, オンライン)
  • 授業:修士研究会(120分, オンライン)
6月11日(金
6月12日(土

日本生活学会 第48回研究発表大会(1日目):今年はオンライン開催

  • 学会理事会・総会(120分, オンライン)
  • シンポジウム
6月13日(日

日本生活学会 第48回研究発表大会(2日目):口頭発表はZoomでおこなわれたが、ポスター発表は考現学作品の展示(Pitch)はGather.townで。

  • 口頭発表、ポスター発表、考現学作品の展示
  • 今年は、大学院APでの成果、学部生の実習(フィールドワーク)の成果などを報告

f:id:who-me:20210623203906j:plain
ポスター発表だけど、学部生と一緒に発表できたのはよかった。

  • 牧野渚・岩崎はなえ・加藤文俊(2021)COVID-19と仕切り 日本生活学会第48回研究発表大会 資料集(pp. 119-120)ポスター発表(P3)
  • 田村糸枝梨・中田江玲・岩崎はなえ・加藤文俊(2021)描かれた「チャラ」:日常生活における「交換」を理解する 日本生活学会第48回研究発表大会 資料集(pp. 115-116)ポスター発表(P1)
6月14日(月
  • 大学院生とのミーティング(60分, オンライン)
  • テラス倶楽部(60分くらい, オンライン)
  • 大学院生とのミーティング(60分,  オンライン)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(60分,  オンライン)
6月15日(火)
  • 会議の事前打ち合わせ(90分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
  • 授業:研究会(180分, オンライン)
6月16日(水)
  • 会議(60分, オンライン)
  • シン・アゴラ(180分, オンライン)パネル討論会
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • ミーティング(60分, オンライン)
6月17日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, オンライン)
  • ミーティング(30分, オンライン)
  • 修士研究会(150分, オンライン)
6月18日(金)
  • フィールドワークの下見(多摩川線)
  • フィールドワーク実習(研究会)の打ち合わせ(60分, オンライン)
  • 6月18日の東京都の新規患者にかんする報告件数:453

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

賢く、慎ましく。

2021年6月11日(金)

SFC生の皆さんへ、新型コロナへの対応状況について(2021年6月11日) | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC) より転載

6月7日、うれしいニュースが届きました。すでに目にしているかもしれませんが、新型コロナウイルスワクチンの「職域接種」について、慶應義塾でも、学生・教職員等を対象とする50,000人規模のワクチン接種がすすめられることになりました。この計画にかんする伊藤塾長と北川常任理事のビデオメッセージが公開されているので、参照してください。おそらく、もろもろの段取りや準備など、現場はこれからが大変なのだと思います。
ただ、まだはじまってもいないし、実際に接種を受けたわけでもないのに、気持ちが和らぐから不思議です。まだまだ油断できる状態ではないと知りながら、夏休みや秋学期のことを思い浮かべて、ずいぶん明るい気分になりました。それほどまでに、窮屈な毎日を送ってきたということです。まずは、この計画の実現に向けて、じつに多くのかたがたの強い想いと行動力があったことに感謝しましょう。

いっぽう、このうれしいニュースを耳にしながら、いろいろなことを考えました。そもそも、この発表を聞いて前向きな気持ちになれるのは、ぼくたちが「対象者」だからです。つまり、幸いにも「(慶應義塾の)学生・教職員等」にふくまれているからだということ。確かにうれしい。でも、少し早くチャンスがめぐってきたということに、はしゃいでいてはダメです。塾長のメッセージのとおり、ワクチン接種の目的は「安全な学習・研究・課外活動・留学環境を整える」ためです。
その上で、想像力をはたらかせて、さらに「社会」へと発想を広げてみてください。どのような順番で接種がはじまるのか。留学生たちにもきちんと情報が届いているのだろうか。自分はいち早く接種できるけど、家族はどうなるのだろう。他大学に通う親友は、どう反応するだろう。そして、ワクチン接種は任意だということ。ワクチン接種は推奨されるかもしれませんが、打つかどうかは、一人ひとりがえらぶことです。当然、その判断は尊重されなければならない。打たなかった人が、不利益を被るようなことはあってはならないでしょう。
「対象者」が決まるということは、おのずと「対象外」も決まるということです。さらに、おなじ「対象者」であったとしても、一人ひとりはちがう判断をするかもしれません。うれしいニュースは、複雑な日常を考えるきっかけになります。

そして、もうひとつ。一日あたりの感染者の報告件数が減少傾向にあることから、SFCのBCP(事業継続計画)を見直しました。検討の結果、6月21日から、ふたたびキャンパスでの対面授業を再開することが決まりました。春学期「オンキャンパス」開講に指定されていた科目については、再度、対面に変更されることがあります。詳細については、担当教員や学事からのメールなどをよく読んでください。学期のはじめにキャンパスで開講し、途中でオンラインに移行し、もういちど対面に戻るというのは、これまでになかったケースです。一人ひとりの学生の状況も、また教員の方針や計画もそれぞれです。上述のワクチン接種の話と同じく、キャンパスに戻ることにかんしても、いろいろなことに想像力をはたらかせて考えてください。
緊急事態宣言の発出にともなって、4月末から7週間ほどは、全面的にオンライン開講になり、そのなかで、実家に戻っている学生もいるようです。オンライン開講に合わせて、授業計画を再構成した教員もいるはずです。この先も、対面に戻すことなく、オンラインの授業が続くことになるかもしれません。そして、対面授業に戻れるようになっても、心理的に不安を感じる人もいるでしょう。

公共交通機関、とりわけ湘南台とキャンパスを行き来するバスについては、感染予防対策を欠かすことなくじゅうぶんに注意して利用してください。湘南藤沢中等部・高等部の生徒たちの通学時間帯は、混雑が予想されます。ピーク時の目安となるデータを参考に、可能なら時差通学を心がけましょう。4月のはじめは、キャンパスで、昼食時などにマスクをはずして談笑する姿を見かけました。食事の時間・場所については、引き続き注意が必要です。しばらく限定的な営業だった各店のサービスが元のペースに戻るまでには、少し時間がかかる場合もあります。混雑を避けるため、たとえば昼食を持参するなど、工夫するとよいかもしれません。

相変わらず、「正解」がわからない状況のなかで、一連の判断が続いています。ぼくたちに求められているのは、「社会」への想像力とともに、その時・その場の状況を熟考することです。先日も書きましたが、こんなときこそ、思いやりのあるコミュニケーションを心がけることが大切だと思います。一人ひとりが賢く、慎ましく。ぼくたちの「キャンパスライフ」は、他者とのかかわりなしには成立しません。ここ数日は、夏のような陽気で、空の青さとキャンパスの緑に活力をもらっています。近いうちに、キャンパスで会いましょう。

Now is the time for communication

Friday, May 21, 2021

SOURCE: https://www.sfc.keio.ac.jp/emergency/sfc_covid-19/message/20210521e.html

In the blink of an eye, the second half of the spring semester is upon us. For the first few weeks of the semester, I was able to meet everyone at the on-campus classes. Although I was excited to be back teaching again in the classrooms after such a long time, due to the declaration of a state of emergency we decided to move classes back online. Even now, after Golden Week has passed, our days continue to be unsettled.
Comparing the situation at SFC with other campuses and universities, or even merely strolling around the city, leaves me with mixed feelings. With so many restrictions in place, you may be left with a sense of injustice comparing the current situation at SFC and the rest of society.
Although the three of us (deans) have different ways of thinking and approaching things, we arrived at these decisions based on the understanding that what we are currently facing are matters of life and death. Policies regarding class formats and the use of the campus and its facilities will be determined by Keio University, considering the unique characteristics of SFC. We cannot necessarily predict our future, whether or not such predictions are based on data. We have no choice but to accept what the future holds in store and make decisions in the course of this.
I am sure that the other two faculty deans have received even more questions and suggestions than I have. Listening to each student and coming to an understanding of their situation, it is clear that current "rules" and "regulations" as they stand are perceived as extremely restrictive. However, if nothing serious happens, it will just be a question of patting yourself on the back later. It's too late once something actually happens. My priority is solely to protect our "campus life."

In the midst of all this, many things have crossed my mind of late. For example, what kind of leaders do we expect when the situation around us is constantly changing and we are confronted with complex issues for which there is no single right answer? In the current situation, people are looking for strong leaders and want to hear authoritative statements from them (I am not a strong speaker, so I guess I'm not well suited to be a leader in today's society).
Strong words can unite and bring about a sense of unity to many. Still, they can also cause us to become overly dependent on our leaders and to abandon thinking for ourselves, leading to a loss of autonomy and independence. Strong words can also lead to division by leaving no room for ambiguity and blurred lines.
That is why I think there is significance and merit to the three of us writing our messages in our own words. Sometimes decisions can be delayed or confusing, but it is important to respect a multitude of voices; listening to many "voices" while speaking in our own "voices." This will allow us to think for ourselves and behave wisely. Since various information may be provided through multiple routes and at different times, I think there is room for these to be somewhat more straightforward. With the expectation that the situation will improve little by little, we will apprehend the daily updated information, read it carefully, and take appropriate action. Let's make these our basic actions.

Another thing that worries me is that all of our communication seems to have become a little chaotic of late. Online communication has increased tremendously, and I have learned from experience how efficient it can be. As is often pointed out, while we are enjoying this efficiency and convenience, various "margins" have undoubtedly been jettisoned. It seems that messages from various corners of a dry and bureaucratic nature are on the rise, of the nature of the phrases like "Details are in the e-mail" or "Please check the website." COVID-19 may have revealed the true nature of our humanity to us.
However, it would be strange for us to be unkind to each other for such a reason. Leave room in your imagination for others. Even if you are all remote from one another, and even if it is through a screen, there is always someone on the other side who makes you who you are. We need to be conscious of our communication now more than ever before. I always want to remain conscious of the importance of talking to each other and calling each other by name to mitigate awkward and unpleasant situations. With a little effort and ingenuity, our feelings of being constrained will soon be at an end.