いまこそ、コミュニケーション。

SFC生の皆さんへ、新型コロナへの対応状況について | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC) より転載。

2021年5月21日(金)

あっという間に春学期も後半です。学期がはじまって、最初の数週間は、オンキャンパスの授業でみなさんに会うことができました。ひさしぶりの教室で高揚感を味わったものの、緊急事態宣言の発出に先駆けて、授業をオンラインに移行することが決まりました。ゴールデンウィークを経て、いまだに落ち着かない日が続いています。

他キャンパス・他大学の状況とくらべたり、あるいはまちを歩いたりすると、複雑な気持ちになります。制限されることがたくさんありながら、余所とくらべると、不公平だと感じることもあるでしょう。

ぼくたち「3役」は、それぞれの考え方や物事のすすめ方はちがうものの、なにより、いま直面しているのは人の命にかかわることだという理解のもとで、一連の判断をしています。授業の開講形態やキャンパスをはじめとする施設利用についての方針は、慶應義塾の判断をふまえながら、SFCの特質を考慮して決めることになります。データにもとづいていても、将来を正しく予見できているとはかぎりません。むしろ、先のことはわからないものとして受け入れ、そのなかで決めるしかありません。

おそらく2人の学部長には、ぼく以上にたくさんの質問や意見が寄せられているのではないかと思います。一人ひとりの事情を聞き、一つひとつの事案を熟知すると、いま提示されている「ルール」や「決まりごと」は、ものすごく窮屈に思えることもたしかです。ただ、何も起きなければ、あとから胸をなでおろせばよいだけです。何かが起きてからでは、もう遅い。とにかく、ぼくたちの「キャンパスライフ」を守りたい。そう思っています。

そんななかで、最近、いろいろなことを考えます。たとえば、ぼくたちをとりまく社会状況が絶えず移ろい、「唯一の正解」のない複雑な課題が目の前に現れるとき、どのようなリーダーが求められるのか。いまのような状況下で、人びとは強力なリーダーを求め、強いことばを欲するようになります(ぼく自身は強いことばを発するのは不得手なので、そもそもイマドキのリーダーには向いていないのでしょう)。

強いことばは人びとを束ねて一体感をもたらしますが、ともすれば、ぼくたちは過度にリーダーに依存するようになり、自らが考えることを放棄してしまうかもしれません。それは、自立・自律への志向を失うことにつながります。また、強いことばによって曖昧さや揺らぎを許容できなくなり、分断を生むこともあります。

だからこそ、「3役」が、それぞれちがったことばでメッセージを綴ることに意味があるのでしょう。ときとして、決断が遅れたり、混乱を招いたりすることもありますが、〈多声〉を尊ぶことが大切です。いくつもの〈声〉に耳を傾け、自らも〈声〉を発する。それによって、ぼくたち一人ひとりが自分でよく考え、賢くふるまうようになります。さまざまな情報が、複数の経路やタイミングで提供されることもあるので、もう少しスッキリすべきだと思っています。その状況は少しずつでも改善されると期待しつつ、日に日に更新される情報をきちんとつかまえて、よく読んで行動につなげる。それを基本動作にしましょう。

もうひとつ気がかりなのは、最近、ぼくたちのコミュニケーションがちょっと雑になっているように思えることです。オンラインのコミュニケーションが圧倒的に増え、そのよさを体験的に学んできました。よく指摘されることですが、効率性や利便性を享受するいっぽうで、さまざまな「余白」がそぎ落とされていることもたしかです。「メールに書いてあります」「ウェブを見ておいてください」などと、あちこちで、乾いた事務的なメッセージが増えているように見えます。COVID-19のせいで、ぼくたちの人間性が露わになっているのかもしれません。

でも、そんな理由で、ぼくたちが不親切になってしまうのはなんだかヘンな話です。他者への想像力は、忘れずにいたい。たとえ離れていても、画面越しであっても、自分を成り立たせている誰かが、かならず向こう側にいます。いつも以上に、つまり、いまこそ、コミュニケーションに自覚的に暮らすことが求められているのです。声をかけあうこと、名前を呼び合うことの大切さは、つねに意識していたいと思っています。ギスギス、トゲトゲは避けなければならない。ぼくたちのちょっとした心がけと工夫で、窮屈な気持ちは和らいでいくはずです。

www.sfc.keio.ac.jp

14か月

[27] 2021年5月21日(金)

(4月19日〜5月18日)新学期をむかえて、最初の数週間はオンキャンパスで授業をおこなっていたものの、学内の感染者数も増えはじめ、やがて3回目の緊急事態宣言。去年のいまごろのように、授業はすべてオンラインに移行した。5月9日に予定されていた「2020年度入学生の集い」は開催見合わせに。

  • ひと月」(3月4日〜4月15日)
  • ふた月」(4月16日〜5月15日)
  • 3か月」(5月16日〜6月19日)
  • 4か月」(6月20日〜7月18日)
  • 5か月」(7月19日〜8月18日)
  • 半年」(8月19日〜9月18日)
  • 7か月」(9月19日〜10月18日)
  • 8か月」(10月19日〜11月18日)
  • 9か月」(11月19日〜12月18日)
  • 10か月」(12月19日〜2021年1月18日)
  • 11か月」(1月19日〜2月18日)
  • 12か月」(2月19日〜3月18日)
  • 2年目へ」(3月19日〜4月18日)
4月19日(月)

本学における新型コロナウイルス感染症発生について:[慶應義塾]

  • テラス倶楽部(60分, 対面)
4月20日(火)
  • 面談(30分, 対面)
  • 授業:研究会(180分, ハイブリッド)
4月21日(水)

4月19日の感染症発生の報告を受けて、キャンパスの活動制限レベルを2から3に引き上げ 4月30日から、授業はオンラインに移行。

  • 打ち合わせ(30分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン) 
4月22日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, 対面)
  • モバイルメソッド(大学院AP, 180分, オンライン)
4月23日(金)
  • 開校記念日
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(90分くらい, オンライン)
4月24日(土)

明日(25日)から、3度目の緊急事態宣言が発出される。ギリギリ?のタイミングで、今年の3月に卒業した4年生たちとの集まり。マスクをして屋外のテラス席で。卒業式からちょうど1か月というタイミングで、みんな、それなりに元気なようすでなにより。

  • ミーティング(60分, オンライン)
4月25日(日)
  • 緊急事態宣言発出(3回目)4都府県(東京・大阪・兵庫・京都)を対象に5月11日まで(← 5月7日に延長が決まる)
4月26日(月)
4月27日(火)

30日からオンラインに移行ということで、「研究会」はハイブリッドで開講。3〜4名がキャンパスに。

  • 授業:研究会(180分, ハイブリッド)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
4月28日(水)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
  • シン・アゴラ(60分, オンライン)
  • 会議打ち合わせ(30分, 対面)
  • 会議(60分, 対面)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(60分, オンライン)
4月30日(金)
  •  会議(60分, オンライン)
  • 経験の学(大学院AP)(180分, オンライン)
  • インタビュー(60分くらい, オンライン)

f:id:who-me:20210521134435p:plain

5月4日(火)

f:id:who-me:20210521140058j:plain

ゴールデンウィークは、ほぼ予定なし(そもそも、授業日があってCOVID-19にかかわらず動けない…)。研究会の時間には、学生達が、ひと足早く、バースデーのお祝いをしてくれた。

  • 授業:研究会(180分, オンライン)
5月5日(水)
f:id:who-me:20210505101241j:plain
f:id:who-me:20210505101341j:plain

学生たちから、プレゼント(高級ハッピーターン)が届く。

5月6日(木)
  • 授業:フィールドワーク法(90分, オンライン)
  • 修士研究会(120分くらい, オンライン)
  • 会議(60分, オンライン)
5月7日(金)
  • 会議(60分, 対面)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • ミーティング(60分, オンライン)
5月8日(土)
  • 学生との面談(60分, オンライン)
  • 5月8日の東京都の新規患者にかんする報告件数:1121
5月10日(月)
  • ミーティング(60分, オンライン)
  • 大学院生(AP)とのミーティング(60分くらい, オンライン)
5月11日(火)
  • 授業:研究会(180分, オンライン)
5月12日(水
  • 大学院セミナー(60分, オンライン)
  • 会議(120分, オンライン)
  • 会議(90分, オンライン)
5月13日(木
5月14日(金)
  • 面談(60分, オンライン)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
  • 大学院生との面談(60分, オンライン)
5月15日(土)

「キャンプ」は思うように実施できないので、(それぞれの場所にいながら)時間を合わせて映画鑑賞をする試み。月曜日までに資料をまとめて、それをもとに火曜日にディスカッションするという流れを考えてみた。

f:id:who-me:20210516085609p:plain

5月17日(月)
  • 打ち合わせ(60分, オンライン)
  • テラス倶楽部(60分, オンライン)
  • 会議(150分くらい, オンライン)
  • 授業(フィールドワーク法)相談会(90分くらい, オンライン)
5月18日(火)

f:id:who-me:20210521133331p:plain

  • 会議の事前打ち合わせ(60分くらい, オンライン)
  • 授業:研究会(180分, オンライン)
  • 5月18日の東京都の新規患者にかんする報告件数:732

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

こどもの日

2021年5月5日(水)

🎏いくつになっても、誕生日は「こどもの日」だ。友人、同僚、お世話になっているかたがた、そして卒業生や学生たちからも、お祝いのメッセージが届いた。あらためて、みなさん、ありがとうございました。🙇🏻
そして、同じ「こどもの日」生まれのみなさん(知人に3名います)も、おめでとうございます。

新緑のキャンパスが、好きだ(秋の彩りも好きだけど)。日差しも強くなり、芝生は見るたびに色が変わっていく。今学期は、できるだけオンキャンパスで授業をおこなうつもりで、準備をしていた。学事を担当している同僚やスタッフの工夫と努力で、新入生は少なくとも週に1回はキャンパスに足をはこべるよう「登校日」を設定する調整もおこなわれた。
新学期をむかえて、学生たちがキャンパスに戻ってきた。昨秋は、冬へと向かうなかで、窓を開けて教室に集まっていた。日が暮れて寒い教室で、換気用の扇風機の音が大きく響いて、やるせない気持ちになったのを覚えている。もちろん、依然として窮屈なやり方ではあるものの、いまは、ずいぶんちがう気分だ。梅雨入りまでの数か月は、キャンパスを存分に味わうことができる。教室の窓を風が通る。青空の下、芝生で学生たちがのんびりしている。ひさしぶりの(あるいは初めての)キャンパスで、いきなり気分が緩んでいる姿にハラハラしつつ、やはり対面で集まることができるのは嬉しい。学生のみならず、これを待っていた教員は少なくないはずだ。
いっぽう、大阪の状況を知るにつれ、ふたたびキャンパスでの授業が難しくなることは容易に想像できた。そして、3度目の「緊急事態宣言」が発出されるのに先駆けて、授業をオンライン化することが決まった。一週間ほどの準備期間を設けることになり、4月末から、当面はオンライン授業へと移行する。また、がらんとしたキャンパスに逆戻りだ。

一昨年の秋、大学院の研究科委員長になってから、半年も経たないうちにCOVID-19に翻弄されるようになった。この役目を負っているあいだは、会議や打ち合わせで、これまでにも増して時間が細切れになる。メールやSlackは絶え間なく動いているし、予期せぬハプニングもあって、電話が鳴ったり呼び出されたりすることもある。おそらく、ゆっくり本を読むとか文章を書くとか、そういう時間はあまりないだろう(学部長にくらべれば少しは負担が軽いとは思うが、こっちはもう“アラカン”だし)。

どうせ不自由な毎日が続くなら。と、ちょっと諦め(開き直り)モードで、このさい何かをはじめよう。ちょっとした思いつきで、「300文字作文」がはじまった。メールやSlackが要求するスピードに少しでも逆らって、平板なディスプレイからしばし目をそらす。そして、じぶんのことばや文章をあらためて見直す。
原稿用紙をあつらえて、万年筆で文章を書いてみる。下書きはせずに、何か思いついたら、すぐにマス目を埋めてゆく。失敗したら、やり直す。しばらく続けているが、ぼくの日常にはストレスなくとけ込んだ。原稿用紙に向き合っているときは心穏やかになるし、他愛のない内容であったとしても、300文字でちいさな「ものがたり」を完結させようと試みるのはいいトレーニングになる。

興味を持ちそうな知人・友人には、このオリジナル原稿用紙を贈り(送り)、気が向いたときに「300文字作文」を寄せてほしいとお願いした。文章力を研くトレーニングは一人で地道にすすめるしかないが、仲間がいるとやる気がわいてくる。フィットネスもダイエットも、同じ課題に向き合っている仲間がいれば続けやすくなるのと同じだ。
2月の末に「クリーニングデイ・ブックス 」というイベントで知り合ったIさんにも原稿用紙を送った。こうしてIさんも、「300文字作文」の仲間になったわけだが、ちょっとした拍子に、Iさんのお嬢さん(5歳)も加わることになった。ここ数週間は、この5歳の“おともだち”の作文を読むのが愉しみだ。呼びかけられているようなときもあって、そんなときには「おへんじ」を書く。往復書簡(ちょっと大げさかな)のようにも見える(かもしれない)。

この1年ちょっと、休日の旅行も、フィールドワークもカレーキャラバンも、国内外への出張も、すべて「休眠中」である。じつは、「緊急事態宣言」が発出される前に、一度だけ「関東」の外に出たが、それを除いてはまったく動いていない。考えてみれば、年中、あちこちに出かけて人に会うのが「あたりまえ」だった。「神出鬼没」とさえいわれるほどに、動き回っていた。
やれやれ、こうして動きを封じられ、さまざまな調整作業に追われているうちに、任期が終わってしまうのだろうか。たしかに忙しく仕事はしているはずなのに、それほど仕事をしていないような、不思議な感じだ。今年は、そんな気分の「こどもの日」だった。

コミュニケーションには、身体が必要だ。オンライン授業の限界は、しゃべるときに身体の動きが止められてしまうという点だ。ふだんから、身ぶり手ぶりが大きいこともないし、教室を動き回るというわけでもない。だが、画面に向き合っていると、じぶんの身体をさほど実感しないまま時間が過ぎる。些細なことのようだが、ペン先が紙に触れ、手の動きとともにマス目に文字が配置されてゆくとき。インクが乾いて、少しだけ色が明るく変わるとき。そんなとき、身体を取り戻せたような気がして、安心する。明日は、授業。

f:id:who-me:20210407140223j:plain

 写真は2021年4月7日(水)。新緑のキャンパス。