半年

[16] 2020年9月22日(火)

(8月19日〜9月18日)引き続き、(備忘もかねて)月ごとの記録を更新しておく。少しずつキャンパスに行く機会を増やしているものの、この窮屈な毎日は、「ひと月」(3月4日〜4月15日)、「ふた月」(4月16日〜5月15日)、「3か月」(5月16日〜6月19日)、「4か月」(6月20日〜7月18日)、「5か月」(7月19日〜8月18日)を経て、なんと半年に。そろそろ変化がほしい。*1

8月19日(水)

水曜日は会議の日。きょうは、すべてオンライン。

  • その1(60分)
  • その2(120分)
  • その3(60分)
  • その4(90分くらい)
8月20日(木)
8月21日(金)

オンライン・オープンキャンパス。スタートのところは、家で観ていた。学部長のあいさつは、暑くて大変そうだったけど、ああいう形でキャンパスからの“ライブ”があったのは、とてもよかったと思う。かなりの数の参加(アクセス)があったようだ。

f:id:who-me:20200923064347j:plain

8月24日(火)

大学へ。学生との面談(オンライン)を終えて、大学院の会議の打ち合わせ。やはり、事務室に行って、対面で話をすると、いろいろとわかりやすい。脇田さんに会う。キャンパスで会うのは5か月ぶりくらいか。

8月25日(水)

本来であれば、パラリンピックの開会式

  • 学生との面談(45分×2)
  • 晩は、NHKのBS1『地球リアル』で「バーチャル七夕祭」の特集。全体をとおして、“青春”を感じさせる構成になっていた。フィーナーレの花火のために、実行委員たちが(ごく一部を除いて)ログアウトしていたという話ははじめて聞いた(感動)。じつは、ぼくもこの番組制作にさいして、オンライン講義のことやネットワークコミュニケーションについて、何度か取材を受けていたのだが、その部分はすべてカットされていた(まぁよくあること -- 前にもあったことだけど)。

8月26日(木)

会議は午後からだったが、議事進行はやはり疲れる。前回(7月末)よりは、いろいろ上手くいったと思うが、30分ほど時間オーバー。

  • 研究科委員会(議事進行, 120分くらい)
8月28日(金)

大学へ。月末の金曜日だったせいか、高速道路は渋滞。でも、その体験そのものがひさしぶりだったので、あまり気にならなかった。19:00ごろには帰宅。なんとなく、いまごろになってちょっと夏休み気分になる。
安部首相が辞任を発表

8月31日(月)

8月31日から、キャンパスへの入構方法が変わった。あらたに入構ゲートがつくられて、検温と入構記録。クルマは、いちど本館脇に停めてから入構ゲートに行くことになる。

f:id:who-me:20200902091257j:plain

9月1日(火)

週末は、ちょっとだけのんびり過ごした。そして、気づけばもう9月。夕方から会議。4日に発出予定のBCPについて。こういう文書は、なかなか難しい。SFCは、レベル2への引き下げに向かう。

  • 会議(80分くらい)
9月2日(水)

大学へ。暑い日が続いている。きょうは会議がたくさん(月に1、2回はこういう日がある)。なぜだか、大学のほうが通信環境が悪くて(WiFiが不安定)、ときどき落ちてしまった。これ、有線でつないだほうがよさそうだけど、しばらくぶりなので、まずはLANケーブル用のアダプターを買う必要あり。

9月4日(金)
9月5日(土)
  • 残暑(マンスリー)を公開
9月7日(月)

大学へ。きょうから金曜日まで、新入生向けの「キャンパスツアー」がはじまる。非公式ではあるが、教員有志によって企画され(もともとは5月ごろに発案があった)、実現した。とにかく暑い!9月7日の東京都の新規患者にかんする報告件数:77人

  • オンラインおしゃべり(テラス倶楽部)(60分くらい)
9月8日(火)

「研究会」の4年生たちと、およそ半年ぶりのミーティング(対面)。近所の会議室を借りて、「卒プロ」の進捗や展覧会のことについて話す。やはり、近くで顔を見ながら話すのはいい。帰りに「じゃあビールでも一杯」というのは、もちろん堪えた。

9月9日(水)
  • 新入生のための「キャンパスツアー」。ぼくは、10:30〜11:30の回を担当。1時間半ほどかけて、7名の新入生を案内した。βヴィレッジは、なかなかいい感じ。みんな、とても喜んでいた。
  • 9月に入学する新入生向けのメッセージビデオは、“自撮り”することに決めた。なかなか、上手くいかず。もう一度、金曜日に撮り直すことに。

f:id:who-me:20200923072505p:plain

9月11日(金)
  • 午前中は三田キャンパスで会議(対面, 90分くらい)
  • SFCに向かい、午後は新入生向けのメッセージビデオの収録。「カメラを止めるな」的な、長回しで撮っているので、何度もやり直し。難しい…。
  • 学生との面談(60分くらい)
9月14日(月)

SFCへ。けっきょく、もう一度だけメッセージビデオを撮ることに。通算で、テイク50くらい。もうこれ以上はムリっぽいので、いちおう終わりにする。

  • オンラインで学生と面談(60分くらい)
9月15日(火)
  • 三田で(60分くらい)
  • オンライン面談(20分×3)

f:id:who-me:20210526071909p:plain戻りましょう(注意しながら少しずつ🤏) #returntolifeoncampus

9月16日(水)

そしてまた、会議の日。きょうは、すべてオンライン。

  • その1(60分)
  • その2(120分)
  • その3(120分)
  • その4(60分)
9月17日(木)

夏季「特別研究プロジェクト」のはじまり。オンキャンパスでの開講が実現した。18名の参加者を2つの部屋に分けて。「距離(2メートル)」について考えてみる実習。

f:id:who-me:20200917143931j:plain

9月18日(火)

卒業式/学位授与式は、ビデオ配信となった。加藤研の9月卒業/修了生がキャンパスに来るというので、4月に博士号を取得した石川さんも一緒に、ちいさな授与式。賞状の授与をおこない、花+アマビエ饅頭をプレゼント。そのあとは福澤諭吉像の前で記念撮影(という定番コース)。SFCの広報のページにも載った。4連休のはじまり。9月7日の東京都の新規患者にかんする報告件数:220人

f:id:who-me:20200918113708j:plain

【2020年9月18日(金)|卒業式/学位授与式】写真は総務の加賀谷さん撮影 

(いまここ)

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

*1:必要に応じて、適宜加筆・修正します

キャンパスへ戻ろう

[15] 2020年9月21日(月・祝)

15.1 ずっと、あたりまえだったこと

ずいぶん、キャンパスから遠ざかっている。緊急事態宣言の直前にキャンパスへの立ち入りが禁止されたので、すでに半年近くになる。まちには、少しずつ活気が戻っているのがわかる。小中高は“日常”に戻りつつあるのに、「なぜ大学だけが“日常”が戻らないのか」といった記事もいくつか見かける。*1
9月の初め、秋学期の授業形態にかんして、「オンライン授業を継続しながら、一部の授業をオンキャンパス(対面)で実施する」という方針が発表された*2。実際には、この方針は7月の終わりの時点で発表されていたので、9月になっても、そのまま変わらないということだ。

授業形態は、今後の状況しだいで、変更を余儀なくされるかもしれないが、学事日程そのものはすでに決まっている。寒い季節に向かうことを想定して(だと思うが)、秋学期は短縮され、年内にすべてを終えることになる。学期末のレポートや試験などは、いつもどおり1月中の実施が想定されている。春学期は、すべての科目がオンライン開講になり、さらに課題やレポートの提出期限のタイミングが集中したことで、学生たちにはかなり負担がかかったと聞く。たぶん、補講などもふくめ、さまざまな調整のために「余白」をつくっておくということなのだろう。

大学生がキャンパスに通う。これは、あたりまえの(あたりまえだった)ことだ。だから、キャンパスで過ごしたい。いま、新学期に向けて、少しずつキャンパスに戻ることができるよう、入構ゲートが設けられたり、教室利用のガイドラインが整備されたり、いろいろな準備がすすめられている。新入生たちは入学してから、一度もキャンパスに足をはこぶことなく、夏休みをむかえてしまった。オンラインで受講していながらも、「じぶんは本当に入学したんでしょうか」という質問が寄せられたとも聞く。たしかに、入学したとたんに(それ以前に、入学式もおこなわれていないわけで)、すべての授業をオンラインで受講することになったのだから、大学生であるという実感はえがたいのかもしれない。

新入生のことは、もちろん考えなければならない。だがそのいっぽうで、ぼくは4年生たちのことが気になりはじめた。いま述べたとおりの学事日程だから、4年生たちは、一部の授業をオンキャンパスで受講するとしても、10月に秋学期がはじまってから、わずか3か月で「区切り」をむかえることになる。つまり、それは学生生活が終わるということだ。あと何回、キャンパスで過ごすのだろうか。新入生をふくめ、他の学年であれば、まだキャンパスライフを謳歌する機会がありそうだ。だとすれば、まずは、卒業を控えている4年生たちのことを考えよう。
ぼくが、じぶんの立場ですべきこと何か。それは、(ごく真っ当なことをいえば)きちんと「卒業プロジェクト」をやり遂げて、毎年度末に開いている成果報告の展覧会を実現できるようにすることだ。COVID-19を、必要以上に“言い訳”にすることなく、よい成果をまとめて世に問う。そこまでの道行きを、前向きに応援しよう。そう思った。もちろん、いつだってそれは頭にあるわけだが、年内に秋学期が終わるという学事日程がいよいよ現実的に感じられるようになって、その気持ちが強くなった。

まずは、4年生たちと(対面で)会うことにした。さっそく、近所にある貸し会議室を予約した。利用枠は4時間単位に設定されているので、13:00〜17:00まで。「卒業プロジェクト」の進捗や展覧会のことを話したいと思っていたが、それほどきちんと議題を決めることはせず、途中の出入りも自由にすることにした。もともと定員19名の部屋が、定員7名に設定されて貸し出されている。
そして、4年生たちのほぼ全員と(予定が合わずに参加できない学生もいた)、およそ半年ぶりに会った。春学期をとおして、オンラインで定期的に会っていたし、ときどき面談の機会をつくって画面越しに話すことはあった。でも、6名ほどで一つの部屋に集うのは、ずいぶんひさしぶりだった。まずは「無事でよかった、元気でよかった」という気持ちになった。リアルに顔を見ることができた。取り戻すべきは、大学生たちの“日常”だけではない。教員たちも、少しずつ“日常”に戻るのだ。
マスクをして、距離を取りながらあれこれと話をした。「卒業プロジェクト」のことも展覧会のことも話したが、他愛のないやりとりも時間の多くを占めた。結局、ずっと話をしていた。のんびりと、それでもあまり途切れることなく、おしゃべりが続いた。この半年ほど、欲していた時間だった。いままで、あたりまえのように続けてきたことなのに、数時間、学生とおしゃべりをしただけで、ぐったりと疲れてしまい、その晩は、すぐに寝てしまった。ふたたびキャンパスに戻るためには、少しずつ体調を整えていく必要がありそうだ。思いのほか、長きにわたってあたりまえのリズムから遠ざかっていた。だから、“リハビリ”ということばを使っても、決して大げさに聞こえないはずだ。

f:id:who-me:20200921234915p:plain

15.2 ふたたび「距離」について考える

あと10日ほどで新学期だ。9月17日に、夏季「特別研究プロジェクト」が、はじまった。これは、夏休みの期間を利用しておこなう、いわゆる「集中講義」である。これまでに、国内外をふくめて、宿泊をともなう形の「特別研究プロジェクト」を何度か実施してきた。今年は、宿泊はムリでも、せめてキャンパスで開講できるように申請を出した。
初日。さまざまな制限はあるものの、オンキャンパスでの開講が実現した。ひさしぶりに、学生たちとキャンパスで対面した。この数か月は、大学までの通学時間を見越して家を出ることもなかったし、なかにはキャンパスに来るのが初めてという学生もふくまれている。あたりまえのことだったとはいえ、いきなり「これまで」のスピードに戻ろうとするのではなく、ゆっくりと身体を整えてゆくことにしたい。
まずは、あらためて「距離」について考えてみることにした。ぼくたちは、新型コロナウィルスの感染拡大をきっかけに、「社会的距離」ということばを頻繁に耳にするようになった。このことばについては、すでに「社会的距離」というタイトルの記事に書いたとおりだ。*3

公共スペースでも、店でも、いろいろな場所で「社会的距離」を維持することが求められている。床にその目安となるテープが貼られていたり、サインボードなどで注意喚起を試みたり、「距離」にかんするメッセージがあふれている。
簡単なことではないと思うが、もしぼくたちが、適切な距離感(この場合は2メートル)を身体で理解していれば、床のテープも看板もいらなくなるはずだ。さまざまな状況(situation)を頭に思い浮かべながら、「2メートル」を意識しながら、キャンパスをとらえなおすという(ちいさな)演習(フィールドワーク)をおこなった。まず、一人ひとりに2メートルの紐を配った。これが「ものさし」になる。キャンパスを自由に歩き回って、さまざまな「2メートル」を探す。もちろん、お互いに写真を取り合うこともできる。一時間ほどで、写真が集まった。

f:id:who-me:20200917141618j:plain
f:id:who-me:20200917165546j:plain

【2020年9月17日(木)|特別研究プロジェクト】おなじ2メートルでも、状況の理解によって、ことなる展開がありうる。左は、さらに近づこうというシナリオ。右は2メートルという間隔を保ったまますれ違うケース。相手との「距離」をどのように調整するかは、コミュニケーションにかんする意思表明、つまり関係の表れとして理解することができる。この日の活動については → https://camp.yaboten.net/entry/2020/09/17


写真を眺めながら、あらためて「2メートル」について考えてみた。なかでも面白いと思ったのは、この2枚だ*4。いずれも、キャンパスで友だちと出くわすという、“日常”のひとコマをとらえている。ぼくたちの関係は、「距離」に表れる。それは、(その時・その場での)相手との「間(ま)」をどう理解しているかを反映するものである。左側の写真には、「(中略)... 階段を駆け上って彼女と合流。」という(実体験の回想にもとづいた)キャプションが添えられた。「2メートル」は、相手が誰であるかを確かめることができるくらいの「近さ」で、そのコンタクト(お互いの存在を見留める瞬間)を起点に、お互いに近寄っていくという状況だ。この状況での二人は、さらに近づくことを求め合う関係だ。
いっぽう、右の写真では「よっ友」と出くわす場面が語られる。これは、ぼくたちの“日常”には、「2メートル」程度の「間」が適切だと思われる関係があることを示唆している。つまり、わざわざ近づくほどの関係ではないということだ。少なくとも、この場合は、「2メートル」を保ったまますれ違うのがよいと(お互いに)考えている。

ぼくたちは、ウイルスの感染拡大を防止するため、安全のための「間」として「2メートル」を意識するようになったが、そもそも、コミュニケーションは絶えず、相手との「距離」を調整する過程なのだ。ホールのいう「社会距離」は、そもそも「相手に手が届かない(つまり、ビジネスなど公的なやりとり)」くらいの「間」だ。*5

キャンパスへ戻る。学生たちは、“リハビリ”が必要だということを実感しながらも、およそ半年ぶりのキャンパスを楽しんでいたようだ。やはり、キャンパスで、教室で、授業をするのはいい。だが、少し気がかりなのは、学生たちがお互いに求めている「距離」は、「社会距離」ばかりではないという点だ。とりわけ、いま「特別研究プロジェクト」に参加しているのは、同じ「研究会」のメンバーどうし。つい「2メートル」のことを忘れて、近づいてしまう。
キャンパスでのコミュニケーションは、「相手の表情が読み取れる」ような、親しさ、近さによって成り立っていることが多い。そのくらいにまで近づくことを求めがちだ。机を並べて座っているのに、手が届かない。顔が見えているのに、近づけない。ぼくたちは、そんな、もどかしい距離を受け容れながら、キャンパスに戻ることになりそうだ。

(つづく)

イラスト:https://chojugiga.com/

残暑

2020年9月5日(土)

猛暑の日が続いている。結局のところ、学生たちはいちどもキャンパスに足をはこぶことなく、春学期が終わってしまった。今年は、もともとオリンピック、パラリンピックの開催を想定して学事日程が組まれていた。延期が決まっても、学事日程はそのまま。そのため、いつもは8月の第2週あたり(いわゆる「お盆休み」のころ)に設定されている「一斉休暇」が、早めにはじまることになった。7月最後の日に大学院の会議があり(すでに先月書いたように、ぼくが議事進行でモタついて50分ほど予定の時間をオーバー)、その翌日から急に静かになった。

大学のほうが「一斉休暇」になると、定例の会議や各種委員会といった集まりはなくなり、事務関連のメールも届かない。とはいえ、世間は「平常」どおり動いていて、「お盆休み」を目前にしている週なので、むしろ慌ただしい感じさえする。会議や事務作業からはしばし解放されたものの、ぼくは採点に時間を費やした。全科目がオンライン開講になり、学生たちは課題をこなすのが大変だという話を聞いて、ならば、と思って課題の提出期限をできるだけ後ろに延ばしたのだが、その結果、採点に使える時間が短くなってしまった。
採点をしたり、秋学期から「研究会」の履修を希望している学生との面談をしたり、相変わらずイスに座っている時間が長い。とくに「休暇」らしいこともないまま(いちど、オンライン飲み会があったが、同業者ばかりだったので、ずっと授業の話をしていた)、「一斉休暇」が終わった。そして、ふだんなら「お盆休み」の週に、会議や打ち合わせが再開。メリハリがない。

ちょうどお盆のころ、『日経プラス10』(BSニュース)で「日経POS情報から見る ウィズコロナで変わる消費動向」という特集があった。タイトルどおり、POSデータで、消費の動向を分析するものだ。よく指摘されているのは、家で過ごす時間が長くなり、自炊が増えたこと。パスタなどの麺類や、(パンづくりだろうか)小麦粉。また、天候不順もあって野菜の値段が高騰していることから、もやしや豆苗、冷凍の野菜が例年よりもよく売れているとか。
興味ぶかかったのは「スピリッツ」や「リキュール」という区分の商品だ。「スピリッツ」という区分にふくまれる酒類は、ある時期は消毒用の代替品として買われていたようだが、7月のデータによると(各種の)ジンが売れているらしい(あたらしいブームか)。「リキュール」のなかではレモンサワーやレモンサワーの素が売り上げの上位を占めている。さらに、大容量のハードリカー(たとえば、ウイスキー4リットルとか)の売り上げものびているようだ。いよいよ本格的に、「おうち」で飲もうということだろうか。ぼくたちの生活スタイルが変わり、それは確実に消費に表れる。

この一か月にかぎらず、座って過ごす時間が長い毎日だ。運動不足を解消するため、夜の散歩を続けていた。人もクルマもまばらな夜のまちは、なかなか楽しかった。『TOKYO NOBODY』(2000)という写真集があったが(もう20年前か)、特別な場所や時間をえらばなくても、初夏のころは、21時くらいになると辺りは閑散としていた。ふだんの喧騒からすると、寂しくて、ちょっと怖い感じさえした。写真集といえば、最近『東京、コロナ禍。』(2020)を手に入れた。ページを繰りながらあらためてふり返ってみると、この半年は、メリハリがないようでもあり、同時に、いままでに目にすることのなかった光景がたくさん生まれていたことに気づく。
猛暑の日が続いていて、しばらく散歩はしていなかった(マスクをしていると、やはり苦しい)が、朝夕は涼しくなってきたので、少しずつ再開。なるべく近所を歩くようにしている。夕方の繁華街をぶらついていると、マスクをせずに「密」になって、飲んだり食べたりする人の姿を見かける。いかにも無防備で、大声で騒いでいるようすは、ちょっと心配である。「家飲み」の動きもあるようだが、まちにはずいぶん人が戻ってきている。

カレンダーには、あらかじめオリンピック、パラリンピックの予定を書き込んでいた。開会式、閉会式、そして観戦に出かける日(オリンピックのほうは、すべてハズレだったが、パラリンピックはいくつかの種目を観に行く予定でいた)。本来の予定で開催されていたら、もう明日はパラリンピックの閉会式だ。
会議や授業をオンラインでおこなうことが決まってから、まずは、通信環境を整えて、さらに自室(とくにカメラを介して晒されてしまう「背景」のあたり)を片づけることにした。春学期を終えて、採点票を提出して、ようやくちょっとひと息というところだ。少しずつ、さまざまな制限が緩んできているものの、自由に外に出かけるわけでもない。予定していなかった出費ではあるが、これを機に10年くらい使ってきた家電を、いろいろと買い換えることにした。いままで、忙しさを理由に放置していた整理整頓、修繕なども。「おうち」が少し快適になって、「登校拒否」になるのも困るので、なるべくキャンパスに足をはこぶようにしている。

月末、キャンパスへの入構方法が変わった。秋学期に向けて、少しずつキャンパスに戻ろうという準備の一環だ。新設されたゲートで検温、そして入構記録。自由奔放に伸びていた芝生が刈られて、さっぱりしていた。

おまけ。小泉今日子も、サブスク解禁。順番に聴こう。

f:id:who-me:20200902120825j:plain
写真は9月2日。クルマで来たときはここで停めてゲートへ。

TOKYO NOBODY―中野正貴写真集

TOKYO NOBODY―中野正貴写真集

  • 発売日: 2000/08/01
  • メディア: ペーパーバック
 
東京、コロナ禍。

東京、コロナ禍。

  • 発売日: 2020/07/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)